【2025年下半期リリース】今年絶対プレイしたい超期待サバイバル/クラフト14選【Steam中心】

はい、どうもカナメックスです! 今回は2025年下半期にリリースが予定されている サバイバルやクラフト系の注目作を14本を紹介したいと思います Steamにおける期待値の表れとも言えるウィッシュリスト数も参考にしながら サバイバル・クラフト系のタイトルの中で期待値の高いタイトルをピックアップいたしました 概要欄にリンクを入れておきますので、
気になったタイトルがあればぜひ活用してください 2025年下半期注目シミュレーションタイトルも投稿しておりますので 良かったらそちらもご覧になってください! このチャンネルでは、大人もハマるゲームをテーマに紹介動画やレビュー動画を配信しています 不定期に投稿していますので、見逃さないようチャンネル登録をして投稿をお待ちください Xではフォロワーさん参加型の企画もやっていますので、ぜひフォローしてください それでは2025年下半期注目のサバイバル・クラフト系タイトルツアーにご案内~ 前作から2年後、プレイヤーは再びアリサイズまで縮小され 今度はブロークホロウ・パークという広大な架空の公園を舞台に 生き延びるサバイバルを体験します 草むらや巨大な人工オブジェが広がる世界で資源を集め 装備やアイテムをクラフトし、仲間と協力して拠点を築きます 前作では日本語に対応していましたが 今作では日本語対応がされておらず、秋のアップデートまで日本語化が持ち越されている状況です そんな日本語化が待たれるGrounded 2をイチ早く日本語でプレイしたい方に朗報です! Steam版限定にはなりますが、ゲーム専用VPNを提供しているLagoFastさんから 日本語化のツールがリリースされておりますので、少しだけPRさせてください 導入はとても簡単で、まず概要欄にあるLEGOFIRSTのアプリをダウンロードします 次に、ホーム画面に表示されているグラウンドのアイコンをクリックし 右下に表示されているゲームツールの中からワンクリック翻訳を選ぶだけです 機械翻訳なのでやや直訳的な部分はあるものの ゲームの進行には影響のないレベルで翻訳をかけてくれます Grounded 2以外のタイトルではマップの補助機能があったりと お手軽にModを使うような感覚で使用することができます LagoFastさんはGrounded 2の日本語化は、ほんの機能の一つに過ぎません 主な機能としては、ゲーム向けのVPNでネットワーク接続の最適化を図って ゲーム中に起こるラグを抑制してくれるネットワークブースターです サーバーまでの経路を最適化して通信の損失 これはパケットロスとも言われていますが、データの欠損を防いでくれます 恩恵が大きそうだなと思うのはFPSなどのタイミングが重要なゲームで 単純にPingを低く抑えて遅延を減らしたり データが欠損して「弾抜け」っていう、当てたのにヒット判定にならない状況を回避してくれます 2000本以上のタイトルが公式にサポートされていて、LoL、VALORANT APEX、フォートナイトなど人気のタイトルからThrone and Libertyなどの MMORPGでも利用できます ゲームのファイルやメモリーには干渉せず、IPアドレスを変更したり マスキングしたり、トラフィックを暗号化したりせずに 通信の最適化だけでサポートしてくれるので 違法ツールにも当たりません サブスク課金型のツールですが 月額約8ドルなので日本円にすると1,200円弱 年間契約なら日本円で約9,000円弱で利用することができます もしFPSを日常的にプレイする方や サポート対象のタイトルで欲しい機能がある方 今なら動画を見ている人だけに30%OFFのクーポンコードをいただけましたので 概要欄に入れておきます 是非、ご利用ください それでは本題に戻ります 本作の目玉要素はバギーと呼ばれる 昆虫に乗って移動し戦う「昆虫ライディングシステム」です ファンから強く希望されていた機能で、
昆虫を育てて乗るという戦略性も話題です バギーは種類ごとに能力が異なり 例えばレッドソルジャーアントのバギーは乗って素早く移動したり 簡単な採集や戦闘、運搬もこなしつつ 野良のレッドソルジャーアントを支援要員として 仲間に引き込むことができるなど、バラエティーが豊富です 探索の速度と戦術が大幅に広がり 前作から3倍に広がると言われているマップの探索を快適にする要素にもなっています さらに、新しいオムニツールの導入により、斧、ハンマー、シャベルなど 複数のツールをボタン一つで切り替えて使用可能になりました いわば十得ナイフのようなツールで成長させることで できることが増えていく必須アイテムとなります 材料や資源に応じて即座に道具が変化し 収集とクラフトが快適になりました フォトモードも強化され、ゲームを一時停止して 最高の1枚の写真が撮れるなど、協力プレイ中の自由度も高まっています Unreal Engine 5による表現やマップの広さ ストーリー性が進化し、前作からの正統な進化が感じられます ぜひプレイしてみてください 謎の機械兵「ARC」によって表層世界が壊滅し 人類は地下都市に避難している未来の地球が舞台です プレイヤーは「レイダー」と呼ばれる必要な物資をかき集めて持ち帰る命知らずの探索者として 地下から地上へ向かい、30分の制限時間内に資源や装備を集め 脱出口から“脱出”するPvPvEゲームで、海外を中心に人気が高まっています このようなゲームスタイルはエクストラクション型と呼ばれ、敵AIや他プレイヤーとの戦いで 資源を奪い合い、リスクを冒してでも収益を得て地下に戻るスリルが魅力です 他のタイトルで言うと、タルコフやGray Zone Warfareなどもこのジャンルに分類されます 多くのゲームでは、倒されてしまうと装備や獲得したアイテムが全て失われるというゲームなので 攻めるか引くかの戦略に緊張感が生まれます 5月に行われたベータテストで評価された滑らかな操作感とバランスの良さから ストリーマー界隈では最も期待される
エクストラクション型シューターとも評価されています クロスプレイ・クロスセーブ対応でプラットホーム横断で友人と協力プレイも可能です クラフトもサバイバルもPvPも好きというゲーマーには刺さる注目タイトルです ぜひプレイしてみてください 再生可能エネルギーと自動化システムをテーマに据えた サバイバルクラフト要素とシミュレーションゲーム要素が混在している 「Solarpunk」をご紹介します プレイヤーは空に浮かぶ島々で、太陽光、風力 水力といった自然エネルギーを組み合わせた 独自の発電網を設計し、農業、灌漑、生活インフラを自動化しながら 自給自足の循環型社会を築き上げます エアシップによる浮遊している島と島の移動や資源探索も重要な要素で ドローンを使った輸送の自動化と生産管理のバランスを取りながら スローライフと経済合理性が両立する世界をシミュレートすることが目的となります クラフトゲームの冒険・探索要素と 環境系シミュレーションの計画性を融合させた本作は ソロでも最大4人の協力プレイでも楽しめる、
新しい空中サスティナビリティシムの体験を提供します 「Aloft」や「Raft」なんかが好きな方は楽しめるタイトルだと思います デモ版も出ておりますので、ぜひプレイしてみてください 本作はプロ登山家アーヴァとして 誰も登頂を成し遂げたことのない山「マウント・カミ」の頂を目指す サバイバルクライミング体験型ゲームです プレイヤーは岩壁に直接手足をかけ 姿勢とバランスを維持しながら登るリアルすぎる 登山シミュレーションが特徴となっています デモ版がリリースされていまして、僕も実際にプレイさせていただきました 一番の感想は、とにかく緊張感がスゴイです(高所恐怖症なので…) 操作はアナログスティックとボタンで行うんですが、体の震えや息遣いなど、画面に表示されない疲労や 身体の緊張を読み取って、次の一手を判断していきます 手や足をかけるポイントによっては、体勢が悪くなったり、登っていると スタミナが切れて身体がプルプルしてくるので、めっちゃ焦る気持ちになるんですよね アンカーを打ち込めば安全に進むことができますが、数に限りがあり 破損もするので、使いどころを見極めるのが重要です また、途中のビバークポイントを見つけたときは一気に緊張感が解け ビバークの中で休息やセーブ、医薬品を使って傷の手当てをして体制を整えます 道中で採取した植物を組み合わせて料理を作ったり 飲み物を作ったり、さらに登山アイテムの修繕をするなどクラフト要素も見られます 家に居ながらにして大自然を感じられるCairn ぜひチェックしてみてください 本作は生き残ることを目的に探索、クラフト、資源管理を駆使しながら 過酷な環境を渡り歩く、オープンワールド型の一人称視点サバイバルシューターです 舞台となるのは、ソ連時代の遺構が広がるポストアポカリプスな孤島 武器や装備はアーティファクトや異常エネルギーをもとに制作したり 改造することができます ゲームはPvEミッションとPvP対戦ゾーンの両方を採用 特にシャドーランズと呼ばれるエリアでは 他プレイヤーとの緊張感のある対峙が待ち受けています ハイリスクな探索と貴重な装備を失う絶え間ない脅威が組み合わさっていて 一瞬の判断が貴重な戦利品を持ち帰るか 巧妙な待ち伏せによって全てを失うのかの分かれ目となります 一方で、昼夜サイクルがリアルタイムで進行し 夜はパトロールやバンディットが減り探索に向くなど 時間による変化も本作のリアルさに寄与しています さらに、島には複数の派閥が存在し、それぞれと関係を築き 忠誠度を高めることで特典が得られる派閥システムを採用しています “探索とクラフトの自由”、“派閥との駆け引き” “PvEとPvPの緊張感”、そして“リアルな生存管理” これらを求めるサバイバルクラフト派ゲーマーには、深く訴えかける注目作です 是非チェックしてみてください 本作は中世の広大な世界で自分だけの王国を築き上げ 戦い抜くという極限のサバイバル体験が味わえる 近接戦闘を特に重視したPvPを含む中世サバイバルゲームです プレイヤーは最初は素手同然の状態から始まり、資源を集め、工具や装備をクラフトして やがて城塞や要塞を築いていきます これらを守るため、巨大な攻城兵器を自作したり 他プレイヤー拠点への侵攻を仕掛けるという攻防にも参加できます 目的はただひとつ 中世世界で名を馳せる存在、”Renown”になることです この世界では、PvPとPvEが混在し 最も強い者が支配するというシンプルなルールで世界が動きます ゲームはオープンワールド型でサバイバル、
クラフト、建築、攻城戦が融合したスタイルで 拡張性にも富んでいます 最大で100人規模のプレイヤーが同時に1つのサーバーで領土を争い “戦う建築者”になれる作品です オープンワールド、サバイバル、建築、クラフトなど、 僕のチャンネルの視聴者さんが好きなキーワードが並んでいますので ぜひチェックしてみてください 核戦争後、機械軍”スカイネット”が支配する荒廃した世界 プレイヤーは4年ぶりにシェルターから這い出し、生存者として再起を図ります 目的は資源や情報、仲間を集めて
“人類の拠点を作り直す” ことです 拠点はただのシェルターではなく、探索・調達・防衛を繰り返す“成長する基地”として機能します ゲームはオープンワールド形式で、ソロプレイはもちろん、最大4人で協力プレイも可能です 銃撃戦だけでなくステルス行動も戦い方の選択肢となり 戦闘の緊張感と判断力が問われる設計になっています 本作は世界的に有名なターミネーターの世界観を舞台に 初期の「ターミネーター」「ターミネーター2」の直後 ジョン・コナーのレジスタンス結成前の時代を描いた
オリジナルストーリーとして位置づけられています スリルあるサバイバル体験と、“基地作り”を組み合わせた 新たなターミネーターとして、ぜひ注目してみてください 西暦2035年、世界は崩壊し、永久凍土“Permafrost”と化し 生き残った一握りの者たちの生存をかけた戦いになっているという世界観 プレイヤーは、生き抜くために資源を探し、拠点を建設し、氷点下の大地を切り拓いていきます 危険な冷気と資源の不足は厳しく、木材や過去の遺物を活用して 暖をとるシェルターを設計・建築する必要があります さらに、救い出した犬は警戒役かつ荷運び役として共に行動し、生存の心強い味方になります 探索は、凍結した都市や道路、海岸線などが広がるオープンワールドで展開 極寒ゾーンに足を踏み入れれば、より多くの資源や戦利品が手に入る一方で 凍傷や野生の敵にも晒されるリスクがあります プレイヤーの行動が、「人類の再建」か「支配者への道」か、その先の“未来”を形づくっていきます ソロでも、最大4人までのオンライン協力プレイにも対応し 協力して食料を集め、建築し、生き延びる苛酷な世界を体験することができます ぜひチェックしてみてください 未知の惑星に降り立つ夢見るバイオエンジニア「ヘネシー」 プレイヤーは、豊かな惑星で未知の植物や生き物を探究し “新しい種”を生み出すことになります 一見平和そうに見える未知の土地で資源を集め、ラボを築いて実験を行い 徐々に知識を蓄えて独自の生命を交配していきます 独自の生命を交配すると聞くと、一見難しく聞こえますが 「植物や動物をかけ合わせて新種をつくる」ようなイメージでOKだと思います 拠点構築も重要な要素で、ドローンを使って研究所や住環境を広げながら 必要な資材を見つけて快適さを整えていく流れは まるで自分だけの小さな研究基地を作り上げていく感覚です また、鮮やかなサンドボックス型オープンワールドの舞台で色とりどりのバイオームを探索し 思いがけない発見や危険な出会いが随所に待ち受けています 本作は2025年中のリリース予定で サバイバル+クラフト+研究+探索が融合したタイトルになりそうです 心をくすぐる未知との出会い、知識と創造で切り拓く冒険が好きなインテリ派のゲーマーには ぜひ注目して欲しい1本です 嵐で沈没した船から命からがら生き延びたプレイヤーは 厳しい自然に囲まれた無人島に辿り着きます そこから、資源を集めて小屋を建て、徐々に村へと発展させていくという オープンワールド型サバイバルクラフト×村づくりシムとなっております 探索や狩猟、釣りといった活動がリアルに再現され 海を渡る船も漁船や貨物船など様々な船の建造・カスタマイズも可能です 家族を持ち、代々続く「王朝」を築く要素もあり、命の営みと継承の両方を体感できます ルーン文字を施して装備を強化したり、
神々への捧げもので祝福を得たりできるなど 「信仰」と「文化」が村生活に深く関わってきます 物語性を求めるゲーマーにとっては見逃せない注目作です ぜひチェックしてみてください 荒廃したアメリカを舞台に、重い病に侵された娘を助けるために奮闘する“父親”としてプレイする 見下ろし視点のポストアポカリプス・サバイバル「As One We Survive」をご紹介します 自らの命と引き換えに娘を救う究極の目的が ゲームをただの戦いではなく「愛と犠牲の物語」に昇華させています プレイヤーは資源を探索し、クラフトし 安全な拠点を築きながらコミュニティーを作り上げていきます ストーリーモードでは、父親としての使命に焦点を当て サバイバルモードではどこまで生き延びられるか試される過酷な遊びが楽しめます ただの生存だけではなく、仲間との絆を深めたり、共同体の運営といった コロニーシム要素が融合している点が特徴的です 戦闘面では結構容赦なくて回復アイテムがなくて 包帯で出血を止め、薬や睡眠で回復させるというシステム リソース不足の中、仲間NPCと協力しながら拠点を強化し 物語を前進させていく設計になっているようです 現在、本作は2025年中にSteamにてアーリーアクセスを予定しております 是非チェックしてみてください 宇宙でサバイバルクラフト体験ができる「SpaceCraft」をご紹介します プレイヤーは広大な銀河、太陽系と惑星を自由に行きかい、 資源を採掘し、自分だけの船を設計・建造して宇宙を探索します 惑星では天然資源が眠っていて、道具を装備して採掘・抽出・補給する ロジスティクス網を組み立てて、
効率的な拠点運営を目指します 惑星間は光速を超える技術を使用して、遠く離れた場所へ楽々と到達し 一瞬で広大な距離を移動できます 船体をカスタマイズし、移動・探索・交易に活用し、一歩ずつ銀河に足跡を残していきます Steamコミュニティで、PvP要素は“資源を市場で競り合うような形”との言及もあり 直接的な戦いではなく経済競争になると思われます Elite Dangerous、Satisfactory、Space Engineers、EVE Online Star Citizen辺りが好きな方は親和性が高そうだと思います 広大な宇宙で繰り広げられるクラフト要素と
他プレイヤーとの経済競争を楽しめそうな本作 ぜひチェックしてみてください 広大なオープンワールド、キャラクター育成、拠点構築、暗躍による支配という多層的な体験が楽しめる ヴァンパイアRPGの「Vampires: Bloodlord Rising」をご紹介します プレイヤーは「ドラゴス」という名のヴァンパイアとなり 架空のバルカン地方「サンガヴィア」で資源を集め ゴシックな美学に満ちた自らの城を設計・建築し そこが“家族”として育てるヴァンパイアたちの拠点となります 拠点では、城の守護者としてクランを統治し 誰を信じ、誰を牙にかけるか?
登場人物への信頼や噂に基づく 「誰をヴァンパイアに転化するかの選択」が重要な戦略要素になりそうです さらに、最大4人までのオンライン協力プレイにも対応し 友人と共に城を築き、暗黒の地を支配する楽しみもあります ゴシック様式が好きな方はぜひチェックしてみてください ド派手なバトルとクラフト要素が融合した協力型ファンタジーRPG 「クラウドハイム」をご紹介します 神話的な世界が滅びた後、プレイヤーは「オーディン・シェル」と呼ばれる 空を浮遊する巨大な亀を拠点に、失われた大地を再生させる使命を託されます 最大4人までのオンライン協力プレイに対応しており 武器や能力はプレイヤー間で共有され 自由に組み合わせて使うことができます 仲間と協力しながら資源を集め、武器を作り、 ショップを成長させながら探索する 協力型のアクションRPG寄りのタイトルです 素材のクラフトと派手な戦闘が融合し 従来のサバイバルクラフトとは一味違うダイナミックな体験が待っています クラフト要素は特徴的なシステムになるようで、良くあるクラフトメニューがないとのことです また、収集したアイテムは魔法の宝箱に収納され クラフト時には自動的にそこから材料を使用してクラフトできるようです 協力してクラフトできる要素もあるようで 他にあまりないシステムになりそうなので楽しみなポイントでもあります 友人と一緒に“破壊と創造”を楽しむワイルドなアクション体験が味わえそうです 開発元は元Epic GamesやBiowareといった 大手出身のベテランたちが設立したNoodle Cat Gamesです フォートナイトの設計思想を取り入れた柔軟で楽しさ重視の設計が特徴的です ぜひチェックしてみてください はい、というわけで 今回は2025年下半期にリリース予定の注目サバイバル クラフト系のタイトルを14本を紹介してきました ひとくちににサバイバルやクラフト系と言っても 個性的なタイトルが多かったので、今からリリースが楽しみです 今回取り上げたタイトル以外にも面白そうなタイトルは まだまだあると思いますので、あなたのオススメをぜひコメントで教えてください また、高評価やチャンネル登録をいただけると動画制作の励みになります Xもやっております ちょうど今、1周年企画として普段ご覧になっていただいている 皆さんへ感謝の気持ちを込めて、視聴者参加型の企画も動き出しております 詳細はXで告知しておりますので、
これを機にフォローをお願いいたします 今回も最後までご覧になっていただき、本当にありがとうございます それではまた次の動画でお会いしましょう カナメックスでした

LagoFastダウンロードリンク:https://bit.ly/45H4ORX
割引コード:【kaname】

2025年下半期にリリースされる新作サバイバルクラフト・シミュレーションゲームを14作品ご紹介します!
PCはもちろん、PS5・Xbox・Switchなど複数プラットフォームに対応するタイトルもピックアップ。
このチャンネルでは今後も「オトナがハマれるゲーム」をテーマに、Steam中心の新作・名作ゲームを紹介していきます!

◆X(旧twitter):https://x.com/kanamex_studio
【チャンネル解説1周年感謝!プレゼント企画開催中】
https://x.com/kanamex_studio/status/1954858467732209796

◆チャプター
0:00 オープニング
1:02 Grounded 2
5:29 ARC Raiders
7:04 Solarpunk
8:22 Cairn
9:55 PIONER
11:44 Renown
13:11 Terminator: Survivors
14:12 Permafrost
15:28 Honeycomb: The World Beyond
16:47 Vikings Dynasty
17:47 As One We Survive
19:13 SpaceCraft
20:57 Vampires: Bloodlord Rising
21:58 クラウドハイム
23:36 エンディング

◆紹介したタイトル
Grounded 2
https://bit.ly/4mL90H3
ARC Raiders
https://bit.ly/4mMsaMR
Cairn
https://bit.ly/412Sxps
Solarpunk
https://bit.ly/4mkQJAA
PIONER
https://bit.ly/45kZ29G
Renown
https://bit.ly/471zobf
Terminator: Survivors
https://bit.ly/4fzpyiO
Permafrost
https://bit.ly/45wyxwD
Honeycomb: The World Beyond
https://bit.ly/4oATGOQ
Vikings Dynasty
https://bit.ly/4oCnVoD
As One We Survive
https://bit.ly/3JddA2l
SpaceCraft
https://bit.ly/3Jdu3Uh
Vampires: Bloodlord Rising
https://bit.ly/4lLCWlH
クラウドハイム
https://bit.ly/3HoYhTK

◆ゲーム機本体
PS5本体
https://amzn.to/3MSzMx8
Xbox Series X​
https://amzn.asia/d/7SmbT16

◆素材提供
動画素材:えふすと f-stock様 https://f-stock.net/
BGM:DOVA-SYNDROME様 https://dova-s.jp/
BGM:甘茶の音楽工房様 https://amachamusic.chagasi.com/
BGM:OtoLogic様 https://otologic.jp/

#おすすめゲーム #新作ゲーム #ゲーム紹介 #steam

MAG.MOE - The MAG, The MOE.