【最新作総まとめ】今後発売される超期待作50選!!【後編】【PS5/Switch2/Xbox】

どうもです。今回は新作情報がエぐすぎる 。今後発売される超まとめ ということで、PlayStationや Switch、Xboxで発売が予定され ている新作を50本紹介していこうと思い ます。はい、皆さん新作情報がやばいです 。今年はね、もうすでに大量の新作、対策 が出ていて、かなりのゲーム放作しなわけ なんですけど、この期待さクラッシュ、 まだまだ終わる気配がない。もうマジで 最近は次から次へと新作タイトルが発表さ れてきている。サマーゲームフェスト、 忍ズコムステートオブプレイ東京ゲーム賞 。いろんな発表イベントも得てね、今年 来年とさらに面白いゲームがたくさん控え ていることが判明してきましたから、この 動画ではね、一旦現時点での総まとめとし てこれは間違いなくチェックすべきだろう と思う長期待対策を紹介していこうと思い ます。もう大量にまとめているんで動画 時間さすがに長くなってしまい全後編に 分けているんですけどこれさえ見て もらえれば注目すべき新作タイトルは完全 モーラできるようになっていますから今後 の新作知りたい人はね是非最後までご覧 ください。またこのチャンネルでは新作 ゲームの紹介やレビュー動画などを投稿し ています。最新情報をお見逃しをないよう チャンネル登録の方もお願いします。それ では本題行ってみましょう。まず1本目は バイオハザードレクイ。本作はカプコンが 手掛けるサバイバルホラーゲームです。 はい。これは楽しみですね。同じく期待し ている人は多いでしょう。タイトルは レクイエムとなっていますが、公式より 本作はナンバリングタイトルになるという ことは明らかになっていて、実質 バイオハザード9ということですから、力 の入った作品になることは間違いないと 思うので、これは期待していきたい。では 一体どういうゲームになってるのか説明し ていくとそのあらすはFBI捜査官である 主人公のグレースアッシュクロフトが とあるハイホテルで起きた兵士事件の調査 を任されたことをきっかけに主人公の母親 の死に関する出来事やかつて消滅し今は 廃墟となっているラクンシティの謎へと 迫りやがて自身も3撃に巻き込まれていく というものになってますね。ナンバリング で言うと実にバイオハザード3以来となる ラクーンシティが今回舞台になるという ことでそのストーリーと世界観これは相当 気になります。ラクーンシティがね、現代 のグラフィックで表現されるっていうのが まず嬉しいですよね。まあ、リメイク シリーズもありましたけど、崩壊した後の 街が今どうなってるのか描かれるのは初な んで、PVには警察署が映っていました けど、他にも時計灯とか本作 バイオハザードアウトブレイクとも関係が あることが示唆されているんで、アウト ブレイクのロケーションなんかも出てき たら嬉しいなと思ってます。で、またその ストーリーについてもすごく気になってい て、本作の主人公のグレースは今回が初 登場にはなるんですけど、グレースの母親 は実は過去作にも登場していて、アリッサ アッシュクロフトというキャラで バイオハザードアウトブレイクに主人公の 1人として登場していたんですよね。この アリッサが本作では何者かによって殺され てしまい、なぜ母親が死ななければなら なかったのか、その謎に迫っていく。そう いう流れになってるみたいで、それこそ アウトブレイクやラクンシティに関する 内容が深掘りされることにも期待できます し、本作のタイトルとなっているレクイも ね、ラクンシティの3撃に関わったキャラ に送るチコ家という意味合いもあるみたい ですから、他にも重要人物が登場するのか 、ここにも期待したいなと思ってます。 そしてね、本作のゲームプレイについても これもね、すごく面白いんですよ。実は 自分東京ゲーム賞で本作の序盤を先行 プレイさせてもらったんですが、もう めちゃくちゃ面白くてね。特にその怖さ、 これがとんでもなくおそらくシリーズ1 怖いゲームになるんじゃないかと製品版に 期待したくなったんですよね。全体的に 薄暗らい雰囲気のステージを進み、探索の 中でキーアイテムや弾薬といったアイテム を集めたりギミックを解くことで先に進ん でいくっていうサバイバルホラーのゲーム 性は過去作とも同様のシステムなんですが 、その暗闇みの雰囲気、先が見えない闇の 向こうには何かが潜んでいそうだと感じ させる空気感やいつ怪物が襲ってくるのか 分からない。ハラハラとさせる緊張感の 表現。これが実によくできていてですね、 支のコントローラーを手当で濡らして しまうくらい恐怖を味わうことができまし たね。様々な銃を使って戦うガン アクションについてもこれまだプレイ動画 等はね、公開されていませんが、ハンド ガンやナイフを使ってゾンビを倒していく 戦闘も本作で楽しめるということが分かっ ており、ホラーゲームでは課題となりがち な怖さとアクションの両立。これにも強く 期待できるんじゃないかなと思ってます。 その発売日は2026年2月27日となっ ているんですけど、東京ゲーム賞での先行 プレイレビュー動画もすでに投稿している んで、本作気になってる人はね、是非 こちらも視聴してみてください。2本目は プラグマタ。本作もカプコンが手掛ける SFアクションアドベンチャーゲームです 。はい、これもね、めちゃくちゃ楽しみ。 発表からなかなか音沙汰がなく、かなり 待った作品ですが、ついに2026年発売 ということで、これもね、東京ゲーム賞で 自分プレイしてきたんですけど、いや、 マジでの面白かったんですよ。これ間違い なく来年の目玉タイトルの1つになってき ますから忘れずにチェックしておきたいと 思います。ではどういうゲームなのか説明 すると月面の研究所を調査すべく派遣され た主人公のヒューウィリアムズがとある トラブルに巻き込まれ重症を追ってしまい そこで出会ったプラグマタと呼ばれるro Androidroイドの少女ディアナと 協力して脱出のために冒険をしていくと いう内容の作品になってます。宇宙を舞台 に不な宇宙服に身を包んだおっさんのヒュ とAndroidの幼女であるディアナ。 このデこボココンビが協力しながら冒険を していくっていうその構図がねまず個人的 にすごく刺さっていてですね。本作が最初 に発表された際のティザーPVでもその 印象的な世界観にすごく引かれたんですが 、実際にプレイしてみるとね、よりこの キャラクターの魅力ってのは本作における 重要なファクターになってくるんじゃない かなと思えたんですよ。特にヒロインの ディアナとかね、最初はミステリアスな 無口系美少女キャラかと思っていたんです が、実際は天身乱漫な性格のキャラになっ ていて、冒険の中でもちょくちょく会話が 繰り広げられていましたから、本作の物語 、その内容についての情報はほとんどない ですけど、きっと面白いものになるんじゃ ないかなと強く期待できるものになって ますね。でね、この世界観と物語だけで なく、そのアクション要素についても、 これもね、自分めちゃくちゃ注目してい ます。かなり独特なアクションが本作 楽しめるものになっていてですね、新感覚 のパズルシューティングって感じ。もう 少し具体的にどういう風になってるのかに ついて説明すると、ヒとディアナの2人で 役割分担をしつつ敵と戦っていくっていう システムになってるんですよ。ヒュの方は ハンドガンやショットガンなど重火器を 使って肩越しTPS視点で敵を攻撃して いくんですが、ただ敵は弱点が隠れていて なかなか銃撃では倒せないんですね。そこ でディアナの出番、ディアナの持っている ハッキングの能力を駆使して敵の走行を パージし、露出した弱点をヒで攻撃して倒 すっていう、そういうシステムになって ます。敵にエイムを合わせることで ハッキングが可能になるんですが、この ハッキングは簡単なパズルを解くような 感じで、でもハッキング中も敵は普通に 攻撃してくるんで、エイムを合わせ ハッキングしつつ、でも敵の攻撃もかわし ていく。この並列操作がね、すごく新感覚 な面白さがあり、自分も一瞬ではまっ ちゃったんですよね。いろんな成長要素 だったり、戦闘のカスタマイズ性が高いの もまた面白いところで、ヒが使う銃は 例えば敵を足止めするような武器など、 結構個性的なものもあるんですよ。 ディアナのハッキングもね、探索の中で プラグイン的なものを入手することで敵に 防御ダウンのデバフを与えるパズルを追加 するなんてこともできますから、製品版で はね、アクション面も戦略面もさらなる 拡張に期待ができるものになっていたのが すごくワクワクしましたね。長年待った会 のある名作が生まれる予感がしますが、 そんな本作の発売日は2026年となって いるんで、これからの情報にも要チェック です。3本目はコードベイン2。本作は バンダナ子が手けるドラマティック探索 アクションRPGです。はい。これもね、 もうマジで楽しみ。コードベイン自分前作 すっごい好きだったんですよ。でも前作 発売されたのが2019年でね、もう だいぶ前でしたから正直新作が来ないと 思ってた。そんな期待してない中での突如 の発表だったんでさすがに興奮が抑えられ なかったですね。ではね、そんな本作どう いうゲームなのか説明していきますが、 そのあらすは人間と長い寿命を持つ吸血鬼 が存在している。未来の世界を舞台に暴走 する吸血鬼により滅びの一等を辿どる世界 を救うため、主人公と時間を超える力を 持つ不思議な少女ルーの2人が100年前 の過去に飛び立ち、冒険を繰り広げると いう内容になってます。やっぱりね、 コードベインの何がいいかって、その キャラクターやストーリーに魅力がある ところだと自分は思うんですよね。前作も 魅力的なキャラの活躍とまさに ドラマティックなストーリーが面白かった ですから、本作でもここには期待したくて 公開された情報によると本作では100年 前の過去と現在を生きし、その中で出会う キャラクターたちとの関係性の変化が 100年の時間軸の違いで描かれる。過去 の行動が現在の世界に影響を及ぼしたり、 マルチシナリオの形式にもなってるらしい んで。いや、これはね、伏線の回収だっ たりとかストーリーにおけるギミック的な 面白さには注目できるんじゃないかなと 思ってます。そしてね、物語や世界観だけ でなくゲームプレイ部分についてもこれも すごい楽しみです。コードメインはね、 いわゆる死にゲーなんですよ。本作でも 歯応えのある難易度シビアな戦闘 アクションが楽しめることは分かっていて 、プレイヤーは片手剣や重験不装といった 様々な種類の武器やジェイルという吸血鬼 の力を用いた特殊並走。さらには術式と いう攻撃防御回避など様々な効果を もたらすアクションなども駆使した多彩な 戦闘スタイルで戦うことができるように なっています。このコードベインの アクション前作はね、ま、一部荒もあった んですが、ダークソウルにも近い相手の隙 を見てヒット&アウェイで戦っていく面白 さに加えてこの様々な武器とジルを 組み合わせたビルドの幅広さが味わえた。 これがマジで面白かったんですよね。 バダナム子の良さも出た中二心をくつぐる ようなかっこいいアクションも楽しめてい たんですが、本作ではこれら特徴が大きく 進化しているということで、武器は前作に あったものにもプラスして新たに双剣と ルーンブレードというものが追加されてい たり、ジェイルも新しい種類、バットと リーパーというビジュアルもかなりかっこ いい新しいスタイルが登場することが 分かってるんで、前作以上に多彩な アクションに期待ができるんじゃないかな と思ってます。他にもね、フィールドの 探索やキャラクタークリエイトもかなり力 が入ったものになるらしいんで、楽しみな 点色々あるんですが、その発売日も 2026年1月29日と意外と早いのも 嬉しい。死にゲー好きな人とかはね、是非 このゲーム注目していって欲しいなと思い ます。4本目はニオ3。本作は光栄が 手掛けるダーク戦国アクションRPGです 。はい、これもマジで楽しみですね。利用 シリーズ最新作待ってました。これも 先ほど紹介したコードベイン2と同じ死 ゲーになるんですが、仁王はね、死ゲーの 中でも独自の面白さがあるのが好きなん ですよね。高いスピード感と爽快感が 味わえるアクションでありながらでも油断 できない難しさがある。死にゲーとして だけでなくアクションゲームとしての クオリティも高いシリーズなんで最新作で ある方作も期待しないわけにはいきません 。ではどういうゲームなのか説明していき ますが時代は1622年徳川家康の孫で ある主人公の徳川た千が時期将軍に就任 することが決まったことをきっかけにそれ を良しとしない主人公の弟徳川国末によっ て妖怪の溢れる地獄と貸してしまった世界 を救うために主人公と仲間たちが本送して いくというあらすの作品になってます。 今回は徳川の将軍家のおいえ騒動をテーマ としたストーリーが展開されるとのことで 、前作仁王2はね、織田信長が出てきたり 、主人公も豊秀吉としてストーリーが描か れていたんですけど、時代的にそこからの 流れも感じる物語が今回描かれそうで、 どういう内容になるのかすごく気になり ます。歴史上の偉人がゲーム中にも登場し 、彼らの活躍というのも見所になると思う んですけど、前作に登場したはっ取り半蔵 とかホンダカツも本作に登場するみたいな んで、前作との繋がりなんかも少しは 見れることに期待したいですね。そして 物語だけでなく、やはりそのアクション これにも強く注目していきたい。仁王 シリーズの戦闘はね、絶間なく繰り広げ られる素早いアクションだったり、様々な 武器種、上段、中段、下段の構えや斬新 などといった非常に多彩なシステムを駆使 した戦闘が楽しめる。これが特徴だったん ですけど本作でもそれが楽しめることに 加えてさらに新しいシステム要素が追加さ れたものになってるのがすでにすごく進化 を感じれてめちゃくちゃ期待したいものに なってます。具体的にどういう進化がある のかと言うと、本作ではスタイルを 切り替えてのアクションができるように なったとのことで、行為力の技で正面から 打ち破る侍と素早い動きで空中アクション が得意な忍者。この2つを戦闘中リアル タイムに切り替えながら戦っていくことに なるらしいんですよ。ま、前作でもね、 スキルの獲得によって侍や忍者といった 戦闘スタイルを伸ばすみたいな様子はあっ たんですが、ではなくもう明確に戦闘中に 侍と忍者を切り替えて攻撃モーションも アクション性もまるで変わっていく。侍は これまでの仁王シリーズのような アクションになっており、さきで敵の攻撃 をジャストガードしたり、構えを切り替え て敵との相性も見極めて戦うことができ たりとか、さらに新アクションとして技と いう次の攻撃を強化するアクションなんか も追加されていることが分かってますね。 もう1つの忍者スタイルでは主人公がより 身軽いなり、敵の背後に回るアクションや 人、見切りという攻撃をジャスト回避する ようなこともできるとのことで、より テクニカルなアクションがこちらでは 楽しみそうになってます。敵や状況に応じ て臨気応変に戦っていく面白さが過去作 以上に味わえることに期待が高まるんです けど、本作の戦闘の面白さはもちろんこれ だけではなくてね、手に痩せる緊張感抜群 のバトル。本作でどんな強敵たちが 立ちかってくるのか。これも気になります し、また今回オープンワールドになるとの ことで各地を探索し装備を手に入れること でどんどん強くなっていく。この中毒性 溢れる白ラの要素はまた本作でも楽しめる でしょうから、もう様々な要素で進化を 感じれる新作になるんじゃないかなと強く 期待したいものになってます。そんな本作 の発売日は2026年2月6日ということ でコードベインと1週間違いということで 時間が足りるかや心配ではありますがいや でも本作も忘れずにチェックしたいですね 。5本目はサロス。本作はハウスマークが 手掛けるアクションシューターゲームです 。はい。これもね、めっちゃ注目していき たいですね。皆さんこれチェックしてます か?このサロスはね、最初に発表された時 からマジで自分発売楽しみにしていて、 ハウスマークの新作ですから、 ハウスマークは2021年にリターナって いうゲームを出していたんですけど、これ がすごい衝撃的なゲームだったんですよね 。自分も大好きなゲームだったんで、そこ が出す新作、しかもタイトルは違いますが 、本作はそのリターナルの精神的な続編に なることも明らかになってるんで、これは 期待しないわけにはいきませんよ。では 一体どういうゲームなのか説明していくと 、絶えず姿を変える危険に満ちた惑星軽こ を舞台に主人公のある順が冒険を 繰り広げるという内容のゲームになって ます。爽快な3Dシューティング アクションとミステリアスなストーリー。 これが特徴になってるとのことで、前作 リターナルでもこの2つの要素があまりに 印象的だったんですよ。まずその ストーリーについてはこれはあらす以上の 情報は現状ないんですけどPVを見る感じ はまあ本作でも謎に包まれた展開が描か れることに強く期待しているものになって ますね。このゲームローグライク形式で何 度もゲームオーバーになりながらも少し ずつステージを攻略していくという流れに なってるんですが、前作ではゲーム オーバーになるにストーリーが進んでいく というものにもなっていて、異世界の惑星 を舞台に探索を進めていると、急にその 世界観には似合わない現代チックな家が フィールドに現れて、その中に入ってみる と謎の宇宙服に身を包んだ存在が迫ってき たりとか、もうとにかく予想もできない 展開にハラハラドキドキさせられたり、 後々にその伏線が回収されて、ああ、そう いうことだったのかと。前作ではそういう 体験ができるストーリーだったんで、この ミステリアスさと謎が解ける感覚は本作で もまた味わえたら嬉しいなと強く思って ます。そして本作のアクションについても これもね、すごく楽しみなんですよね。 TPS視点のアクションシューティングが 楽しめる内容なんですけど、特徴的なのが とにかく爽快な戦闘が味わえる。これが 前作でもめちゃくちゃ面白かったんですよ ね。様々な種類、特徴のある重火器を用い て敵を倒していくんですが、その操作性が 抜群に良く、銃を打った時の フィードバックや派手な演出、スピード感 も抜群ですごく中毒性が味わえるんですよ 。また使用する銃もトリガーを引く深さに よって発射される弾丸が変化するといった ようなPS5のコントローラーの機能を 生かした独特な操作システムが取り入れ られていたので、アクション シューティングとして唯一無理の面白さが あったと思います。敵も敵でね、もう大量 の弾幕でプレイヤーを追いつすかのごとく 激しい攻撃をしてきたりと難易度はね、 結構高いんですが、それでもやめられなく なるような爽快感が癖になる、そういう 戦闘要素だったんで本作でもここには強く 期待できると思います。もちろんね、新 要素があることはすでに明らかになって おり、ソルタリシールドという敵の攻撃を 吸収し、強力な攻撃に変えて反射すると いう新アクションがあったり、また少し前 にプレイ映像も公開されたんですが、それ を見てもグラフィックの進化もあってか、 より演出に力の入った爽快なバトルが 楽しめそうになっていたんで、この アクション面にも強く期待していきたい ですね。そんな本作の発売日もすでに 明らかになっており、2026年の3月 20日となっていますから、これはね、 是非今日初めて知ったっていう人も注目し てもらいたいなと思います。6本目は マーベルズウルバリン。本作は インソムニアックゲームズが手ける アクションゲームです。これもね、マジで 楽しみですね。とうとう本作正式発表と いうことで、これ実は存在自体はかなり前 から公開されていて、ティザームービーも 出ていたんですが、そこから数年何の情報 もなかったんですよ。でもね、つい最近 正式発表、新PVも公開されたということ で、これは嬉しすぎます。個人的にもね、 ウルバリン好きで映画も見てますから、 これは間違いなくプレイしたいですね。で は、そんな本作どういうゲームなのか説明 すると、マーベル作品のウルバリンを題材 としたゲームということで、ウルバリンで ある主人公のローガンが失った過去を 取り戻すために本送していくという内容に なってます。マーベルスパイダーマン シリーズを作ったインソムニアックが今度 は新たにウルバリンを手掛けるということ でね。まあ、そのゲーム性も詳細はまだ 明らかになっていないんですけど、公開さ れたPVを見てみるとすごくマーベル スパイダーマンのエッセンスも感じれる ようなTPS視点でのゲームプレイが 楽しめそうになってました。ウルバリンと いえばね、映画でもそのアクションが特徴 だったりもしますから、スパイダーマンと 比べてもね、ウルバリンってバイオレンス なアクションが魅力だったりもするんです よ。なのでやっぱり本作でもバイオレンス な爽会アクション。これが楽しめたら 嬉しいなと思いますよね。PV中の短い プレイ映像ではやはりウルバリンが アタバンチウム合金の爪を使って敵をぐサ に切り裂いているシーンが確認できました が、これは結構総快感期待できるんじゃ ないかなと思ってます。また本作ではその 舞台がマドリプールやカナダの地帯、東京 の路ジ浦などといったウルバリンやX manの原作にも登場した世界各地が舞台 になるということで、その探索要素にも 個人的には注目したいですね。本作 オープンワールドになるのかどうかはまだ 不明なんですけど、映像では視界いっぱい に広がる街を移動しているシーンなんかも あったんで、またスパイダーマンとは 異なるような探索アクションが楽しめる ことにも期待しちゃいます。もちろん ストーリーがどうなるのかについても気に なりますし、主人公ローガンの活躍だけで なくミスティークやオメガレッドといった 原作にも登場したビランたちも今回出て くるみたいなんで、どんな展開になるのか アクションムービーの演出なんかもね、 すごく楽しみです。そんな本作の発売日は 2026年秋とまだ少し先にはなるんです が、来年春にはさらなる新情報を公開する とのことなんで、まずはこれを楽しみに 待ちましょう。7本目は インターギャラクティックザヘレティック プロフェット。本作はノーティドッグが 手けるアクションアドベンチャーゲーム です。はい。これもね、超絶大注目の新作 。あのアンチャーテッドシリーズやラスト オバースを手掛けたノーティドックの完全 新規IPですから、これ期待しないわけに はいかないでしょう。ま、まだ情報は 少なくかなり未満数なゲームではあるん ですけど、でも最近の情報でね、この ゲームなんと2020年から開発が スタートしており、ノーティドッグ史場 最もお金を継ぎ込んだ最大規模のゲームに なると述べられているんで、トリプルAQ の超対策が楽しめることに強く期待できる んじゃないかなと思ってます。ではね、 そんな本作どういうゲームなのか説明して いくと、そのあらすは今から数千年後の 未来、何百年も前から外界との更新が届え ているはるか彼の惑星センリアに取り残さ れている主人公のジョがこの謎に満ちた 惑星の真実を突き止め、脱出のために冒険 をしていくという内容のゲームになって ます。ま、本当これくらいしかね、本作の こと分かっていないんですけど、一応公式 からは本作もラストオブアバースと同じ ようにキャラクターを死体とした感情に 訴えかけるストーリーになるということは 公式から述べられているんで、人間ドラマ の面白さが味わえるようなそんな濃密な 物語に期待が高まりますね。公開された PVを見てみると、かなりSF要素も強め な世界観ですから、これもラストオブ アースと同じような独特な世界観が楽しめ たらいいなと思ってます。またその アクション要素についてもこれも具体的な システムは不明なんですけど、PVでは ヒートサーベルのような武器を持って機械 の敵と戦うシーンが見られ、近接 アクションが楽しめそうな雰囲気を感じ ますね。おそらくこれまでのノーティ ドッグと同様な3輪証視点の3D アクションになるんじゃないかなと思い ますが、アクション自体も過去作以上に 進化したものになってほしいなと思って ます。そんな本作の発売日はまだ未定とは なっているんで、これも気長に続報を待ち たいですね。8本目はアトミックハード2 。本作はマンドフィッシュが手ける アクションアドベンチャーRPGです。 はい、来た。アトミックハートの新作。 これは嬉しい。皆さん、前作アトミック ハート遊びましたでしょうか?前作ね、ま 、結構荒らけりなゲームではあったんです けど、でもそのあまりにもユニークな世界 観とビジュアルは1度プレイしたら忘れ ない相当衝撃的なものになっていて、より 洗練された新作が遊びたいと感じてる人い たと思いますから、ここに来ての続編は 暑いですね。てか、意外と続編来るの早く て嬉しい。作からの改善やゲームエンジン もアンリアルエンジン5にアップデートさ れているっていうアナウンスもすでに出て いるんで進化を感じれそうな本作。これは 紹介せざるを得ないです。では一体どう いうゲームになってるのか説明しますが その舞台は前作のエンディング後前作の 舞台だった38265施設の外の世界で 再び主人公のP3が崩壊寸前の世界を救う ために本送していくという内容になって ます。前作から繋がった物語になって るっぽいんですが、一応公式からは前作未 プレイでも問題なく楽しめるよう、独立し た面白さが描かれたストーリーになると いうことが述べられてます。本作では前作 主人公のP3以外にも新たなプレイヤブル キャラが登場することも明らかになってい て、2人の主人公の視点で物語が展開され ていくとのことですから、ま、どんな内容 になるのかその詳細はね、未通ですけど、 この物語期待していきたいですね。そして 本作のゲームプレイ部分についてもこれは ね、前作から大きく改善されたものになる ということで非常に楽しみです。今回も オープンワールド形式になってるみたいな んですが、前作でいまい生かしきれてい なかった探索要素に改めてフォーカスした 内容を目指してるみたいで、アトミック ハートはそのあまりに印象的な世界観、 ロケーションも強い特徴ですから、本作で 新たに広がった世界で探索する面白さを 存分に味わえる内容になってくれたら本当 に嬉しいなと思います。さらに戦闘要素に ついてもね、本作では進化するとのことで 、その基本のシステムは前作と同様1人 視点でいろんな武器とポリマーグローブと 呼ばれるデバイスを用いた特殊攻撃。これ を組み合わせて不気味なロボットたちと 戦っていくものになっていましたが、 さらに本作ではよりビルド構築を楽しめる ようなバランスになるということが述べ られてます。具体的にどういうシステムに なるのかまではまだ情報がないんですけど 、前作ではね、結構終盤に色々できるよう になると面白くなっていくっていう、そう いう感じだったんで、本作では序盤からで も多彩なアクションだったり、おましい敵 との手に痩せ握るバトルとかド派手な攻撃 を用いる爽快感なんかも堪能できたらいい なと思ってます。まだまだね、具体的な 情報が待たれる本作ですが、その発売日は 未定になってるんで、まずは続報等を次に 紹介するタイトル楽しみに待したいですね 。9本目はザキューブ。本作も マンドフィッシュが出けるアクション アドベンチャーゲームです。はい、先ほど アトミックハート2を紹介しましたが、 まだ発売は先ということでね、楽しみだ けど待ちきれないっていう人はまずこの ゲームに注目して欲しいなと思います。と いうのもね、本作前作アトミックハートの スピンオフとなる新作ということで、個人 的にこれもすごく面白そうだなって思っ てるんですよ。MMO形式の シューティングということで、アトミック ハート本編のゲーム性とはやや異なりは するんですが、その世界観は共通しており 、アトミックハートの世界に浮かぶ謎の 巨大な立法体キューブを舞台に、 プレイヤーは世界を救うための秘密を巡っ てそのキューブに降り立ち、戦いを 繰り広げていくという内容のゲームになっ てますね。先ほど説明した通り、本作は MMOということでマルチプレイに焦点を 当てたゲームプレイが楽しめるみたいなん ですけど、ただMMOシューターといえば バトロアとかルーターシューターとか最近 だとダッシュ系、エクストラクション シューターなどいろんなサブジャンルが ありますが、本作はそれらともまた違う 内容の協力マルチプレイが楽しめるとの ことで、これはどんなゲーム性になるのか 非常に期待したくなります。具体的な ルールやゲームシステムはまだ情報出てい ないんで3つ数ではあるんですけどでも 分かってることとしては常に回転し環境が 変化していく内のステージを舞台に 繰り返しのゲームプレイ1度失敗しても プレイヤーを継続的に強化し挑戦してい くっていうローグライク的なゲーム性も 取り入れられた内容になるということが 述べられてますね。探索成長そして絶 対えず変化する世界でのダイナミックな 遭遇。これがテーマになるとも言われて いるんですけど、他のプレイヤーも存在 する広大なフィールドの中で時には敵退し 、時には協力してミッションをこなしたり 、本編にも登場した武器やポリマー グローブの能力、キャラのスキルツリーの 強化といった様々な成長要素でビルドを 組んでいくようなやり応えが味わえるとの ことですから、アトミックハートとしての 魅力はそのままに質の高いマルチプレイが 楽しめたらすごく嬉しいですね。そんな 本作もまだ発売日は未定ではあるんです けど、ベータテストを実施予定とのことな んで、さすがにアトミックハート2よりは 早く遊べるんじゃないかなと思いますから 、このゲームも忘れずに情報を追って いこうと思います。10本目は黒シンは 正期。本作はゲームサイエンススタジオが 手掛けるアクションRPGです。はい、 これも超嬉しい。黒神話シリーズ新作来た 。前作黒悟空はマジで面白くて自分も相当 はまったんでね。いや、正直こんなに早く 新作の公開があるとは思っていなかった ですから。発表された時はマジで声出まし た。ま、まだね、情報はほとんどなく発売 日も未定ですから、すぐには遊べないとは 思いますけど、でも間違いなく期待すべき 新作なんで紹介させてください。では、 そんな方作どういうゲームなのか説明して いきますが、主人公の正期が視界を巡り、 あかしを払い、横島を打つという内容の 物語で、中国古代の新は正期伝説をテーマ とした内容のゲームになることが分かって ますね。この消期伝説ね、自分全然知ら なくて、正直前作のテーマだった最勇機 ほどは日本じゃ致名度もない話になるん じゃないかなと少し不安でもあるんです けど、でも前作の物語自体はすごく良かっ たですから、一体どんなストーリーになる のかここには注目したいですね。そして 本作のゲームプレイについてもこれもね、 ま、情報はほとんどないんですけど、 ジャンルは前作と同じアクションRPGと のことでTPSしての3Dアクションに なるんじゃないかなと思ってます。前作で は棒を使ったスタイリッシュなアクション や放術によるテクニカルな特殊攻撃、倒し た敵ボスに変身して攻撃するなど多彩で ド派手な戦闘が魅力なったんで、本作でも そういったアクションに期待ですね。主人 公が正期ということで正期ならではの アクションになると思いますから、前作と はまた違ったシステム、面白さも味わえ たらいいなと思います。まだまだ続報が 待たれる本作ですが発売も未定なんで気長 にいましたいですね。11本目は ODノック。本作は小島プロダクションが 手掛けるホラーゲームです。はい。これも ね、大いに期待していますよ。まあ、 まだまだ情報は公開されたばかりで未満数 な部分も多い作品ではありますが、でも マジで面白そうでね、あの伝説のホラー ゲーム、PTを作った小島プロダクション の新作ホラーですから、どことなくね、 PTっぽい雰囲気も感じれるんで、いや、 これすごいゲームになるんじゃないかなと 期待せずにはいられません。では、その 音作どういうゲームなのか説明すると、 小島プロダクションが冗談ピール監督を はじめとする様々なホラー映画の クリエイターたちと共に手掛ける作品と いうことで、タイトルにもなっていますが 、ノックの恐怖をテーマとしたホラー作品 となっています。その物語やキャラクター などについてはこれはね情報はまだないん ですけど公開されたティザーPVを見て みると謎の赤い扉から差し込まれるカード や黒塗りだらけのメッセージそして1人称 視点でプレイヤーらしき女性がマッチで ロソに火を灯していくっていう何とも 不気味で奇妙な映像を見ることができまし たね。この1任勝視点でのシーンは実機の 映像ということで、要は現時点での実際の ゲームプレイ映像になるわけですけど、 もうグラフィックが相当リアルなものにも なっており、小島監督曰本作は映画と ゲームの書き値を壊す作品にもなるとの ことなんで、これまでにはない圧倒的な リアリティでのホラー演出に期待が高まり ますね。また興味深い点として本作は監督 ごとに様々な恐怖が描かれるとのことで 冗談ピール監督と共に作るODはノックの 恐怖を演出したものになっているとのこと ですからもしかしたら本作はノック以外に もまた別の恐怖も盛り込まれたほにゃら みたいなそんないろんなODが楽しめる ゲームになるのかもしれませんね。 そもそもODもね、どういう意味なのか、 何の略なのか絶対意味はあると思います から、これも気になりますし、公開された ティザーPVにもね、小島プロダクション 作品おな染みの隠されたメッセージ、 イースターエッグ的なものもあると思うん で、今後の続報に期待しつつこれら考察の ところも追っていきたいところです。また ちなみにね、小島プロダクションは本作 だけでなくフィジントという完全新規IP となるSPオナージアクションを手上げて いることも分かっているんで、これにも 注目していきたい。まあ、まだPVも公開 されていないんで先にはなると思いますが 、今後の同向はチェックしておきましょう 。12本目はストレンジャーザンヘブン。 本作はセガが手掛ける新作ゲームです。 これもね、強く注目したい作品になって ます。昨年12月にプロジェクト センチュリーという名前で龍雅如と スタジオの完全新作として発表された本作 ですけど、少し前に続報が来てね、正式 名称がストレンジャーザンヘブンという タイトルになることが明らかになりました ね。ま、本作についてもね、ゲームの内容 についての情報はまだまだ少ないんですが 、新PVも公開されたんで改めて紹介して いこうと思います。一体どういうゲーム かって言うと、1915年と1943年 複数の時代を舞台にした作品で主人公で ある大東魔この活躍を描く内容となって ます。去年最初に公開されたティザーPV では1915年の対象時代の街並が描かれ 、そこで若かシコロの主人公が町を歩き、 防寒と戦う様子が描かれていましたが、 今回公開されたPVはまた大きく雰囲気が 変わっていて、その時代も1943年の 昭和に変わり、そこで少年となり、見た目 も大きく変わった主人公がキびやかな街の 探索やバトルを行っている様子が見られる ものになってましたね。音作の物語がどう いうものになるのか具体的な情報はまだ ないんですけど、異なる時代が描かれる ことと元々プロジェクトセンチュリーと いう題名だったこともあって時代変化の中 で主人公の人生を追っていくようなそんな 話になるんじゃないかなとすごくワクワク しますね。龍が如くシリーズとの関連性も あるのかななんて想像も膨らんじゃいます けど、まあ龍雅ごとスタジオが手明ける 新作ですからストーリー面白くないなんて ことはないでしょうからここには強く期待 していきたいと思います。そして本作の ゲーム性についてもこれもね、具体的な 情報はないんですけど、PVを見た感じは 3人称視点のアクションアドベンチャー龍 が如とのものをベーストしていそうな そんなゲームプレイが楽しめそうだなと 思いましたね。でも時代背景が現代では なく対象や昭和ですから、また龍がごとく とは違った面白さが味わえることなんかも 注目していきたいなと思ってます。そんな 本作の発売日はまだまだ未定ではあります から、まずは今後の続報を楽しみに待とう と思いますね。13本目は龍雅如と極み3 、龍雅如と3外伝ダークタイズ。本作も セガが手掛けるアクションアドベンチャー ゲームです。これもね、注目したい作品 ですね。こちらは龍雅如ということで 2009年に発売された龍雅如3の リメイクタイトルとなっています。極み シリーズはね、これまで龍がごとくワ2と 出てきましたけど、ここでついに3も出る ということで、ま、正直なことを言うとね 、3ってシリーズの中ではちょっと移植の タイトルでもあり、龍雅如と012と 繋がってきたストーリーからも少し区切り がついているものでもあるので、個人的に はね、ま、スルーでもいいかなって思って いたんですが、今回なんとタイトルからも 分かる通り、龍ガ薬外伝も同時収録される ということで、これはね、熱この3外伝 物語がれる本作。これは目すべきタイトルでしょう。ではね、そんな作どういうゲームなのか説明していくと竜雅がごとくワツを得て登場会から引いた主人公の桐和が自動施設川をむわ原とある剣争いに巻き込まれ再びヤザの想と巨大な陰謀 [音楽] に立ち向かっていくというあらすの内容と なってます。やはりね、龍とシリーズは そのドラマティックなストーリー、これが 強い魅力だと思うんですけど、この3も それは例外ではなく、ま、先ほど言った 通り若干テイストが異なる部分もあるん ですけど、主人公の桐さんを始め、敵と なるヤザたちもとてもキャラが立っており 、特に本作にはね、峰吉というキャラと 神田強しというキャラが出てくるんですが 、この2人がね、まあかなり印象的な ダークヒーローとしてすごく魅力的な キャラにもなってるんですよ。彼らの活躍 が楽しめる物語。非常に面白いものになっ てますね。で、ちなみに同時収録される3 外伝の方ではこの峰吉が主人公となること が分かっていてですね。これが嬉しいん ですよね。彼の過去片着から極道の世界に 足を踏み入れ名を上げていく。本編の裏で 起きていた出来事を桐さんではない別の 視点から見る物語が展開されていきます から原作の改造度もより上がるような ストーリーの面白さが味わえることに期待 できると思います。そしてね、本作の ゲームプレイについてもこれはシリーズ お馴染みの複数のバトルスタイルを 切り替えて戦うアクションが楽しめるよう になってますね。豪快な喧嘩アクションが 特徴の同島の龍スタイルと様々な武器を 操りスタイリッシュに戦う琉球スタイル。 桐さんはこれを自由に切り替え戦えるよう になっていて、外伝の主人公である峰の アクションはシュートボクシングを使った コンボのようなアクションができたり、闇 の力を解放した豪快なアクションなども 扱えるとのことで、また桐リさんとは違っ たタイプのバトルが本作では味わえるよう になってます。神室町や沖縄を舞台に街を 探索し、様々なプレイスポットや ミニゲーム、サブイベントをこなしていく 。豊富なやり込み要素もね、もちろん本作 は魅力であり、さらに外伝部分が追加され たことも合わさって、そのボリュームが 楽しめることも特徴だと思いますね。 そんなリメイク作として予想外の豪華差で リリースされる本作。発売日もすでに 決まっており、2026年の2月12日と なっていますから、これ是非ね、興味を 持った人はプレイして欲しいなと思います 。14本目はダブ7ファーストライト。 本作はIインタラクティブが手掛ける アクションアドベンジャーゲームです。 これもね、注目の作品でしょう。少し前に ね、長めのプレイ映像が公開されているん ですが、それを見るとマジで面白そうで、 IOインタラクティブってヒットマン シリーズを手げたところでもあるんですが 、そのヒットマンシリーズの特徴でもある 緻密に描かれるステージ構成や独自開発の グレイシアエンジンも用いた没入感溢れる グラフィックなど、なかなか特徴的な面も 強く見えるんで、これはいいゲームになる んじゃないかなととても楽しみにしてます 。では、そんな本作まずあすから話して いきますが、若日のジェームズボンドを 主人公とした作品で、彼がダブロセの称号 を得るまでを描く物語が描かれるものに なってます。国家を揺がす陰謀に 立ち向かうことになったジェームズボンド の成長を描いた内容にもなってるとのこと で、完全オリジナルストーリーになること も明らかになっていますから、W7見た ことない人でも楽しめる内容になるんじゃ ないかなと思います。で、そして本作の ゲームプレイ。これがね、マジで面白そう だなと思ってるんですよ。クリエイティブ アプローチと呼ばれるシステムが特徴と なった自由度の高いスパイアクションが 楽しめるとのことで、プレイヤーは各 ミッションに挑んでいくことになるんです が、その目標を達成するために様々な アプローチを試みることができる。誰にも 気づかれないよう潜入し、そのまま目標を 達成しても良し。いろんな武器や ガジェットを使って正面突破しても良し。 銃撃戦だけでなく近接格闘も用いた。 スパイと言えも派手なアクションも楽しめ たりと何でもありな攻略方法でクリアを 目指すゲームプレイがすごく面白そうだな と思いましたね。この自由度については ヒットマンシリーズのエッセンスも生かさ れているように思うんですけど暗殺だけで はない銃撃戦による派手な打ち合いやカー チェイスなどダブルO7の良さでもある ダイナミックなアクションシーン。これも 楽しめるゲームプレイになるとのことなん でまさに究極のスパイアクションゲームと して他の作品にはなかったゲーム性として の面白さ味わえることに強く期待したいな と思ってます。そんな本作の発売日も すでに明らかとなっており、2026年3 月27日になっているんで、これも忘れず にチェックしておきたいですね。15本目 はモータルSHEL2。本作はコールド シンメトリーが手けるアクションRPG です。はい、これね、新作来ちゃいました ね。前作モータルシェル皆さんやったこと ありますでしょうか?前作はね、2020 年に発売されていて、ま、正直問題も色々 とあるゲームではあったんですが ソウルライク作品としてとある画期的な システムが光るゲームにもなっており、 またインディーズではあるんですけど、 そうとは思えないほどに美しい グラフィックとクオリティの高い世界観が 味わえる。死にゲー好きからは一定の評価 もある作品だったんですよ。これのね、 今回続編が出るということで、死にゲー ジャンキーの自分としては注目せざるを得 ない作品になっています。ではね、どう いうゲームなのか説明していきますが、 そのあらすは予言者と呼ばれる主人公が 偽りの神を倒すために本送する内容との ことで、ま、現状はそのストーリー結構 曖昧な情報しかないんですけど、一応前作 からの続編とはいえ、前作を未プレイでも 楽しめるスタンドアロンの物語が展開さ れることが明らかになってます。その ゲームプレイについてはTPS視点の3D アクションの形式で戦うソウルライクに なっており、ダークソウルシリーズを遊ん だことがある人ならイメージしやすい戦闘 システムが楽しめるんですけど、本作はね 、死の中でもなかなか個性的なシステムが 2つあってですね、それがマジで面白いん ですよね。まずその1つがシェルという 冒険の中で見つけることができる戦士たち の死体を被ることで、その死体の能力を 引き出して戦うっていう、そういう戦闘 システムに本作になってるんですよね。 主人公自体はね、結構貧弱な風定をして いるんですが、それが過去の英雄の殻 を被り、被ぶったシェルによってそれぞれ 個性のあるアクションを繰り出せ るっていう。そして倒されてしまうとその シェルが破壊され、貧弱な本体が露出して しまい、その状態で倒されると本当に ゲームオーバーになるっていう、そういう システムなんですよ。前作でも同じような システムではあったんですが、ま、前作は ね、欠点もあって、それぞれ個性のある シェルを被ぶって戦うっていう都合上 すでに決められたジョブにつくみたいな 感じで自由にビルドを組んで戦っていくっ ていう面白さは味わえなかったんですが、 でも本作ではね、このシェルノシステムは 続頭しつつも新たに武器のアップグレード やカスタマイズの要素が進化しているとの ことで、前作以上に自由度も感じれるよう なアクション要素を楽しめるんじゃないか なと思ってます。で、もう1つね、本作の 戦闘要素には特徴があり、効果という自分 の体を固めて無敵状態になり、敵の攻撃を いなしていくっていう独特な防御手段を 生かしたバトル。これもね、めちゃくちゃ 奥深くて面白かったんですよね。本作実は ガードがなくて回避とパリーとこの効果が 防御アクションとしてあるんですが、この 効果を使うと完全無敵にはなるんですけど 、その間は一切動けなくなるドラクエの アストロンみたいな感じになってるんです よね。実見するとどうやって使うんだって 感じのシステムですけど、でもこれうまく いかすとね、自分の攻撃モーション中に 一瞬だけ硬化して敵の攻撃を受け流して すさず効果を解除してそのまま攻撃するっ ていうゴリ押しを戦略的にできるシステム にもなっていて操作になれたら常にイン ファイトで戦えるっていうそういう面白さ がモータルシェルでは味わえるんですよね 。もちろん本作にもこの効果のシステムが 登場することは分かっていますから、また あの独特な駆け引きのある高難易度 アクションが楽しめるとなるとこれすごい 楽しみ。また他にもね、本作はオープン ワールドにもなるとのことで探索要素にも 力が入れられてるらしく、ま、オープン ワールド自体はコンパクトなものにはなる みたいなんですが、完全シームレスな フィールドを探索し、その中で60以上 あるダンジョンを見つけて攻略していく。 これが楽しめるらしいんでね。これも前作 の課題だったボリューム不足も改善された ものになるんじゃないかなと個人的に期待 しています。死にゲー好きにこそのね、 本作は是非チェックして欲しいんですけど 、その発売日は2026年となっています から、これも楽しみに増したいですね。 16本目はタイズオブアナイアレーション 。本作はエクリプスグローゲームズが 出けるアクションアドベンチャーゲーム です。はい、これもですね、少し前に公開 された作品ということでマジで面白そうで 期待しています。すでにプレイ映像も公開 されているんですけどデビルメイクライト ファイナルファンタジー16の中間みたい なゲームになっていそうでアクション ゲーム好きとしてはかなり引かれるものを 感じるんですよね。一体どういうゲームに なってるのか説明しますが、そのあらすは 異世界の侵略者によって廃墟と貸した ロンドンを舞台に主人公のグエンドリンが 侵略の謎と聖杯のかけらを探すために冒険 をしていくという内容になってます。 すごく独特な世界観をしているのがPVを 見てもまず引かれたところで現代の ロンドンとアーサー王伝説の世界が融合し た世界観に本作はなってるらしいんですよ 。現代感とファンタジー感。どちらも 味わえるような世界の中で映像では超巨大 な基地がカしている様子も描かれたり、 グラフィックもすごく綺麗に見えますから 、かなり没入感も感じれそうなゲームに なるんじゃないかなとワクワクします。 そして本作の戦闘要素について。これもね 、マジで面白そうなんですよね。かなり スタイリッシュなアクションが楽しめそう になっており、デビルメイクライみたいな 地上空中を重無人に動き回り、権による 攻撃ができることに加え、ファイナル ファンタジー16の仲間の騎士を呼び出し てそれと連携して戦うようなアクションも 見られるものになってました。呼び出せる 基地にはいろんな種類がいるみたいで攻撃 を組み合わせてコンボを行っている様子も 見られましたし、またパリーやテイク ダウンみたいなアクションもあるみたいな んで爽快感が強く味わえそうに思いますね 。まだまだね、本作情報は少なく発売日も 現状未定にはなっているんですけど、 かなり面白いゲームになるんじゃないかな と期待していますから、続報を楽しみに 待ちたいなと思ってます。17本目は ファントムブレイドゼロ。本作はSゲーム が手掛けるアクションゲームです。はい、 このゲームもね、かなり前から発表はされ ていたんですが、また少し前に新PVも来 たということで現状を紹介していこうと 思います。一体ね、どういうゲームなのか と言うと、ファントムワールドという アジア風な世界観にオカルトな化け物や 機械たちがはびこるという独特な世界を舞 に、嫁名66日の暗殺者ソウルがとある 事件の真層を探るために敵と戦っていくと いうあらすの内容になってます。本作で気 になるのはやはりそのアクションですでに プレイ映像もかなり公開されているんです が、なかなかね、他のゲームでも見られ ないような独特なスタイリッシュ アクションが楽しめそうなんですよ。権と カ封を組み合わせたアクションが楽しめる と述べられていて、一見すると死にゲーの ような見た目にも見えますが、そういう わけではなくとにかくスピーディな アクションを目指しているということが 明らかになってます。PVを見るとね、 相手の月攻撃をジャンプでかわし、その剣 に乗って反撃するみたいなシーンもあり ましたが、モーションとかアクション シーンのこだわりが見れる感じがすごく 自分引かれます。さらにそのシステムに ついてもすでに情報が出ていて、刀や双剣 、斧といった近接武器と弓や大砲といった 遠距離武器、これを計4つ装備して戦闘中 にも切り替えながら戦っていくというもの になってるみたいです。弱攻撃と強攻撃の ボタンの組み合わせによって様々なコンボ に派生するようにもなっていて、その他 武器ごとに設定された必殺技や攻撃だけで なくゴーストステップと呼ばれる敵の攻撃 に応じてパリーとジャスト回避でいなして いくようなアクションもあるらしいんで、 結構アクション性も高そうな攻め守りを 流れるように生きするそういった スピーディなバトルに期待が高まるものに なってます。その他にも本作は武器、防具 、アーティファクトといった装備品を収集 する白スラ要素も醍醐ミになるということ が述べられていて、ユニークな効果を持つ 装備品の組み合わせでビルドを考えていく ような楽しさも味わえたり、さらには ステージ探索の面白さなどもこだわられて いるっていうこが明かされているんで、 魅力的な世界観、アクション、白スラー、 探索、様々な要素が楽しめるそんな クオリティの高いゲームになってくれるん じゃないかなとすごくワクワクしますね。 その発売日についてはたくさん情報が出て いる割にはなぜかまだ未定にはなっている んですけど、一応今年の年末には発売日 発表するとは言われていたんで、ま、近い うちに続報は来るんじゃないかなと思って ます。まずはそれを楽しみに待したいです ね。18本目はくれないの砂漠。本作は パールアビスが手けるオープンワールド アクションアドベンチャーゲームです。 はい。これもね、めちゃくちゃ注目すべき ゲームになってます。来年発売される ゲームの中でも間違いなく目玉となり得る そんなトリプの対策なんでね、自分も強く 期待していきたいですね。一体どういう ゲームなのか説明していくと、 ファイウェルという大陸を舞台に傭兵団の リーダーであるクリフの冒険を描く内容と なっています。超広大なオープンワールド を様々な手段を持ち、自由度高く探索して いくアドベンチャー要素と非常に多彩な アクションを駆使した奥深い戦闘。この2 つの様子がね、本作は醍醐ミになっており 、まず探索については、フリークライム アクションで崖に登ったり、魔法で氷の 足場を作って移動したり、ボートで川を 渡るとか、なんと龍の背中に乗って大空を 自由に飛び回ることなども可能と、とても ファンタジーらしさ開な探索が楽しめそう になってます。上下左右と大きく広がる オープンワールドも本作は魅力になってい て、地上の探索だけでなくね、まるで ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム みたいに空に浮かぶ島々を冒険し、そこ から飛び降りて地上に向かうみたいな立体 的な冒険もできそうになっていましたから 、結構自由度も強く楽しめるんじゃないか なと期待したいものになってますね。 そして探索要素以外にも本作の戦闘。これ もね、かなり面白そうでとにかく多彩な アクションが特徴になっていることが 分かってます。結構ね、使用するボタンも 多そうな複雑なアクションになるんじゃ ないかなとは思っているんですけど、 例えば様々な種類の武器や弓を使っての 攻撃、ヘビーアタックといった攻撃から 武器を使わずにパンチを繰り出したり、 武器を切り替えながらの攻撃なんかも可能 。まだまだ他にも倒れている敵を掴んで ジャイアントスイングするとか敵を盾にし て攻撃を防いだり落ちている武器を 投げつけたり攻撃だけでなくジャンプや 回避ガードパリーアクションもあったりと とにかくできることが多いアクションに なってますね。あまりにもいろんなことが できる分、慣れてくれば状況に応じた多彩 な戦法で戦えるのが面白みとして味わえる みたいで、いろんな武器や魔法、スキルの 組み合わせでビルドを工夫していくなんて こともできますから、自由度が強みとなっ たアクションがすごく魅力的に思います。 その他敵を倒すことでその装備品を略奪し たりボスを倒せば新たなスキルを習得 できるなど成長要素もね結構やり応えが ありそうに感じるんで、まあ本作も何度も 延期されて長い間待っていますけどその 待った分だけボリュームもクオリティも ばっちりなゲームになってくると思います から期待してねその発売日の2026年3 月19日待ちたいなと思います。19本目 はネオベルリン2087。本作は エリジウムゲームスタジオが出る アクションRPGです。はい。これはです ね、以前シャドウオブコンスピラシーと いう名前で発表されたタイトルで自分も 紹介したことあるんですけど、少し前にね 、新たにタイトルを改め発表された作品に なってます。ま、まだね、情報は少なく 発売日も未定ではあるんですが、でも前 からね、これすごく気になっていて、今回 公開された新PVも面白そうだったんで 紹介させてください。ではどういうゲーム なのか説明しますが、その舞台は2087 年の未来のベルリンということで、都市を 囲む巨大な壁によって外の世界と確実され たネオベルリンで暮らす主人公のノーラン が探偵としてとある任務を受け、やがて 巨大な陰謀に巻き込まれていくという あらすの内容になってます。まずこの世界 観がね、すごく自分引かれていてですね、 2087年の未来にベルリンの壁が描か れるというこのサイバーパンクの要素と イフの歴史要素も組み合わさった世界と いうことで、この独特な世界設定でどの ような物語が描かれるのか、これはとても 気になりますね。不裕層と貧困層の格差が 問題となった社会で人間ドラマを重視した ストーリー構成になることも公式から すでに明かされていますから、自分として はサイバーパンク版龍が如と的なそんな ストーリーになってくれたら嬉しいなと 勝手に期待してます。そしてそのゲーム プレイについてもここも注目したくて本作 では1人称と3人称を2位に切り替えつつ 様々な重火器を使ったアクション シューティングとステルスも楽しめること が分かってます。公開されたPVにも プレイシーンがあり、かなりド派手な銃撃 戦が確認できて、また本作グラフィックも 凄まじいですから、このサイバーパンクの 世界を臨場感高く堪能できるようなゲーム プレイに期待が高まりますね。具体的な システムはまだ明かされてはいないものの 、探偵としての推理アクションが楽しめる と述べられていたり、純粋に魅力的な世界 を冒険する面白さも味わえるんじゃないか なと思いますから、今後の展開に注目して いきたいです。20本目はシンダーシティ 。本作はビッフイアーゲームズが手ける MMOタクティカルシューターゲームです 。はい。これもね、前から楽しみにして いるタイトルです。これも実は プロジェクトLLという名前でこれまで 発表されていた作品で紹介したことあるん ですけど、少し前にシンダーシティという 正式名称が明かされたということで、それ と共に新情報も出てきましたから改めて 紹介したいなと思います。一体どういう ゲームになってるのかと言うと、現代過去 未来が入り混じる架空の世界を舞台に主人 公が自分の娘を探すために戦いに身を投じ ていくという内容になっていて、MMO タクティカルシューターというジャンル からも分かる通り、オンラインでの対戦 強力がメインとなったシューターゲームと なっています。本作ね、そのゲーム性が 自分すごく気になっていて、これまでには ないタイプのMMOシューターになると 公式からは述べられているんですよ。1つ の広大なオープンワールドの世界で複数の プレイヤーが同時に存在し敵と戦っていく んですが、ただApexみたいなバトロア とかデスティニーみたいなルーター シューターともまだ違う形式になるらしく 、その詳細は分かっていないんですけど 映像では複数のプレイヤー対複数の プレイヤーみたいな大規模な集団戦が 繰り広げられているようなシーンもあれば ソロプレイのように1人でミッションを こなしていくシーンも見られなくとも いろんなシチュエーションが味わえる ゲームになるんじゃないかなと期待したく なりますね。戦闘シーン自体もかなり ド派手なものにもなりそうで、アサルト ライフルやショットガンなど様々な重火器 を用ることができたり、ドローンのような デバイスで周囲をスキャンしてステルスへ 敵をやり過ごすとか、巨大なロボットに 乗って戦うこともできたりと、アクション シューターそのものとしても洗練された ものになるんじゃないかなと楽しみになり ますね。まだ本作はね、MMOであり ながらストーリーにも力を入れてるとの ことですから歴史改変SF物語にもなる みたいなんで、これにも注目したいです。 そんな本作の8倍日は2026年の後半を 予定してるとのことですから、引き続き 情報を追っていきましょう。21本目は リニマル。本作はターシアスタジオが出る ホラーアドベンチャーゲームです。この ゲームもね、注目している作品ですね。 この開発のターシアスタジオ。ここ実は 過去にリトルナイトメア1と2を手上げた スタジオにもなっていて、本作まさにね、 そのリトルナイトメアのようなテイストを 持つホラーゲームになっているということ ですごい期待してる。東京ゲーム賞にも 本作出展されていて、自分プレイはでき なかったんですけど、他の人がプレイし てるのを見ることができてなかなかに面白 そうになってましたから、ホラーゲーム 好きの人はこれ要チェックだと思います。 ではどういう内容なのか説明していきます が、児である主人公の兄弟が行方不明の 友達を見つけるべく故郷である島から 逃げ出すために冒険を繰り広げるという あらすのゲームになってますね。舞台と なる島で2人の主人公を操作し、謎解き ミックを解きつつ先に進んでいく。その ゲーム性は映像を見ても分かるかと思い ますが、かなりリトルナイトメアにも似た ものになっていて、不気味な雰囲気漂う 世界の探索が楽しめそうになってます。で 、本作特徴的な点としてリドルナイトメア に似ているものの、リトルナイトメアより も恐怖に力を入れたデザインになるという ことも明言されているんですよ。ここがね 、自分めっちゃ楽しみでね、リトル ナイトメアもホラーゲームではありました が、比較的ライトな怖さが味わえる内容で もありましたから、緊張感という意味では ね、やや物足りなさを感じる時もあったん ですよね。でも本作はそこは容赦ないと いうことで、確かにPVを見ても敵の ビジュアル、これはかなり黒さも感じ、 ステージやシチュエーションも敵に追わ れる緊張感や圧迫感も強めに表現されて いるように見えたんで、怖さで手が震える ようなゲーム体験に期待したいですね。 また本作は探索要素も特徴になるとのこと でステージは1本道ではなくメイン ストーリーに沿って先に進む以外にも探索 の中でプレイヤーが寄り道を発見しそこを 探索することで物語の新事実が明らかに なるようなそんな仕掛けもあるみたいです から探索のやり応えやボリュームなんかに も期待していきたいなと思ってます。 そんな本作の発売予備はね2026年第1 市販期を予定してるとのことなんで割と 近いうちに遊べるタイトルだと思います。 これも楽しみに待ちましょう。22本目は エンドオブアビス。本作はセクション9 インタラクティブが手掛けるホラー アクションアドベンチャーゲームです。 はい。このゲームもですね、密かに期待し ている作品ですね。実は本作もその開発は リトルナイトメアを作ったスタッフによる スタジオということで、これもね、リトル ナイトメアのエッセンスを感じれるような 作品になってるんですが、ただ本作はね、 またリトルナイトメアとは違うゲーム性を 持つ作品になりそうでPVを見ても結構 引かれるものを感じました。では一体どう いうゲームなのか説明していくと、まず そのあすについては、かつて放棄され後輩 した巨大な地下施設を舞台に主人公のセル が施設で起きた異常を調査するために探索 をしていくという内容になってます。本作 一応ホラーとは言われているんですけど、 どちらかと言うとアクションと探索に重点 を置いたゲームになるみたいでそこが リトルナイトメアとも違う点になってき ますかね。見下ろし型の視点で主人公を 操作しステージを探索していくんですけど 、その中で様々な重火器を用いて敵と戦う ことになったり、またステージはかなり 入り組んだものになってる。そうで、複数 の分岐のある道を進み、スキャナーなどを 道中手に入れた装備を用いて隠された エリアを見つけていくといったような メトロイドバニアの要素も感じれそうな 探索が楽しめることが述べられてますね。 リトルナイトメアの孤独で不気味な雰囲気 はしっかり感じれながらも、でも爽快な ガンアクションとメトロイドバニア要素も 楽しめるとなると、これ結構他にはない タイプのゲームになるんじゃないかなと 自分期待しているんですが、ま、まだね 情報はそんなに多くはないですから、 引き続き続報を待ちつつその発売日である 2026年を待とうと思いますね。23本 目はイル。本作はチームクラウトが 手分けるサバイバルホラーゲームです。 このゲームはですね、実は発表されたのは 結構前だったんですけど、つい最近 しばらくぶりに新情報が公開され、ゲーム の内容も明らかになってきたということで 注目したいタイトルになってます。ではね 、そんな本作どういうゲームなのか説明 すると、そのストーリーについてはね、 まだ情報が少ないんですが、主人公が とある大事なものを救うため、異行の怪物 たちがひめく放棄された研究施設を舞台に 冒険をしていくという内容になってますね 。このゲームで特徴的なのがもちろん ホラーゲームということでその怖さになっ てるんですけどグロデスク表現に特化した タイプのホラーになっているということで かなりそのホラー描写がハードなものに なるということが言われています。これ昔 公開されたティザーPV時点でね、その黒 さ気立っていたんですけど、新たに公開さ れたPVを見ても登場するモンスターの おばしさだったり、本作には敵を切断損傷 させるシステムもあるみたいなんで、攻撃 した敵の体を引き裂いて内臓や骨やが 飛び出たりというか、そもそも本作は アンリアルエンジン5で作られていて、 グラフィックも相当リアルになってます から、これはさすがに怖そうだなと ワクワクしちゃいます。一応国内向けにも 発売は予定しているみたいなんですけど、 ここまでグいと本当に発売できるか ちょっと心配ではありますよね。で、他に も本作のシステム面についても具体的では ないんですが、情報はいくつかあって サバイバル要素も強めなゲームプレイが 味わえることが分かってますね。探索の中 で弾薬を集め、少ない資材を切り盛りして いくことになるらしく、武器も使っている と壊れたりとか、そもそも武器が使えなく なるようなシチュエーションもあるとの ことなんで、このしびやさが怖さにも つがるようなゲームデザインになってるん じゃないかなと。これも期待したくなり ます。そんな本作の発売日はまだ未定では あるんで遊べるのは先かなと思いますけど 、楽しみにしつつ続行を追っていきたい ですね。24本目は鬼むウェイオブザ ソード。本作はカプコンが手掛ける サバイバルアクションゲームです。はい。 これもね、大注目の新作ですよ。鬼む者 シリーズの完全新作ということで、この シリーズナンバリングで前作が出たの20 年くらい前ですから、マジで街に待った 新作なわけですが、すでに出ている情報や 東京ゲーム賞での出点の正強ぶりを見ても ね、これは強く期待すべきゲームになっ てると思いますね。では一体どういう ゲームなのか説明していくと鬼の力を得た 主人公の鬼無者と異行の怪物現場の戦いを 描いた作品になっていて主人公の宮本武蔵 がとあるきっかけで鬼のコテを身につける ことになり無者となって現場を滅するため に京都舞台に本送していくというになって います。少し前にストーリートレーラーが 公開されていてそれを見るとね結構物語 面白いものになるんじゃないかなと自分 期待してるんですよ。剣の道を極めようと している武蔵が命の危機に鬼のコによって 救われて力を得る。鬼の力を与えられて しまった武蔵が強さとは何なのかについて 葛藤し戦いに身を投じていくとのことで 人間ドラマが楽しめる内容になりそうだな とすごくワクするものになってます。 同じく鬼のコテを手に入れた原竜という 武蔵のライバルが登場したりその他にも 本作には敵味方様々な登場人物が出てくる とのことで彼らの活躍展開なんかにも期待 したいです。そして本作のゲームプレイ 部分についてもそのアクションがすごく 面白そうなものになってます。刀と刀の ぶつかり合いと敵を一等にて切り捨せる ばっさり感。これが本作では楽しめるよう デザインされてるとのことで映像を見ても なかなか爽快感高そうなアクションが 楽しめそうになってますね。結構多彩な アクションができそうなのもすごく面白 そうだなと思っていて、刀を片手持ち 両手持ちと切り替えながら様々なコンボを 繰り出したり、パリーやジャスト回避など 防御系のアクションからさらに鬼の力を 解放することで双剣や大土両人権といった 違う種類の武器も扱えるようになっていて 加えてシリーズをお馴染みの一戦という アクションでは敵の攻撃を直前で見切り大 ダメージを与えるなんてこともできます から結構極め買が買えもありそうな アクション性の高い戦闘に期待が持てる ものになってます。清水寺や地下研究所、 折りの住カなど美しいグラフィックで表現 される様々なロケーションの探索。これ なんかもね、本差が感じれそうで間違い なく来年期待すべき1本になってると思い ますから、これも忘れずにチェックして 欲しいなと思います。前半最後25本目は グランドセフトオート6。本作は ロックスターゲームズが手けるオープン ワールドアクションゲームです。はい。 これはね、もう期待しないわけにはいか ないでしょう。来年2026年のゲームで 間違いなくトップクラスに注目すべき ゲームだと思いますから。ま、これ最近は 新情報特には出ていないんですが、でも 今後の期待策にあげないわけにもいかない んで紹介しますね。ではどういうゲームな のか説明すると今作の舞台はレオナイダと いう架空の週にあるバイスシティという街 でルシアとジェイソンの2人の主人公の 物語を描くものになってます。2人の キャラを切り替えて様々なミッションを 受けストーリーを進めたり広大な フィールドを舞台に強盗喧嘩カーチェイス 何でもありのゲームプレイを楽しめる従来 のクラセフとそのゲーム性は同じものに なるみたいですけど10年以上待った シリーズの新作ということでねその ボリュームやクオリティもまあPVを見れ ば過去作とは比較にならないレベルである ことがすぐに分かりますがまた最大級の 自由度を楽しめるクライムアクションが 味わえることには強く期待できるものに なってますね。まだまだ具体的なシステム など本作の進化点については情報がまたで はあるんですが、すでにその発売日は公開 されており、2026年5月26日になる と述べられているんで、延期されないよう 祈りつつね、楽しみに待ちましょう。

後編の動画はこちら!
⇒投稿までまっててね💕

X(Twitter)フォローもお願いします!
⇒https://twitter.com/odesi_game

概要欄まで見ていただいてありがとうございます!
ぜひ、見ていた方はコメントの際に「🐧」の絵文字をつけて書いていただけると、「見てくれているんだな☺️」と幸せになれます!(笑)

━━━━━━━━━━━━━━━━
目次
━━━━━━━━━━━━━━━━
00:00 はじめに
01:15 バイオハザード レクイエム 
04:33 プラグマタ
07:34 CODE VEIN II
10:25 仁王3
14:04 SAROS
17:18 Marvel’s Wolverine
19:35 INTERGALACTIC: The Heretic Prophet
21:23 Atomic Heart 2
24:02 The Cube
26:08 黒神話:鍾馗
27:44 OD KNOCK/PHYSINT
30:01 STRANGER THAN HEAVEN
32:03 龍が如く極3/龍が如く3外伝 Dark Ties
35:13 007 First Light
37:17 MORTAL SHELL II
40:57 Tides of Annihilation
42:40 Phantom Blade Zero
45:00 紅の砂漠
47:31 NEO BERLIN 2087
49:25 CINDER CITY
51:17 REANIMAL
53:21 End of Abyss
54:52 ILL
56:40 鬼武者 Way of the Sword
59:02 グランド・セフト・オートVI

━━━━━━━━━━━━━━━━
こちらもおすすめ!
━━━━━━━━━━━━━━━━
■【先行レビュー】バイオハザードレクイエムがあまりに怖すぎて期待大!!【TGS2025 CAPCOM ブース】
 https://youtu.be/X7P32p4bE1Q
■【先行クリア感想】伝説のオープンワールド再び!ゴーストオブヨウテイが期待通りの面白さ…!!【Ghost of Yōtei】
 https://youtu.be/Gc0XHyMJULw
■【新作まとめ】10月発売の大注目ゲーム10選!!【PS/Switch2】【おすすめゲーム紹介】
 https://youtu.be/9uIjvngg2cM
■【完全クリア感想】ホロウナイトシルクソングが超面白いけど注意も必要【Hollow Knight: Silksong】
 https://youtu.be/1PUUzLg8NNk
■【クリア感想】期待の超アクションゲー『Lost Soul Aside』が面白いけど、あまりにも惜しい…
 https://youtu.be/b2dBXBqdMAg
■【クリア感想】理想的なリメイク!『メタルギアソリッドΔ』があまりにも面白かった件…!!【METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER】
 https://youtu.be/OqmvWHIcpkc
■【祝!シルクソング発売】伝説の名作、ホロウナイトを語りたい…!!【Hollow Knight】
 https://youtu.be/3x64xWuZEjo

━━━━━━━━━━━━━━━━
再生リスト
━━━━━━━━━━━━━━━━
■ゲーム紹介動画
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn_mD-rRtO1yMr2pUKFsg6S1
■ゲームレビュー動画
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn98uG8OJNBzbXJKATn4slJV
■毎月のゲーム紹介
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn_-XOMJg6sxX_VFj6gmWa_g
■インディーズ紹介
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn_coTTUMhujJaTtN0dO4Ctw
■生放送アーカイブ
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn8JW-oUyyysVXRkOUn7Rfmi
■ゲームラジオ
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn_ak1IT937gT701yGnr1MjZ

━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィール
━━━━━━━━━━━━━━━━
名前:おーでし
ゲーム歴:15年以上
好きなゲームジャンル:アクション、FPS
小学生の頃よりゲームに目覚め、社会人となった今でも隙あらばゲームの電源を入れる毎日を過ごしています。休日は24時間以上連続でプレイすることもあるくらいのゲーマーです。

━━━━━━━━━━━━━━━━
どんなチャンネル?
━━━━━━━━━━━━━━━━
・新作ゲームの紹介
・新作ゲームレビュー
・ゲームに関するトリビア
・その他ゲームに関する役立ち情報
など皆さんのゲームライフに役立つ情報を発信するチャンネルです!
特にレビューに関しては、そのゲームの良い点悪い点をはっきりと伝えることをモットーにしています!
楽しんでいただけるよう頑張りますので応援よろしくお願いします!
(編集が分かりづらい、喋りが聞きづらいなど要望ありましたらコメントにて指摘して頂けると嬉しいです!)

━━━━━━━━━━━━━━━━
使用しているBGM
━━━━━━━━━━━━━━━━
■TheFatRat – Unity
 https://www.youtube.com/watch?v=n8X9_MgEdCg
■TheFatRat – Monody (feat. Laura Brehm)
 https://youtu.be/B7xai5u_tnk
■TheFatRat – Telescope
 https://youtu.be/lpQQ_o8DlGI

#最新作総まとめ
#おすすめゲーム
#おーでし
#ps5
#switch2
#xbox
#おすすめソフト
#ゲーム紹介

MAG.MOE - The MAG, The MOE.