【紫雲寺家の子供たち】リビングトーク#06|菱川花菜(南役)&小林千晃(志苑役)

シ運系リビングトークリグ [音楽] よいしょ。イエーい。 皆さんこんにちは。市運ジ家の4 南役の石川花です。 はい、皆さんこんにちは。市運家の次男市音役の小林七八明です。というわけで支運系リビングトークとしまして、え、毎週アフレコ直後のブースからアニメの振り返りやフレコの感想などをお話ししていきたいと思います。 ということで、え、第6 回はですね、実の双子ごコンビでお届けしますというわけで、 よいしょ、よろしくお願いします。 よろしくお願いします。なんかアフレコとかはね、ま、この作品以外にもあったりしてるけど、こういう、ま、ラジオ形式というかで話すのは初めてだよね。 [音楽] 初めてですね。嬉しいです。 本当いっぱい話せる小林さんといっ いや、いっぱいでもないんだよね、これ。いっ ぱでもない。あとあと5 分ぐらいしかちょっとリミットがないんですけど。 今回は3 時間スペシャルですよね。アフター 長すぎるでしょ。双だけ。それはそれでね、 どうなんだろう。ファンの人嬉しいのかな? ま、でも第6回、ま、第6話の 直後にね、アフレコの直後に取ってるわけなんですけど。 同じ直後ですね。 いや、たくさん喋ったね。 はい。 南は南頑張りました。 南はすごい葛藤とね。うん。 ま、実際にその体的にはその、ま、怪我があったりなんかして、 [音楽] でもそれをこう 隠そうとしてから元気になったり うん。 なんかその隠し方がそ持ってきたものとやっぱりディレクションしてなんか一緒にディスカッションしてなんか作り上げていくものとまた全然違うものになったのですごい自分としても今回めちゃくちゃ楽しかったですしあみやみちゃんってそうなんだなっていうなんかすごい深掘りできた気がします。 [音楽] うん。 確かに俺もこの後ろで見てて結構やっぱ南ってさ、この一家の中でもメーカーだし そうなんですよね。 ずっとやっぱり、ま、怪我があろうとどんなことがあっても、ま、明るく振るまってる 印象だったけど、 結構ディレクションでもね、もっと暗いところは 暗くやって、 で、逆にパッて明るくなる時は明るくなるみたいな。メリーハリが逆にやっぱ 見てるとちょっと痛々しく見えたりね。 そうなんですよね。そのなんか今回の南の明るさっていうのがその無理した明るさなので [音楽] うん。 やっててもこう顔がしカめつになるぐらい苦しいなと思ったり。 そう。隣にいたあの新寺この役の一さんがみちゃん辛いね。寄り添ってくださって言ってください。 まるで子のように 妹だけと思ってお姉ちゃんと思って でもねはやっぱりそこら辺にもちゃんと気づいて うん。いや本当に新に新が超なんで良かったなって思いましたね。 いや本当にやっぱ 僕の今週一押し心入ポイントはやっぱりそのあの生体ストレッチ本みたいな うん。ああ の実は持って読んちゃんと読んで ケアしてくれようとしててでも今回は役に立たなかったけどまたつか使える日が来るかもなみたいな。 [音楽] あれいいよね。好きに みんなの推しだからね。 真面目真面目だ。 でもこの双子の話で言うとさ うん。 意外とやっぱそのパッと見は双子っぽく見えない。 うん。確かに。 確かにそうですね。そのビジュアル的には うん。 でもなんかさ、このコミュニケーション能力というか うん。うん。2 人ともなんかこう接し方は違えろんな人とすぐ仲良くなれそうみたいなのはちょっと近いところがあったりね。 うん。確かに。なんかそのメインで起きてることとまた違うとこにいてたはってしてるのがなんかここの双子のなんか役割というかそういう立ち位置によくいますよね。 南もよくよくというかなんかそのイチコラってしてるシーンの辺りにはハってなってるイメージがあったので うんうんすごいなんか 確かにそのメインチイチ感の中にはちょっと入らない感じはあったよね。 2人と 入ないのかなって思ってたのでちょっと6 話で入れて嬉しいです。 いや、良かったよ。でもあのね、ちょっとストレッチのシーンでさ、ちょっとその南が体近づけすぎちゃってみたいなシーンの時は逆にね、ひ川さんがこのお芝居で結構 色っぽいっていう風に すいません。ちょっと私の色気が出てしまいました。出てたかな? 出た。出てましたよ。出てましたよ。 ちょっとこのアフレコ中にね、ちょっと色気を巻き散らしてしまってすいません。小林さんもきっとメロメロだったと思うんですけど。 本当ごめんなさい。あ、そうみたいな感じ。嘘。 ほぼスルーだったけど。すか 僕男兄弟はね、嘘。 あ、そっかと思って。そう。悔しい。 でもね、そのままでもテストとやっぱ本番で結構その、ま、そのシーンもそうだし結構シリアスなシーンもやっぱさっき言ってたみたいに 切り替わりがあって 本当に南の成長とい 大変さが すごいよりなんか南について知れた気がしますね。楽しかったですね。 この最後の方でなくなってしまって いやあ、試合どうなるのとか、 どうなる、ここからどうなるのか めちゃめちゃ気になるところがあるんですが、 ちょっとそこはね、また来週のお楽しみにということで、え、まだまだ話していきたいんですけど、実は 時間が、え、 来たということで、じゃ、最後に、 え、 あの、家族構成というか、兄弟いるかどうかだけ それだけ。うん。当て会おうか。 当て合う。あ、なるほど。 僕は何人兄弟のその蝶なんとか字なんとか いいですか?はい、どうぞ。 私は、え、小林さんは3 人兄弟の末えっこで上に2 人お姉ちゃんがいると思います。 うん。お、ファイナルアンサー。はい。 僕の家族強制、ま、兄弟構成は3人兄弟の はい。長男なんです。 ええ、違った。長男だった。 下に2人います。 妹。妹とま、弟そうだなって思いました。 あ、本ん当。うん。 あ、じゃあそのじなんて真ん中で うん。 上と下にいるかみたいな悩んだんだ。 [音楽] うん。悩みました。 いい?じゃあひ川さんの当てて お願いします。 ひ川さんの兄弟構成はいや、悩む。これもでん。 [音楽] 1人1個。え、そんな風に見えます? 見える?マジか? え、私の兄弟構成はダン3 人兄弟の真ん中です。 ええ、そうなんだ。 お兄ちゃんと妹がいます。 ああ。いや、なんか2 人兄弟でお兄ちゃんいるかなとも思ったんだけど。 でもひ川さんすごいしっかりしてるし。 その自立してる感じがあるから。 うん。どう?うん。1人っこかなと。い、 1 [笑い] 人こなんかちょっと複雑なんですけど。はい。ということで本日の支運リビングトークはここまでです。皆さん第 7 話もどうぞお楽しみに。ここまでのお相手は南役川と シオの小林でした。 バイバイバイ。

TVアニメ「紫雲寺家の子供たち」 リビングトーク #06

毎話アフレコ直後のブースからアフタートークをお届け!
今回は第6話「Now’s the time」を振り返ります!
http://shiunjifamily.com/story/

⟡出演⟡
#菱川花菜(南役)
#小林千晃(志苑役)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

家族を超えた、恋がはじまる――
TVアニメ「紫雲寺家の子供たち」
全国22局にて2025年4月8日(火)より放送中!
ABEMA、dアニメストア他にて配信中!

公式HP:http://shiunjifamily.com/
公式X:https://twitter.com/shiunji_anime
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@shiunji_anime

⟡INTRODUCTION⟡
東京都世田谷区の高級住宅街に豪邸を構える「紫雲寺家」。
ここに住む7人の兄弟姉妹(きょうだい)は、才色兼備として知られ、なかでも年子の5姉妹は全員が美少女だと評判だった。

誰もが羨む美人姉妹との一つ屋根の下。しかし、長男・新は個性的な5姉妹に振り回され、姉妹以外の女子には及び腰になっていた。
家族を大切に思いながらも、5姉妹のいない別の人生を妄想する新だが……。

「実は君達は本当の兄弟姉妹ではない」

ある日、父親から衝撃の事実を告げられ、運命は一変する!
いつまでも変わらないと信じた家族の繋がりも、変化の兆しを見せはじめ――。

この愛が行き着く先は、家族、兄弟姉妹、それとも?
運命が繋ぐワケあり家族の“禁断×純愛”ラブコメディが開幕!

⟡STAFF⟡
原作:「紫雲寺家の子供たち」宮島礼吏(白泉社「ヤングアニマル」連載)
監督:上坪亮樹
シリーズ構成:木村 暢
キャラクターデザイン/総作画監督:武藤 幹
音楽:Akki、星銀乃丈、堀江晶太 Directed by PHYZ
アニメーション制作:動画工房
製作:「紫雲寺家の子供たち」製作委員会

⟡CAST⟡
紫雲寺 新:梅原裕一郎
紫雲寺万里:安済知佳
紫雲寺清葉:高野麻里佳
紫雲寺謳華:高橋李依
紫雲寺 南:菱川花菜
紫雲寺ことの:市ノ瀬加那
紫雲寺志苑:小林千晃

⟡MUSIC⟡
オープニングテーマ:「ハニーレモン」NACHERRY
https://lnk.to/LZC-3077
エンディングテーマ:「LIKE YOU o(>< = ><)o LOVE YOU?」紫雲寺家の子供たち
[紫雲寺万里 (CV.安済知佳)、紫雲寺清葉 (CV.高野麻里佳)、紫雲寺謳華 (CV.高橋李依)、紫雲寺 南 (CV.菱川花菜)、紫雲寺ことの (CV.市ノ瀬加那)]

⟡COMICS⟡
原作コミック「紫雲寺家の子供たち」
著者:宮島礼吏 作画協力:雪野れいじ

「ヤングアニマル」(白泉社)にて連載中
①〜⑥巻好評発売中

#紫雲寺家の子供たち #宮島礼吏 #動画工房
©宮島礼吏・白泉社/「紫雲寺家の子供たち」製作委員会

MAG.MOE - The MAG, The MOE.