【ライブ解説】仮説上の現象「恒星の完全崩壊」が実在する証拠を発見!恒星大量消滅事件の謎の解明へ

[音楽] [音楽] こんばんは音量大丈夫そうです か え こんばんは大丈夫そうか ないつも通りやっていきたいと思います 宇宙やばいチャンネル中の人のキャベです えっとオございますえ今回 [音楽] はま完全に崩壊する構成まその消滅えっと 完全に崩壊する構成っていうまなんだろう な構成の完全崩壊っていう [音楽] えー現象仮説上の現象があるんですけどえ それとまあ構成が大量にこう消滅してい るっていう謎の観測事実との関係みたいな え話をしていきたいと思いますえ コペンハーゲン大学の天体物理学者は vfts243というえ今動画をお見せ するんです けどはいまこれがvfts243っていう 構成系ま連星系ですねま2つ天体があって えそいつらまとめてvfts243って いう名前がついててま非常に特殊な連星系 があってそいつらを研究してその結果を 2024年5月に発表してい ますで研究の 結果この超大量 性ままこれではないかその一般的に ものすごい重い構成 が先ほどちょっとえ言いました完全な崩壊 っていう仮説上の現象が今までこうま唱 だけされてて観測はされたことがない みたいな感じだったんですけどま実際に超 大出量性が完全な崩壊を実際に起こすて いうえこれまでにない最強の証拠を提示 することに成功したっていう風にえ発表し てい ますで えまその観測ま研究結果とえそうですね 関係がある話として そのそうそう構成がすごい短い期間で いきなり消えてるっていう観測事例が今 までいくつも数百件ぐらいあったんですよ でまそれがすごい大きな問題となってたん ですけどこの今回のこのvfts用さて いう連星系を調べることで得たえ新しい 事実ま完全な崩壊っていうのが存在するっ ていう事実というのはま構成が突消滅して るっていう謎をうまく説明できるまそう いった謎の問題の解決につがる可能性があ るってことで話題になってましたなのでえ 本来ブではその公成消滅事件について触れ てまその後最近の分析についても解説して いきたいと思い ます はいでじゃあ早速なんですけど本題に入っ ていきたいと思いますえ構成の消滅事件に ついてです ねえ太陽みたいな 一般的に構成っていう天体ま私たちにとっ ても身近です けどせっかくなんでシミュレーションで 太陽をお見せしつつお話ししていき ますでこういう太陽みたいな構成という 天体っていうのはまその進化の過程で明る さが若干ま変化したりとかするんですけど ま寿命が数百ま年短いやつでも数百万年と かで長いやつだったら重数超年とかそれ ぐらいのま人間スケールで言ったら ものすごい長い時間を生きる天体なんです よでまなんでその構成の進化の中における あのま段階の変化によってこう明るさが 変化するまするんですけどただそのペー スってのはものすごいゆっくりなんですよ ね構成というものはで構成の中にはまその 進化のこう段階の変化みたいなそれでは また別の様々な理由によって明るさが短期 的に変化するえ変更性っていう分類される 構成ってのも多数存在してるんですけどま ただ構成自体は安定して存在していてま その変更すると言っても明るさがちょっと 変わるま大きく変わるものもあるんです けどま突如としてその星そのものが消える とかそういったものはないんですよま変更 性ってのは星そのものが消えるものでは けしてありませんというでまそのあるいは その大量の構成ってのはま寿命がつけると 超神性爆発っていう大爆発を起すっていう 風に言われてますけどでまそういった超神 性爆発を起こした王に関しては短期間で姿 を消してしまいますがただその数ヶ月間に わたってものすごいエネルギーを放って まくまばゆい光で輝くのでえ超神性を 起こした構成をまその超神性の瞬間とかま その残骸みたいなのを見逃すていう可能性 は極めて低い という話ですね なのでま何が言いたいかというと構成って のはま超神性みたいなこう星が一生の最後 に爆発したみたいな痕跡がなければ突如と して短期間でいなくなるみたいなことは ありえないんですよね基本的にま今まで今 の今までの人類の理解理論からするとそう いった現象はちょっとこう説明できないと いう背景があり ますただえじゃ安定したそのである構成 ですけどじゃあそういう超神性みたいなま 光放たずにえ突如として消えるみたいな 現象が発生するってのが実際に今まで たくさん観測されていてますごい問題視さ れていたという背景があり ますま実際の画像を見せし ましょうなんかクレジットが出たな [音楽] まこれがま一例ですけど真ん中のあの青い 四角に囲まれてるま本当に画像の左右の どまあま左の真ん中に青い四角の真ん中に えっと黒い大きい大きめの点がありますが ま右の方の画像で見たらまそれが後方も なく消えてるのが分かると思い ますえバニシングアバニシングア アピアリングケーン オブザベーションていうプロジェクトが あってますごい長いんでこれもまちょっと えコメント をコメントでその絵文字という か名前をちょっと共有させていただきます がまこういうプロジェクトがあってま通称 バスコあの頭文字を取ってバスコって呼ば れていてま直訳するとえ消えたり現れたり する高言えたった数えっとンリーだか 100年かたった100年とかそこら辺の 観測の間に消えたり現れたりするえ源 みたいなまそういうプロジェクト名です かでそういうプロジェクトがあってえ構成 がたった100年という宇宙スケールでは 一瞬の間で姿を消す瞬間を捉えてえその 原因を解明することを目的としていますと このプロジェクト がでこのバスコていうの は軍問題っていうのがえ70年前に撮影し た最も古い観測記録とえパンスターズて 呼ばれるま比較的最近のププロジェクトに よるえ最近の観測の記録っていうのを比較 してま本当100年とかそこら辺でどう いう星の変化をするのかみたいなところを 調べてるということですえさらにえ天野 ガギ内にある野計画っていうまよく宇 チャンネルでも結構登場するんですけどえ 天野川銀河内にあるココの星星の位置とか え速度とかそういったパラメーターをえ それぞれも1つ1つ明らかにしていってえ なんか天の川銀河全体の地図を星の分布3 D地図みたいなのを作ろうとしてる プロジェクトがあるんですけどそれが外野 計画って言うんですがえその外野計画で得 られたデータも用いてえそのバスコっての はまその星星のこう消滅 してるみたいなまその100年とかの間の 変化をえ確認していたとでその結果実に 800以上の構成が原因不明の消滅を遂げ ていたってことが明らかになっていました まこれは最近の話ではないんですけど まあまあ比較的新しいんですけどま元々 知られていた話というか実際に構成っての は安定した存在であるはずなのにえ800 以上がま原因不明の消滅を遂げているって いうえ観測事実が存在してるっていうま 不可解なことがあるよって話です ねでまただその800の構成のほとんどま 多くはまだその消滅してるっていうことは 確定してるわけではなくてま今後より詳細 な研究ってのが必要とされてるんですけど まあただそれそれだけ大量の星が突如とし て消えてるっていうのは明らかにま不可解 であるとまその仮になんなんかね あの観測のミスとかまそういった原因 ちょっとなんか面白みのない原因だとして もそのなんか実際に消えてるっていう観測 結果が存在してる以上はそれを説明したい ところなんでま興味深い現象としてよく 知られていますという話 ですオッケーでし かなんだこれ はうんオッケーオッケーじゃあそんな感じ でま前置きというか公生消滅事件のえ 前振りをさせていただきましたそういう 観測結果がありますよと知られていう事実 が存在してますて話ですで続い て完全な崩壊っていうえ現象について話さ せていただき ますでその公成消滅事件がま知られていた んですけど一応その こういうのが原因なんじゃねえのっていう まちょっとこう仮説というかえま あのま有力視されてるってほとではないか もしれないけどそういう説が説明できん じゃねっていう説が存在していますそれが まその大出量性の完全な崩壊っていうえ 現象 ですでそれをま完全な崩壊と一般的な超神 性爆発ってのが退避されるえ現象なんです けどまずその大出両性の一般的な超神性 爆発による最後ってのをちょっと説明と いうかえおさいさせていただくんですけど まずその太陽の8倍以上の質量を持つ大出 量性ちょっとせっかくなんで動画を え超神性ワーズのよく使うイメージの動画 を使います これ かまよくこれあの使わせていただいてる 素材なんです けど一般的な超神性爆発というか大出良性 の最後についてはまその太陽の8倍以上の すりを持つ大量性というのはまその中心部 でまどの構成も核融合反応っていう反応を 起こしてま構成としてエネルギーをこう 生み出して光輝い てるあるいはその構成っていう形を自分の 重力に対抗するこう自分の重力で圧縮して いくこう落ち込んでいく内側に落ち込んで いく力に対抗する手段としてもえ核合反応 によって生み出されたエネルギーてのがえ 存在してるま構成を構成垂らしてる遊 みたいなのがまその中心の核反応なんです けどまその核反応ってのが最後まで進むと その鉄ま徐々にこう軽い元素から重い元素 が生成されていって えあんまり重くない構成だとその最後鉄 っていう元素ができる前にこう質量という かま中心部の温度と圧力っていうま重い 元素ほど格語反応が進むのにより厳しい 条件が必要になってくるんですがその さらに重い幻想を核で燃料として使うため に必要なえ熱とかエえっと熱とか密度とか まそういったこう中心部の環境が足りる 要件を満たせずにえ途中で燃えかすになっ てま白色売声っていう天体になってえ核 用語反応が終わってしまう途中で止まって しまうってのがまこうそこまで大出量じゃ ない構成の一生の最後の形なんです がただえ太陽の8倍以上のすりを持つ大量 だと大量な星だとあの中心部の格反応って のがもうどんどん進んでいって鉄っていう 元素ができるまで進んでいくということ ですねでその鉄っていう元素ってのは安定 してるものでしてなので核融合の燃料とし て鉄を使ってさらに重い元素を作 るっていうことはできないその自然界って のは安定した方向に徐々にこう向かってい くっていうセスがあるのでえ鉄が燃料に なってさらに不安定な幻想不安定で重い 元素を作ることはできませんと いうなのでその鉄ができた段階でえそれ 以上反応が起きなくなってしまうっていう のがあり ますで構成っていうのはその核有効反応に よって生み出されるこう膨張していく力と 自分の重力ってので釣り合うことでえ形を 維持してるんですけどただその末期の大量 の星の角でま鉄っていう元素が形成されて しまうとえ星の角がま自身の重力で急激に 圧縮されてしまってまその核反応が止まっ てしまうんでこう重力に対抗する力が失わ れてしまってえ星の中心部の核が圧縮され て自分の重力で圧縮されてしまって崩壊し てしまうとま重力崩壊っていう現象が起き てしまいしまうっていう風に考えられて ますでその大出両性の角で重力崩壊っての が起こるとま一般的にこう超神性爆発って のが発生してえその星の外装外側の層を 構成していた大量のガスってのをまこう 周囲の宇宙空間にこう吹き飛ばせてしまう 吹き飛ばしてしまうっていうまそれがその 俗に超神性爆発っていう現象ですねえ外装 のこうガスってのをもう吹き飛ばしてしま うっていう現象が起きてえ一緒得るま中心 部にこうブラックホールとか中とか残るん ですけどまそこはま一旦今回はあんまり 関係なくてま関係なくはないかあのま超神 性爆発としてこう吹き飛ばして大量の物質 を吹き飛ばしてえ一生終えるっていうのが 一般的な星の最後 ですでえじゃあそれに対してまその公生 消滅事件のこう有力な説明とされていた 完全な崩壊大量星の完全な崩壊っていうの は一体どんな現象なのかというとあの一部 の超神性あ違う一部の超大量星ってのは ちょっとこう一般的な超神性爆発による こうを経由して死んでく大量の物質を放射 して死んでくみたいなそれとはちょっと別 ルートでお亡くなりになってくんじゃない のっていうこう仮説があったんですよ ねそれがまあの図でちょっと画像で描かれ たりしてたん でえこれを共有させていただきます [音楽] [音楽] はいでこれがま完全な崩壊のえっとま イメージというか左がま色去性大量性で 最後こう寿命に近づいて膨張したま ベテルギウスとかみたいなえ一生の末期 段階の大出両性の姿でそいつがま超神性 爆発みたいなま感じでこう爆発しかけるた ところでこうま中心部にこうもうブラック ホールってのが形成されちゃってるとで そのブラックホールがこう周囲にあの 吹き飛びかけた大量のこう物質星の外装の ガスってのをこう一部こう吸収してしまっ てるということが起きてますでそれによっ てこう周囲にこう放たれる物質の量とかま 光の量ってのが圧倒的に減ってしまうって いうのが稀に起こるんじゃないかっていう のがこう言われてましたまこれがあの完全 な崩壊とかま失敗した超神性みたいな言わ れ方をしたりするんですけど まそういうこう特殊な終わり方をする大量 性ってのも存在するんじゃないかっていう 仮説がありまし たでこういう完全な崩壊みたいなのが起き た時にまその運よく逃れられる物質っての がま高速に近い速度を持った一部の ニュートリノとかまそういった本当なんか 限られたものだけになるらしいんですけど まこの図だったらねまあなんていうか完全 な崩壊完全にこうが一切出ないのとまこう やって一部こう外側に弾き飛ばす 吹き飛ばすまその2択しかないわけでは ないかまあまあまあちょっとすいませんね 勝手に考察が僕の中で起きてますけどま要 はまその一部か全部かわかんないけどえ 中心に形成されたブラックホールによって 本来だったら周囲に吹き飛ばされるはずの え物質ってのがまなんか飲み込まれて しまってあんまりこう輝光かかないか もしくはも完全に落さなく終わってしまう みたいなそういった現象が起こるんじゃ ないかっていう風に言われていてまそう いったものをま失敗した挑戦性とか完全な 崩壊みたいに表現しますよって話 ですでこういった現象が起こるとま一般的 な超神性みたいに明るく輝かないのでこう 大性がま完全に崩壊したって考えると 先ほど紹介したその大量のが消滅したよ しかも短期感でみたいなそういう奇妙な 現代の理論では説明できない現象もえこの 現象によって説明できるかもねっていう ことがまちょっと言われてたということ です ねまただそのあくまでその完全な崩壊って のは現時点で仮説上の現象であってまそれ がもう間違いなこれで起きたってのは今で もないのであくまで仮説的な現象なんです けどまそしてそのどういった条件でそれが 発生するのかとかまこのの現象については 謎が多く残されてるっていう現状になり ます よいしょじゃあ引き続き話を進めていき ますでまこれが結構長くなったんですけど 前振りの部分ですね前提知識というかま 構成が消滅してるっていう事件があるのと ま完全な崩壊ってそれを説明してうる仮説 が存在しますよって話をさせていただいた 上で じゃあ今まその最新の分析のお話をして いきたいと思い ますで最初にえお見せしていた動画なん です けどすいませ ん よいしょえコペンハーゲン大学の天体物理 学者はvfts243というま今動画で 描かれてるものなんですが非常に特殊な 連星系があってそれを研究しましたでその 結果え超大す性が完全な崩壊を起こすと いうえことに対するこれまでで最強の証拠 を提示することに成功しましたと発表が ありまし たでこのvfts243っていうKを たくさん調べたあべ話だったんですけど その基本情報というかそれがどんな系なの かっの簡単にお話しし ますえこのvfts243はどこにあるの かというとまずこれ太陽系ですま残念 ながらちょっとこのシミュレーションで vftsにさはないんです がえタイマラウンて いうお隣の銀河にこのKがんしてることが 知られていますま これこうやって見ると分かるんですけど 天野川銀河え私たちの地球が属してる太陽 系が続してる天野川銀河のますぐ隣にある 別の銀河ですね大マゼラウンって言うん ですけどえ山川銀河から16万高年とか それぐらい離れた位置に存在していますで このダイマラウンの中にあるえ星連星系 ですね でえ対応水量の25倍の資料を持つ大量性 え青く輝いてるもの方ですとえ対応水量の 10倍のブラックホールからなる連星系 です見ての通りですねでお互いのその転 周期ってのが10.4日ってことでまあの 10.4 10日ちょっとかけて1周し合ってる みたい ないう関係ですで特に大事なのがその好転 機動の形ですごい綺麗な円形をしてい るってことが分かってい てでこの好転お互いを好転しちゃってる 軌道好転軌道が円形であるってことか そもそもえ そのこのブラックホールがこうブラック ホールが存在するってこは元々え今こう 相方として存在する大出星よりもさらに 重い超大出星ってのが存在していてえそれ がま超神性爆発やら起こしてえその ブラックホールとしてま先に一生終えたと まこいつら2つともま連星系って一般的に 同時期に誕生したっていう風に考えられる んですけどま名な星ほどをより早く死ぬっ てのがあ違うなそれは当たり前だわあの えっとね大量の星でま星ほどこうより早く 崩壊するみたいないうのがあるのでま ブラックホールにこう大量の星の方がもう より早くブラックホールに崩壊して るってことはまこの今残ってる大出量性 よりもさらに重い星が元々え存在してい たっていう風に考えられます ねでえそういったまこのえvfts243 の綺麗なえ円形の起動っていうもの自体が 元々存在していた超大出量性がえ完全な 崩壊によってこうブラックホルに崩壊して いったていうことを示唆しているという こと ですまそれはなぜなのかって話をちょっと していきたいんです けどえっとねまその理由を説明する前にね キックっていう現象をちょっと解説させて いただき ます超爆発がた にちょっと超性爆の映像をせっかくなん でイメージしやすいように出し つつやります ねはいまこういう超神性爆発ってのが 起きるんですけどまこの超神性爆発によっ て大量のこう物質星の外装を形成していた 大量ののがこう宇宙空間に吹き飛ばされる わけですけどその大量の物質を放射する 方向に偏りが存在していると運動量保存の 法則によってこうま中心部に中性とか ブラックホールがま星の中心格がえ自身の 重力で急激に圧縮されてま中性性とか ブラックホールみたいなものすごいコミス の天体ってのがえ形成されるんです けどえそういった中性とかブラックホー ルってのはこう超神性爆発が起きた時の こう物質の放出される方向の偏りが存在し てると形成された中性性とかブラック ホールていうのがこうその反動で運動量 保存の法則でこう大きく加速される片寄り がまたくさん物質が放射された方向とは別 の方向にこう中正してとかブラックコルの がちょっと押し出されてしまうみたいな そういう現象がありますまこれがキックっ て呼ばれるものですねキック だから形成された中性生とかブラックホー ルってのがまキックされることがあってで なんだったらそのキックの度合によっては こう中超神性爆発の残骸があってその中心 部に近くにこう中性性とかブラックホール があってまあるはずなんだけどなんかそれ とはかなりずれた方向にこうすごい スピードで動く中性姿勢とかそういうのが 発見されたりするんですよこれはまさに こう超神性爆発が起きた時の物質の放出さ れる方向の偏りがあってえ中心部に形成さ れたコンパクト天体とのがキックされてえ 加速されてるみたい なそういう現象ですそういったものがある とでその生成されたコンパクト天体が ブラックホールじゃなくて中性性であれば 超神性爆発が起きた時のキックによって こう100から1000km毎秒っていう かなりすごいスピードを得ることがある らしいです 100から1000kmマなんで相当早い です ねでブラックホールが形成された時はま そこまでのまその中性性よりブラック ホールの方が重いんでえその中正姿勢が 獲得したほどの100から1000km 毎秒っていうほどのスピードえをキックに よって得ることはないにしてもまただそれ なりのえかなりの速度を得るっていう風に 予想できますね ただまそれは一般的なこう聴診性爆発 つまりこう大量の物質を爆発時に放出する 一般的な聴診性が起きた時の話であって じゃそれと退避していた完全な崩壊失敗し た聴診性とは完全な崩壊え物質をほとんど 放出しないようなえ超神性爆発というか あのまあ一生の最後を終えたえ構成があっ たとしたらそのされたコンパクト体っての はえ物質の放出がそもそもないんでえ偏り が症状がないんですよねなのでほとんど キックがされないっていうことが考えられ ます今分かりますかなんとなくえ失敗した 超神性が起こるとまキックがそもそも受け ないま物質の放射がそもそもないんでそれ の偏りによってこう運動量保存則でキック されるみたいなことがそもそもありません よっていう があり [音楽] ますでじゃ元のvfts243 のえ好転機動の話に戻るとし てこいつはすごい綺麗な円形で好転しやっ ていう話なんです けどえっとかつて存在していたまその ブラックホールを形成した元の超大出性が え崩壊した瞬間にで崩壊してホとなった 瞬間にまそのキックが発生していればま 通常の超神性爆発によって大量の物質を 放射してそれで偏っていてキックみたいな のが起きていればまそのブラックホールの 起動好転起動というのが乱れてまこうま 普通にその こう普通のダス量性とこう連星形をなし てるけどまその好転軌道に乱れが生じて この好転軌道が大円形になるはずなんです よ あのすごいスピードでえキックされた場合 はまその一般的な超神性が起きた時はま キックってのが生じるんでえブラック ホールの起動が乱れて大系となるはずであ るっていうことが考えられるんです けどえっとただ実際はvfts243って のはものすごい綺麗な円形の好転軌道を 持っているってことが分かってるんで じゃあその好転機動をこう維持したまま こうブラックホールに崩壊するっていのは どういうことなのかって いうえそれをこの今のえっと観測されてる vfts4vfts243のAKのコテ 機動をえうまく説明するにはこうキックに よってブラックホールが加速された時に 生ぜま10km毎秒未満え特にえ4km 毎秒である可能性が1番高いっていう研究 結果が得られましたってことが書いてまし た ま その要はあんまり加速されてたらまこんな 綺麗な円形の好転機動が残ってないんで じゃそもそもこういう綺麗な円形の好転 軌道が残ってるっていうこと自体ま完全な 崩壊かそれに近いようなあんまりこう物質 を放出しないえ形のま特殊な聴診性爆発が 起きてそれによって形成されたのがこの ブラックホルであるっていうのがまその 昔このえvfts23っていう系で起きて いたことなんじゃないかまこのブラック ホールを形成したのは失敗した超神性と いうかえ構成の完全な崩壊っていう現象な んじゃないのっていうのがえ予想される っていう話です ねオですか ねなんでまそのこのKのこう円形の好転 機動自体が あの大超大量性がえ一般の超神性爆発は ことなったこうあんまり物質を放出しない 完全な崩壊もしくはそれに近いようなえ 特殊な聴診性ワというかえ一生の終え方を してえブラックホールとかになっていく みたいなことが実際にま仮説上の現象だっ たんですけどそれが実際に存在するんじゃ ないかっていうま強い証拠となってます よっていうお話です はいでまその今回の研究によってこのVF にDS24さんってのはえ完全な崩壊って いうのが実際に起こりますよってことを 裏付ける貴重な実例となりまし た分かりますか ね そうでそれによってまそのうまくこう えっと 短期間で消滅していた800個のえ星星星 ってのが観測されていたわけですけどま 完全な崩壊ってのがま今回え研究によって 実際にまちょっと起こる存在してるそう いう現象が存在してる可能性がこのKの おかげでえ高まったってのがあるんでま その え短期間で消滅していた大性の謎ましか わかんないけどえ星星の謎ってのを ちょっと解明するえ糸口になっているとま それにえ謎解明に近づいたこう発見であ るっていう風に言え ますオッケーですか ねまそんな感じで えっと今回僕が用意していた内容としては 以上になるんですけどまあなんか今回の 関係の話でもいいしえまた別のお話でも いいんですけどえ 今後一応ま10時ぐらいまでやろうと思っ てるんでえそれまでにこう質問というか コメント欄に対して回答していく時間に しようかなと思い ますでよろしくお願いし ます一応まあの今日はあんまり使ってない ですけど えシミュレーションもあるん でなんか見たい天体とかそういったものが あったらそれをリクエストしてあてても オッケー ですじゃあコメント欄見ていきます [音楽] か と超神性爆発があったらその時に連星も 吹き飛びそうそれはどうなんだろうなその なんか超神性爆発でもう一方の連星の方が 吹き飛ぶまあの質量が失われてなんかほ ハンマー投げみたいな感じで放り出され るってのがイメージができるんだけど なんかこう爆風で押し出されるみたいなの がそういうのが起こるのかどうかってのは ちょっと分かんないんですよねどうなん でしょうね [音楽] こんな程度の大きさの差の構成とブラック ホール質量質量的に 釣り合うこれはどういうこと 白色性的なやつだとめちゃくちゃ重くてい けどまそうですね名前が水原なんか言え ないまそま不完全な崩壊というかうんま 物質をたくさん外側に放出してるって意味 では崩壊はしてないまそ中心に形成された コにあんまり物質が飲み込まれてないって いう意味では不完全と言っていいのかしら うんそう大マゼラウンって結構天川銀河と か地球から離れてますけどますごいなんか こうオールスターみたいな感じでなんて 言うかなエリス繰りのハイスペック構成が たくさんあるんですよまおそらく そのタイマゼラ自体がこう天川銀河の重力 でこう長石力って言うんですかあのこくり 回されてるっていう現状だからたくさん こう星が形成されたりまそういう領域が 存在するんだろうなおそらく だから超大出両性とかまそのそういう ブラックホールの連星とかめちゃくちゃ 時点早い星とかはいろんなすごい特殊な星 ってのが大マジラウンでたくさん見つかっ てたりしますね 完全な [音楽] 報大マゼラウンの連星の大出量性は太陽の 何倍あこれ今その動画で出てるのは太陽の 25倍とまえっと大両性構成の方が太陽の 2倍でブラックホールの方が10倍です ただそのブラックホールを形成したさこう 元の超大量性が太陽の何倍かはちょっと わかんない ですまただ25倍より重いんじゃないかな と思いますじゃないとま先にこう寿命が尽 きってブラックホールに崩壊するっていう ことが説明できないはずなん でお互いの距離かま計算はすぐできると 思いますよいや僕はできないんですけど 申し訳ないけどあの質量がまお互い25と 10倍でかつその好転周期が10.4日 っていう情報があればあの計算はできる はず ですどれぐらいだろう ね10.4日ってかなり早いけど なでもこれぐらいの見ための距離感あいや このこの距離感覚はおかしいな明らかに ブラックホールが巨大に描かれてるはずだ からこれ は太陽 [音楽] 工程そうですねダマゼラウンのハイ スペック性もR136Hは超 有名最近僕のライブとかチャンネルでは あんまり顔を出しません が久々にちょっとR36H元気か見てみ ましょうR136っていう星団があってま こっからでも肉眼で見えるですね見える ですねっておかしいけどあすごいねハーリ 36がもう大混ぜラウンを見てるアングル からすでに見えてたって いうR136見えますよねもう はああ合っ てるいやすごい すごいまこういうなんかこうものすごい超 大出量の構成が集まった星団っていうのが あってR136っていう風に呼ばれてるん です けどまそのなんか中心部付近にえある特に 重い構成がR136A1っていう名前でま ちょっとこう具体的なこうステリに関して は諸説あるんですけどま太陽の300倍 以上あるんじゃないかとかまあるいは なんか200何十倍とかその程度なんじゃ ないかとか言われてるけどまその観測市場 最重量の構成のま筆頭角という かそういう構成 ですでそれ以外にもあのR136 っていう構成に属してる星星っての ものすごく重いやつがあってまこれ Wikipediaとかのう重い星ラン キンググってのをあの記事で見ることが できたりするんですけどまその重い星 ランキングま観測市場で大量の星ランキン ググっての見てみるとこのR36の えの中に含まれてる星がなんか1から11 位とかそれぐらいをしてるみたいなそう いう状況になってたなってましたねえだ からなんか観測した中でこうほとトップの 星を10とか並べたら天野川銀河の方が たくさん星星があるにも関わらずえこの大 マゼラウンに存在する1つのこうR36 っていう星団からもうすごいほとんど ピックアップされちゃうみたい な全員かなもなんかオールスターみたいな 星な星星というかどんだけこう大量の星 集まってんねっていう場所ですここ はす ねはいき ます主は世界地図を覚えてる人みたいに 宇宙地図がにってることはないです全然 なんかそんなあの大それたもんじゃは ないちょっとおこがましいです ねなんか天の川銀河の近くにあるなんて 言うかな主要な星ってか銀河とかま本当に その 程度アンドロメダ銀河があってとかま ちょっと乙女座の方向にでかいあなんか すごい銀河が集まった領域があってこの 方向にはこうM87っていうすごい こう大量の銀河ってのが存在してその中心 部にこうM87のブラックホールってのが あってまそのブラックホールが太陽の 65億倍のストリを持ってますよとかま それなんかすごいメジャーなところは ちょっと把握してるぐらいでそれ以外は ほとんどなんかわかんないぐらいですね うん宇宙地図が頭に入ってるとは言い がいです 連星の起動は縮まってき そう連星の起動が縮まって いくそれはなんだろう大両性からブラック ホールに物質が飲み込まれるからってこす かまなんか動画で描かれてるぐらいの近さ だったらそうなるかもしないですけどあ ちょっとこう課題もうちょっと距離は離れ てるはずさすがに10.4日周期か うんまさすが にで確かに物質がたくさん飲み込まれると かだったらこう好転の軌道の均衡が破ら れるみたいなちょっと徐々にこう長期間で びたら変形してって近づくとかそういうの もあるかもしれない 縮まるとしてもなんか円形が保たれたり すんのかなうんちょっと まあ俺の方からは回答しかねるような 難しい話です があタランチラ運ないんですよねなぜか ねあヘロヘロさんナイスパ 花さんのやつかなeqjって [音楽] やつ よいしょEQEQJか なこれじゃあ出てこ ないEQがいらないジト うん出てこ ないEQあでもEQってのがあるんだ ねJ1990うんない なちょっと打ち間違いですか ねあPSRJ1909なるほど いやこれも出てこないな あれなんか出てこないですね検索しても出 てこないパタン はなん だろうなんか謎の文字列を入れてんのかな いや合ってるはずだ けど うんJ 1909いや出てくる かマイナスあ配分か [音楽] あ3744出てくるやんあったあっ たようやく出てきましたなんか変な文字 ですか入ったのか ねえっと地球から4100高年南の冠座 っていうえ星座の方向に行ったとこにある みたいですけど [音楽] こういう連星系が存在していてま地球から 見たらこうやってなんか上から見殺すよう な形に見えるのかしら ねで一方が白色星もう1方が中性指定って ことですかおおそういうパターンもあるん だいやまあるだろうけどなかなか珍しいん じゃないですか 白色 星まこいつの出力が太陽の0.19倍あ そんな軽い白色星が見つかることもあるん です ねうんまちょっとスペースエンジンのスり 設定ちょっと怪しいんでなんとも言えない ですけどあてかヘロヘロさんリクエスト リクエストってかスパチャナイスパですっ て言いましたっけすいませんナイスパ です であそう中姿勢の方に行ってみてま中性 姿勢ってえでもこれも怪しいな太陽の 2.5倍の数を持ってるちょっとなんか 中性線しては重すぎる気がするまこんな 感じでなんかちょちょっとリップめなえ根 着エバを持ってる描写です けどいやま綺麗ではあるよな まこんな感じですごい綺麗な中性室 です中性線なんでえ背後の天体があったら こうやって歪んで見えますね重力がこう強 すぎて時空が歪んでる描写もされて ますそしてレックスさんナイスメンバー ですざす地方 中性姿勢で到着円盤は多分十分にあると 思いますそれがなんか存在する 証拠中性性の到着円盤を実際に観測した かって言ったらちょっとわかんないあでも X戦とかで中性姿勢を観測でき るってことはもうその時点で周囲に到着 エバがないとおかしいのかと言えますね 多分まそういう着円版とかないと こうX点で観測できるようななんか数百万 度とかそれ以上なんですかねま具体的な 温度はちょっと分かんないですけど ものすごい高温な物質がないとx000っ で観測できないはずなんでまx000源と して中性姿勢がこう存在してる以上はま そいつも到着円盤やらそう いうブラックホールとかが持つ極端な構造 ってのを持ってるんじゃないかな ねまこういう連星系も存在してる と白色売声と中性姿勢ま両方とも元々構成 だったけどま徐々に こう重い方から順に一生を終えてま片方は 超神性爆発して片方はまひっそりこうま そのなんだろうな惑星上運を形成したのか な惑星上運と じゃあ超神性山外を2つとも形成して るっていうことになるんですかこいつら はそしたらなかなか面白いことです けどまちょっと声優に関しては描かれて ないみたいですか一応なんか理論的に は失敗した超神性とか起こしてない限りは え惑星上運と超神さが両方とも形成して るってことになるんですか [音楽] ね白色売声で円盤付きも存在するのかね 確かあるのかまなんか聞いたこともある けどそれに関してはどうなんだろうえっと ま ちょっとチャットGPTに聞いてみようか な久々 にえこ 着円盤を持つ白色星は存在します かはい着エバも白色売は存在しますえ断定 し てるあまあでもま着炎版自体は別に存在 するのかま規模がどれくらいかわかんない けどま確かにでも なんか1型とかま神聖爆発とか起こすよう なこう白色売声のシミュレーションという か映像が再現されてたりするんですけど そういうのって結構白色売声が着円盤を 持ってたりしてそうやって描かれてます ねちょっと実例をま素材の実例をちょっと お見せしたいとこなんだ からこれとかどうかな これなんかまさにえ一型超神性爆発の シミュレーションですけど中心にえっと 白色売声ってのがあってその周囲にね あの赤色去勢か なガスをたくさん吹き込むような構成大量 ま大量膨張した構成ってのが存在してます けどまこの白色相なんかは着円盤を持って るっていう風に表現されてたりしますねま なんで白色Y線も一応着円盤自体は持てる とは思うんだけどX戦とかそういうすごい こう発動が短い電池波放つのかっていうと ちょっとわかんないやっぱ温度とかで言っ たらやっぱ変わってくると思うんで中正し ての着円盤とか白色星とか でかクレジットを表記したいんだけどあ あったあっ たよし [音楽] よしこんな感じです ねタイピング音タイピングは結構早いです 僕は多分Eタイピングってやつでスコアが 400何十点かなプロフェッサーだったか な そのランクで言ったらなんかそれなりに 早いかもまこういうあのYouTubeで たくさんこう宇宙の解説の原稿を作ったり してるんで自然と早くなってきまし た銀河で重力レンズ効果は置きます いやそうてかむしろ銀河の方が重力レンズ 効果で言っ たら有名ですねそれこそなんか銀河で重力 レンズ効果が起きてる実写画像とかいくら でもあってちょっと1個お見せします よ えグラビティレンズかなグラビティテシナ レンズかな グラビテーション レンジンコミック [音楽] レンズ効果っていう風に呼ばれたりして ますだから重力レンズ効果って一般で言っ たらむしろ そのブラックホールとかそういうのがあの 個別の天体ってよりかは銀河みたいな もっとでかい天体がこう思い起こされる ものだったりします [音楽] 結構おや おやいやよくわかんないこの拡張なのやめ てほしいな 本当jftjfifってマジ何なのこれ 変換しないと使えない じゃんいや色々あるけどさあこれでもいい か スクリーンサイズ JP よいしょこれとか結構分かりやすいか もま真ん中にあるのがこう銀河の 集団えっと ね銀ま銀河銀河中央に見える 銀河中央には銀河団銀河の集団があってま そのこう左下ありにあまそうですね左下と か左あたりにあの伸びてる銀河の映像が 見えますけどままさにこれが中力レンズ 効果の代表例です ねこの背後にあるえま伸びてるよに移され てる背後にある銀河があってそっから放た れたこ地球方向に放たれたえ光ってのがま ちょっとこう銀河団の近くを通過する時に え重力場によってこう空間が歪められてる のでこう光の進路も歪められてこう本来 だったら地球に届かない方向に放たれた光 ってのもこう今地球にある観測者から見て こう届いて見えてるっていうなのでこう 奇妙なえよりこう元のサイズよりも大きく さらに明るく描かれて るっていういう現象が重力レンズ効果でま むしろこれがま銀河によって生成される 重力レンズ効果の方がむしろ一般 的です ね一応これクレジットを提示し ますそう露骨ですよねすごいすよねこれ 本当にでなんだったらこう重力連続効果に よって複数の銀河が同時に見えたりとかあ 性爆発がこう1回こう超神性爆発って 明るくなってすぐ消えちゃいますけど 明るくなった瞬間が1回到来した後にこう 重力レンズ効果でま別の方向にこう経路を 辿って地球に届くその同じ超神性の光って のもあったりするんで1回届いてからその 超神性が系た後に同じ超神性の光がこう 地球に届いたりとか時差で届いたりみたい なこともあったりし ますそれがなんか不思議なとこです ねま超神性爆発みたいな短期間でこう 明るくなって消えてくっていう現象を重力 レンズであの観測できるとそういうこう 2度同じ超神性を観測できるとかそういう 奇妙なことが起きたりし ますあそしてカダム君ナイスパ寝落ちし なかったのか本当かな ちょっとコメントを見切れてないけど 怪しい匂いがすごい [音楽] する質問超神性の周りの朝が光り続けて 綺麗な画像が 多い周りのガスが長い間光り続けてるのは どのような現象が来てるのか多分超神性の 周りだったらそのガス自体がすごい熱い からそのガスがそもそもも光放ってるたり するんじゃないです かまそのヨッシーさんがおっしゃるように まその中心の中性姿勢によってこう周囲の ガスがすごい高温のま紫外線とか放たれた その紫外線で輝い電磁して輝いたりとか それもあると思うんだけどそれまそもそも 超神性段階ってすごい高温なんでそれ自体 がそもそも光放ったりとかもするのかね [音楽] うんちょっと逃げきれない回答になって しまってるん でGPTに聞こかもちろんなんか嘘つか れることはあるん でまそれ自体が [音楽] すごい高温でX線とかカス光線とかそう いったもの放ってる うんまいろんなこうえメカニズムによって 生成された現象というか光ってのがあって もおかしくはないし ね うんまそんな感じでえまあ6時過ぎたあ 10時か10時過ぎたんでえ今日のライブ は以上になりますでこのライブは次回ま 毎週日曜日の21時からやってるんです けどえ次回は6月30日のえ21時から やる予定なんで是非また宇宙の話を聞き たいよって方は遊びに来てくださいま毎週 やってるんで是非お願いし ますで えっとえ僕の書籍がま左下にずっと出て ますがまえっと去年発売されたんで是非ま 興味がある方は読んでみてくださいまそれ 何回も告知してるんで徐々に雑になってき てる感があるんだけどまあのあのライブの 概要欄にまその購入リンクというかえ記載 してるんでま宇宙のぜなんか天文学の本当 にこう掴みのざっくりした理解みたいな 深めたいって方にはおすすめのものとなっ てます読んでみてくださいお願いしますで えそして宇宙やバーっていうバーをえ 北海道の札幌でやってるんでま興味がある 方は是非そのこれもライブの概要欄でえ こう詳細を記載してるんでお店の紹介動画 とかもえリンク買ってるんでま付近にお 住まいの方とかこう札幌に旅行とか規制に え来るよっていう方がいたら遊びに来て くださいお願いし ますそれでは最後まで視聴いただき ありがとうございました宇宙バイ チャンネル中の人のキャベジでしたそれで はまたえ次回のライブと普段の動画でお 会いしましょう皆さんお疲れ様です さよならsee [音楽] ユJA

●当ライブは宇宙を楽しむためのライブなので、視聴者同士の挨拶コメント、内輪ネタなど、宇宙に無関係のコメントは禁止とさせていただきます。

●宇宙ヤバイchの集大成となる書籍が発売しました!
宇宙の神秘性やスケールの大きさを楽しみながら、天文学の基礎を体系的に学べるような入門書を目指して書きました。

書籍及び電子版は、下記URLからご購入いただけます。

●北海道札幌市で、「宇宙ヤbar」というバーを始めます。
バーの料金・メニュー等の紹介動画→https://www.youtube.com/watch?v=xy8euIRpEIs
バーの公式chもよろしくお願いします!→ @uchuya_bar
予約もできるSNSリンク集→https://linktr.ee/uchuya_bar

●今回とライブと関連のある動画
・今回の内容をまとめた通常の解説動画
→https://www.youtube.com/watch?v=VOHfdbYmwhw

●今回の出典
https://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.132.191403
https://www.eurekalert.org/news-releases/1045397

Don’t disturb the baby! A black hole discovered to be born quietly


https://phys.org/news/2024-05-abyss-black-hole-formation-natal.html
https://en.wikipedia.org/wiki/Pulsar_kick
https://www.eso.org/public/news/eso2210/

●サムネイルCredit:Villarroel et al., The Astronomical Journal, 2019

●動画内で使用しているソフト
・Space Engine
・Universe Sandbox 2

●使用BGM
ワスレナグサ…https://www.youtube.com/watch?v=NHfopv9no38

#宇宙 #宇宙ヤバイch #今週の宇宙ニュース解説ライブ

MAG.MOE - The MAG, The MOE.