プレイ感想!新作アニメ調×GTAなアクションゲーのクオリティがやばい、俺達が本当に求めていたもの【Neverness to Everness】

ウスピロちゃんです。今回はNTEという ゲームのクローズドベータテスト遊んでみ たので、そのプレイ感想を述べていきたい と思います。え、一応クローズドベータ テストで公開されている全ての、え、 メインストーリーはクリア済みという状況 になってます。アニメ長のグランドセフト オートみたいなゲームっていうことで、 非常に注目を集めているタイトルなんです が、実際遊んでみてどうだったのか、え、 良かったところ、悪かったところを皆さん に共有していきます。ではスタート。 じゃあまずそもそもNTって何?っていう 人がいるかもしれないので軽くゲーム概要 から説明しておきます。NTっていう ゲームはいわゆるソシャゲタイプのゲーム だと思ってください。で、それでいて アニメのGTAグランドセフトオート みたいなゲームシステムが売りとなって ます。え、さらにゲーム内には様々な キャラクターが登場するんですが、ま、 よくあるいろんなキャラクターを プレイアブルキャラにするためにはガチャ を引いていかないといけないという、そう いったスタイルのゲームですね。え、 ライブサービス型のゲームなので基本 プレイは無料なんだけど、え、 キャラクターとかを増やすんだったらお金 がかかるよみたいなそういったゲームです 。で、この手のゲームにしては珍しくです ね、年型タイプのオープンワールドになっ てるのが特徴。オープンワールドゲって いうものだと原身だったり名だったり様々 あるんですけれども、え、そのマップの 作りが年型になってるってのはなかなか ないのかなと思います。 で、現状クオリティも高そうなので、非常に期待集めているのがこの NT っていうゲームなんですね。では、ここからは良かった点をまず上げていき、その後個人的にいまいだなと思った点を説明していきます。 良かった点の1、おしゃれな演出。 え、このNT というゲームはですね、冒頭からいきなりおしゃれな演出のビーがたくさん連発されていきます。 ま、こんな感じでキャラ結構ぬるぬる動く し、ま、なんかこうコミックな感じの演出 が非常にマッチしていて、なんかめっちゃ おしゃれな感じ出てますよね。この辺の 演出のセンスは他のゲームにはないほどに ピック位置だなと個人的には思いました。 ま、結構この手のゲームってね、説明が 長かったりとかムービーがくかったりして 誰がちだったりするんですけど、NTは ムービーがとにかくおしゃれな演出が多い ので見ていて飽きなかったなと思います。 この辺はね、個人的にはこの手のソシャゲ タイプのゲームにしては本当に評価したい 部分だなと思いました。ま、ただ、ま、 これは良かった点ではあるんですけれども 、この手の演出、おしれな感じの演出って いうのはあくまで冒頭部分にしかありませ ん。ま、これはクローズドベータテストだ からっていうのもあるのかもしれないん ですが、ストーリーをしばらく進めていく と、ま、例えば、ま、第1話はこんな おしゃれな演出なんだけれども、第2話、 第3話以降になってくると、ま、ちょっと ね、おしゃれな演出が減っていってしまう ので、ま、そこはもったいなかったなと 思いますね。もしかしたらおしゃれな演出 は評価したいんだけれども、ま、最初の うちに合結してしまってるのかもしれませ ん。だから、ま、この2話、3話、4話と いう風にね、ストーリーが進んでいくに つれて、え、この手のおしゃれ演出って いうのがなくなってしまうかもという リスクはあるんですけど、現時点では結構 センスが高いなと思ったので、そこは評価 したいなと思いましたね。良かった点素の 2グラフィックが綺麗というところですね 。 ま、単純なグラフィックの綺麗さっていうのもあるんですけど、どちらかというとこの年型のオープンワールドマップっていうマップとしてのグラフィックの綺麗さを僕は評価したいなと思いました。ま、綺麗さっていうのもあるし、作り込みの高さですね。 はい。ま、とにかく年型のオープンワールド、ま、かつホで遊べるっていうゲームの割にはですね、グラフィックかなり綺麗に思いません。 う、しかもムービーになったらね、より 一層綺麗になりますし、特に雨が降った時 の演出なんかもね、個人的には好きでした ね。おまけに登場するキャラクターたち みんな可愛いですし、デザインも周一。 この辺はPVでも見ていたので、ま、 そもそも期待していた部分だったんです けど、実際に遊んでみても期待通りだった なというのが個人的な印象です。 で、おまけにね、このオープンワールドマップの作り込みの高さっていうのも個人的には評価したくて、ま、その都市の至るところにはですね、建物の中に入れる場所っていうのがいくつも存在するんですね。この手の年型のオープンワールって、ま、確かにオープンワールドとしてのヒロスだったりとか、ビルとかが立ち並んでいたりするんだけれども、入れる建物がめちゃくちゃ少なかったりとか、ほとんどなかったりとか、ま、そういうのが結構あったりするじゃないですか。 でもNTは携帯機のゲームにしてはかなり の建物の中に入れるスポットってのが 多かったなと思います。え、ゲセみたいな ところだったりとかおもちゃ屋さんだっ たりとかはたまたライブハウスみたいな 場所ですよね。ま、いろんなスポットが 存在しています。おまけに至るところで なんか某アニメを彷彿とさせるような何て 言うんでしょう?プチコラボじゃないです けど、ま、なんかおマージュみたいなそう いった存在があったりするんですね。 例えばイニシャルDを彷彿とさせる車と 豆腐屋があったりとか、例えばぼッチザ ロックでお馴染みのあのスターリーみたい なライブハウスが存在していたりとか、 もう完全にこのね、ポスターとか見て ください。もうこれ完全にぼッチザロック なんですよね。はい。ま、そんな感じで 随所随所でなんかこれあのアニメのあれ じゃねみたいなのがあったりするので、ま 、そういったところも楽しめるポイント でしたね。というわけでこんな感じでただ 街を練り歩いてるだけでも結構楽しかった です。はい。というかもうそこが1番この NTというゲームで評価したいポイント だったなと思いましたね。本当にマップの 作り込みはすごくう良かったなと感じて ます。良かった天さんGTAを再現できて いるというところですね。ま、さっきの オープンワールドマップにも繋がってくる 話なんですけれども、ま、このゲームやり アニメ調っていうのもね、言われてること もあってですね。え、車は盗めるし、 もちろんスポーツカーのようなものを買う こともできるし、で、あとは電車に乗って 、え、旅をしたりとか、あるいは電車に 跳ねられることだって、ま、できちゃう わけですよね。で、おまけに建物もね、 さっきも言ったようにいろんなところに中 入れますし、で、建物の窓からシームレス に外に飛び出るみたいなこともできたり するんですよ。で、おまけにキャラクター によっては壁も走れたりするし、かなり 自由度は高い印象を持ちました。いや、 本当にね。 え、グランドセフトオートとしての、え、そのマップの作り、え、ゲームの作りっていうのもすごく周一だなと思いましたし、 マジでアニメGTA と言われるだけあって、この辺の手の抜かなさていうのはね、素晴らしいなと思いましたね。で、車だってですね、ば運転で近づいてくれるんですよ。ま、この辺の要素なんかは例えばサイバー [音楽] パンクとかでもありましたよね。だから、ま、結構ね、サイバークを受けてる部分が多いなと思いましたね。 [音楽] え、そのゲーム内でね、色々なミニゲーム があったりするんですけども、例えば サイバーパンクで言ったらBDと呼ばれる 、え、なんて言うんでしょう?過去その 記録された映像を振り返りながら謎を解い ていくみたいな、そういったミニゲーム的 な要素あったじゃないですか。あれがこの ゲームにも、え、似たようなものが存在し てたりするんですよね。はい。ま、そう いったところから、ま、GTAだけでなく 、ま、サイバーパンクのような様々なその 年型のオープンワールドのゲームから色々 な影響を受けてるんじゃないかなと思い ましたね。いや、マジでこの手のアニメ調 の素げじゃここまで好き放題やれ るっていうのもなかなかないのでこれはね 結構新鮮でしたね。良かった点その4。 このNTというゲームには現状ではあり ますけどすり抜けがありません。はい。 これめちゃくちゃありがたいです。ガチャ あんまりやらない人には分からない話かも しれないんですけど、普通のガチャゲって すり抜けって呼ばれる悪魔のような システムがあるんですよ。ま、簡単に言う とね、こちらが、ま、ガチャの画面なん ですけれども、こういった、え、高 リアリティのキャラクターが運が良かっ たら手に入りますよっていう、ま、それが ガチャシステムですよね。ただ欲しい キャラクターが必ずしも手に入るとは限ら ないっていうのが普通のゲームなんですよ 。それをすり抜けって言います。例えば こちらの、え、この今出やすくなってる キャラクターがほとりというキャラクター なんですけれども、このほとりがじゃ 当たりが引けたからと言って毎回出るとは 限らないっていうのが普通のゲームなん ですね。例えばですけれども、当たりが出 た時に、ま、その当たりの確率がそもそも 1%ですよとするじゃないですか。で、 その1%の当たりを引けた時に25%の 確率で全然違うキャラが引けちゃったりと かするわけなんですよね。大体のゲームが 75%の確率で今このピックアップされ てるキャラクターが出やすくなっているし 、残り25%の確率で全然欲しくもない 関係ないキャラクターが、え、その出て しまうみたいな、そういったのが普通の ゲームのガチャシステムなんですよ。なん ですが、ま、このゲームはですね、そう いった外れの要素がないんですね。当たり が出たら必ずこのキャラクターが出るよと いうシステムになってるので、欲しい キャラクターを、ま、間違いなく少ない 金額で引くことができるというのが特徴と なります。で、おまけにこのガチャですね 、サイコロを90回振れば確定でSランク キャラが出るんですよね。つまり今回の 場合だとほとりというSランクの キャラクターがピックアップされているの で、Sランクのほとりっていうのが必ず 90回せば手に入るよと。で、もちろん 90回未満でも手に入る場合もあるので、 もう結局この部分は確率なんですね。で、 このガチャ因ね、ちょっと面白いなと思い ました。このゲームはですね、こんな感じ でガチャ因がスゴ6になってるんですね。 で、このス、6の中には、ま、様々な、ま 、当たりの要素が用意されていてはい。ま 、例えばね、こちらのキャラクターの アイコンが描かれてるところに止まれば そのキャラクターが手に入ったりしますし 、Aランク隊のね、キャラクターとかも こんなカードのような形で配置されてたり しますし、え、他のこのボックスとかでも ランダムな確率で色々なアイテムがゲット できたりするんですね。で、時にはなんか こういった矢印が、あ、表示されている マスに止まると別のエリアに飛ばされたり するんですね。で、その場合めっちゃ 当たりが用意されてたりとか、ま、そう いった特別な演出があったりするんですね 。で、ま、ちょっと試しに1回分回してみ たいと思うんですけど。で、これで サイコル振るわけですね。はい。で、今回 6の目が出ましたと。で、6の目が出て はい。こんな感じでこうボックスを拾える と。で、これで運が良ければSランク帯の キャラクターが引けたり、ま、するわけな んですよね。はい。で、ま、さっき見せた 画面は結構当たりが出やすいボードになっ ていたモードであって、ま、通常はこんな 感じのボードになってます。ま、基本的に はさっきのほとりちゃんのキャラクター アイコンはいませんよね。ま、ここぐらい にしかいないんですね。だから普段は ちょっとね、当たりにくいんですけど、ま 、その90連に近づくにつれて、え、その ほとりちゃんの、え、表示されてるマスが 多くなったりとかして、ま、確変状態です よね。確変状態みたいな感じになって、え 、引きたいキャラが引けやすくなったり するので、ま、とにもにも90連確定で ピックアップされてるキャラが引け るっていうのはこれはもうね、ちょっと ガチャゲーやってる人には、あ、ガチャ ゲーやってない人には分かんないかもしん ないですけど、これかなり破角なうーん、 その両親設計になってると思います。外れ がないというのはマジでありがたい。 おまけにこのゲームは、え、凸システムと いうのがあります。ま、ちょっとガチャ ゲーやってない人には分からないかもしれ ないんですが、凸システムっていうのは 同じキャラクターを何度も引くとどんどん そのキャラクターが強化されていくって いうのを凸システムと言います。で、この ゲームにももちろん凸システムがあって 全部で6凸まで可能になっています。で、 例えばこちらのミントというキャラクター 、僕今監凸済みなんですけど、普通の ゲームだと監凸するとですね、それぞれの 凸数に応じて強力な効果が解放されていく んですが、他のガチャゲーって1度解放さ れた凸効果ってもう永続的に有効になった ままで無効化できないんですね。で、 もちろん監凸まで進めるとめちゃくちゃ キャラクターが強くなりすぎてしまうので 、アクションゲームとしてはちょっと強く なりすぎると困る場面があったりするん ですよ。ま、そういった時になんとこの ゲームは各凸システムっていうのを解除 することができます。こんな感じで2位の タイミングではい。この効果はいらない なってなったらこういう風に解除できるん ですね。もちろん再度キャラあをね有効化 することもできます。なので仮に監凸した としてもちょっと無突に戻したいなって なった時にこのゲームは戻せるんですよ。 これもかなりありがたい。はい。ま、 あんまりね、使うタイミングってのは 少ないかもしれないんですが、例えば各 キャラクターの強さを計測したい時なんか はこの無突に戻せるっていうのは非常に ありがたいですよね。ま、配信者目線は 特にありがたい機能だなと思いました。ま 、この辺もね、他のゲームにはない要素だ と思います。良かった点の後ストーリーが いいと個人的には思いました。え、NTは ストーリーも独特です。例えば、ま、他の ソシャゲだとオープンワールドタイプだっ たら、ま、原身とか名長だったりとか、ま 、はたまたアクションゲームで言うとね、 全列ゾンゼとか、ま、様々なガチゲが有名 だったりするんですけど、それらのゲーム のメインストーリーって、ま、基本的には こう物語の中の大枠のメインの物語があっ て、ま、それが進行していくのが、ま、 当然メインストーリーとして位置づけられ てるじゃないですか。で、NT ももちろんそういった要素はあるんですけど、基本的にメインストーリーが日常系の物語で構成されてるんですね。はい。で、例えばですけど、ま、どんな話があるかって言うと、ま、味方の [音楽] 1 人が、ま、あの、マッチングアプリをやってますと。 で、そのマッチングアプリの中で女の子と マッチしたから、その女の子と女の子に 対してね、よく思われるために、え、仲間 たちに協力を求めるみたいな、ま、そう いったほのぼ系の日常ストーリーがメイン ストーリーとしてなんと展開されていくん ですね。他のゲームだったらサブ ストーリーとして扱われるような内容が なんとこのゲームではメインとして展開さ れていくんですよ。で、ま、そんな感じで まるでこう1話完結型のような日常系の ストーリーがポツポツポツと散りばめられ ていて、で、時た重要なそのメインの物語 の部分が進行していく要素がこう、え、 折り込まれてたりするので、そこが個人的 には良かったですね。他のゲームだと メインストーリーはもうずっとメインの 物語が進行するじゃないですか。で、それ で言ってメインの物語が進行はするんだ けれども、進行スピードがま、 めちゃくちゃ遅いんですよね。で、遅いと いうのはイコール、ま、それだけ密が展開 されてるわけじゃなくて、どちらかという と周りくどくてよくわからないような、 物語の説明だったりとかが大半を占めるん ですよ。もうすごくうん、ストレスの 溜まる物語っていうのが、ま、結構な ゲームで見られるじゃないですか。なん ですけど、NTはそういったところが、ま 、薄いかなと思いました。基本的には ほのぼ系の1話完結型の物語が展開して いく。 で、そういった中で時た重要なメインストーリーに絡むような要素が進んでいくそこが良かったですね。だ、メリハリが非常によくできたになっていたので、ま、楽しみやすいですよね。 [音楽] はい。で、ま、そこがね、個人的には 1番このこの手のソシャゲの中では 1 番とっつきやすい物語展開だなと感じましたね。はい。というわけで、ま、現状ではめちゃくちゃベタ褒め状態なんですけど、ここからはまいだった点をね、説明していきます。 とはいや、個人的にNT に対していまいだなと思った要素っていうのはたった 1つだけです。ただこの 1 つがなかなか知名的で、そのいまいな点っていうのが戦闘システムですね。 はい。このNT というゲームは戦闘システムですね、ま、例えるならそうですね、原身の戦闘システムから元素反応の要素を薄くした感じ。ま、そんな感じだと思ってください。 で、ちなみにね、このゲームパーティー 編成の画面がこちらなんですけど、この 画面右下にね、6つぐらいのアイコンが ありますよね。はい。これがですね、各 キャラクターの相性を表したアイコンに なっています。どういう見方かって言うと 、この黄色のアイコンだったり、なんか ちょっと虹っぽいアイコンだったり、緑の アイコンだったりっていうのがあると思う んですけど、このアイコンはそれぞれ連結 していますよね。こういった連結した状態 でパーティーを編成していく必要があり ます。なので例えばこのパーティーの中に 、う、例えばですね、このミントちゃんを 外して唐突に全然違う属性のキャラクター を入れてみましょう。例えばじゃあこの子 入れてみましょうかね。ま、レクエムと いう子なんですけれども。はい。こちらを ね、仮に編成したとしてもですね、え、 なんと属性の相性が悪いんですね。どう いう見方かっていうと、はい、今 キャラクターを切り替えたことでこちらの アイコンがアクティブ化されましたよね。 ただ他のアイコンと連結していません。 連結していないっていうことは相性が悪い キャラクターっていうことになるんですよ ね。ま、このパーティーの中ではレクイン Mは相性が悪いよということですね。ま、 だからアイコンがちゃんと連結するように しなければいけません。なので例えばです けど他のキャラクター選ぶんだとしたら 例えばこちらの子ですよね。 こちらのこを選べばはい。またここのアイコンが光り輝えてまたその連結部分が増えましたよね。ま、だから非常に相性がいいキャラクターということになります。じゃあここのアイコンが連結されていればどういったいいことがあるのかという話なんですけど、え、このゲームではですね、ま、もちろん編成 4人のキャラクターで1 つの構築していくのでチェンジの要素があります。 [音楽] で、キャラクターにはですね、各 キャラクターにはキャラクターチェンジ ゲージみたいなそういったものがあるん ですね。ゲージがありますと。で、その ゲージを貯めることによって他の アクティブ化されてないキャラクターが 光り始めるんですね。で、この光るか光ら ないかっていうのが、え、先ほど見たこの 相性がいいかどうかに関わってきます。 相性が悪いキャラクターだとゲージを貯め たとしても光輝かないんですね。で、光 輝いた場合どうなるかって言うと、その 光り輝いたキャラクターにチェンジする ことによって強力な技を発動することが できたりするんですよ。で、その強力な技 によって相手の攻撃をパリーできたりとか 、相手をダウンさせたり、大ダメージを 与えたりみたいな、ま、そういった様々な 恩恵が出てくるんですね。 だからどちらかというと名とかの変装スキルに近いシステムかなとは思うんですけれども とはいえですね、ま、この辺の戦闘システムが、ま、本当に現状だとタパなものになっていて面白みにかけるなと個人的には思いましたね。ま、その要因がおそらくなんですけど、これのこのゲームですね、 1人1 人の技の種類が非常に少ないんですよ。 もうできることは通常攻撃数種類と、ま、 あとスキル技1つとあと必殺技だけって いう感じで、おまけにスキルだったり必殺 っていうのはめちゃくちゃ演出が短いんで 、なんか発動したとしてもうなんかパッと 終わっちゃって演出がなんか強力な技に あんまり思いにくいんですよね。でし、 それでいて威力もそこまで高くないし、 おまけにこうほとんどの時間ペチペチ敵を 殴るだけなので、え、先ほどのその キャラクターチェンジによる要素っていう のも、ま、あんまりこう発動頻度も少なく て、なんかいまいこう戦ってて気持ちよく ないなみたいな、そういった戦闘がね、 ずっと続くんですよね。だから、ま、単調 な割におまけに敵も固めに設定されてるん で、ま、とにかく戦闘が誰がち、なんか ちょっと長いなと思わされてしまうんです よね。 もう本当ね、さっき冒頭でも言ったように演出とかはおしゃれなのに戦闘に関する演出は結構単調になってしまってるなと思っていて、この点はね、かなり損してるポイントかなと思いました。 ま、いくらね、オープンワールドの作りが良かったりとか、ムービーの演出が良かったりとか、ま、コラボ部分があってね、楽しめる要素があったりとかしたとしてもですね、あくまでやはりアクションゲーなんで、そのクションの部分が、え、手抜かれているというか、あんまりこうプレイヤーを満足できるものになっていないと我々プレイヤーもこうく遊びにくいですよね。 どうしても途中で飽きてしまったりして いつの間にやらこのゲームを遊ばなくなる みたいな、ま、そういったことに陥ると 思うんですよ。だから、ま、この戦闘 システム部分が製品版で大きく手こ入れさ れてるといいなと思いますし、製品版に なったとしてもこの辺りがあんまり 手こ入れされてないと、ま、ちょっとNT う、所速はいいかもしれないんですけど、 ま、後々その時間が経つにつれて プレイヤーが離れてしまうんじゃないか なっていう不安を感じています。ま、現状 上NTに対して感じるいまいなポイント、 不安な要素っていうのはこれだけですね。 これだけなんだけど、ま、聞いてて思うと 思うんですけど、結構致名的ですよね。 はい、というわけで今回はNTのクロズド ベータテストについてレビューしていき ました。いかがだったでしょうか?もう 本当ね、作り込みすごくて、キャラクター それぞれも可愛くて、ま、結構おしゃれな 格好もしてますし、もうゲーム全体が とにかくいい雰囲気を出しているので、 もうそこはね、めちゃくちゃいい。 めちゃくちゃいいんだけど、マジで戦闘 システムだけどうにかしてくれ。ま、似た ようなゲームでね、この先アナンタって いうゲームもね、リリース予定なんです けれども、ま、絶対どっかのタイミングで アナンタと比較されることになると思うん ですね。で、やはり戦闘システム部分で どっちが優れているかによってNTが 生き残るのか、アナンタが生き残るのか みたいな、そういった形になってくと思う ので、ま、NTね、え、もしこのゲームを ね、長意気させたいのであれば戦闘 システム部分はかなり手こ入れがいると 思いましたね。ま、少なくとも、ま、名長 とか全ゼロみたいな感じで、えー、遊んで て楽しいアクションに変わってくれると ありがたいです。はい、というわけでね、 今回の動画少しでも参考になったりとか役 に立ったという方はですね、チャンネル 登録と高評価よろしくお願いします。それ ではまた次回ピロちゃんでした。 [音楽] [音楽]

X(旧Twitter)フォローお願いします! ⇒ https://x.com/pirochanbanzai
チャンネル登録ありがてぇ! ⇒ https://www.youtube.com/channel/UC9fend03DfkOpPHGPhrPX6w?sub_confirmation=1

#NTE #nevernesstoeverness

全ての再生リスト ⇒ https://www.youtube.com/channel/UC9fend03DfkOpPHGPhrPX6w/playlists
Twitch ⇒ https://www.twitch.tv/pirochanbanzai
=========ご依頼==========
ご依頼、コラボなどもろもろの連絡先はチャンネル概要欄記載のGmail、X(Twitter)のDMでお願いします
======================

MAG.MOE - The MAG, The MOE.