今、最も原作改変が望まれるアニメ「怪獣8号 第二期」アニメレビュー

どうも皆さん、こき、今日もアニメレビューの時間だよ。 空気は乾燥してるよな。手とか唇とかで冬を感じる季節になってきたわ。私足の裏がガサガサになるんだよね。 ああ、かカかとガサガサの人って結構多いよな。 ガサガサだけならいいんだけどさ、下手したらトゲトゲになるんだよね。 狂器やんけ。 靴下はいてると靴下が毛玉まみれになっちゃって大変なことになるんだよ。 え、いいな、それ。 定期的に足の裏の皮を薬剤で剥がしてるんだけどさ。 何それ?怖。 ベビーフッドっていうやつだよ。 有名なやつ。 やってることに対する名称の優しさがすごい。ごまかしてるんか? まあやってることは皮膚を溶かしてるからえぐいけどね。 表面を溶かさないとダメなんやな。 感想とか美とか結構不良とか運動不足とか色々と原因はあるみたいなんだ。 運動不足は思い当たる説がありまくるな。 でもここ最近はスタンディング状態で仕事することも多いからもしかしたら今年は足の裏を溶かさずに住むかもしれない。 このタ話誰が得するん?りさんと同じ足の裏笠の民。そんなわけで今日のレビューはこちら。怪獣 8号第2期だよ。 お、去年やった怪獣8号の2期やな。1 期はまあ王道ではあったんだ。不難って言い方もできるかもしれない。 怪獣が自然災害みたいに現れる世界で主人公は怪獣になっちゃう力を手にするんよな。うん。 [音楽] それでなんだかんだあって防衛隊に入って一期の終盤に仲間たちに怪獣であることがバレてしまったって感じなんだ。 なんかこう終盤は色々な作品を彷彿とさせる感じがありましたよね。 エヴァとか進撃の巨人とかでアニメにはスタジオカラーが怪獣デザインで関わってたりもするしエヴァはかなり意図的なんだと思う。 それにしてもやったよな。 そんな一期海外ではそこそこ人気だったけど日本での人気はそこまでだったんだよね。 あんまりやったよな。 作画のクオリティはめっちゃ高かったけど、ストーリー的な盛り上がりの薄さだったり、原作の評判の悪さもあったんだ。 すごい荒れてたよな。 お推しのこと方を並べるくらい怪獣 8 号の終盤はあれにあれまくってた。一応私も最後まで読んだけどまあうん。 あかんか。 そんな怪獣8号の2期なんだ。 あんまり期待はでけへんな。 うん。私も期待してなかったしを見てない人も多かったと思う。 2025 年夏アニメは話題作も多かったし、一 期に厳しい状況やな。 て2 期を見始めたわけだよ。これがさ、めちゃくちゃ面白かったんだ。 はははあ。 2 期の1 は主人公の見てる夢が描かれてるんだ。怪獣から逃げ惑う中でなぜか味方に重厚を向けられ巨大な怪獣の姿になり暴れ回る。このシーンの作り込みだわりがすごいんだよ。 そ、そこまで 怪獣8 号って怪獣って言いながら怪獣サイズの敵が少ないんだよね。 ああ、人型が多かったな。 主人公もそうやもんな。 でも2期の1 話ではゴジラくらいまで大きくなった主人公が描かれるんだ。もうワクワクするんだよ。本来はこれが見たかった。怪獣を見たかったんだ。でも見せられたのは怪人。 [音楽] 草。確かに怪獣よりも怪人やな。 そんな夢だけじゃなく実際のシーンの描写もすごいんだ。主人公が動けない中でメインキャラクターたちが怪獣に対処するようかれる防衛隊の細かい動き。モブな体の戦闘まできちんと描かれてる。 [音楽] 人類 vスの戦いがしっかりと描かれてるんか。 ちょっと作品としては別物感があるんだ。きちんと丁寧に怪獣と人間の戦いを描いてるだから面白い。 あれでもりうさんは原作読んでたんよな。 このシーン兄です。 ああ、やってるんか。 めちゃくちゃやってる。この2期1 期でも兄折よりシーンもあったんだけど 2 期ではそれがより顕になってて作品としての厚みが生まれてるんだ。 原作では描かれてないシーンがすごいんか。 2期の1 話の怪獣との戦いも原作ではメインキャラがサクっとやっつけて終わりって感じなんだけどアニメではそこに至るまでの家庭を描くことで世界観を広げて掘り下げてるんだ。 凄まじいことしてるな。 原作と比較しつつ見たのは序盤だけなんだけど 2 期全体として兄折よりを細かく入れることで作品に厚みが生まれてる。 同じ醤油ラーメンだとしてもインスタントラーメンと次郎ラーメンぐらい違いそうやな。 感覚としてはそんな感じだね。盛りまくってるんだ。 さりげないシーンではあるけど主人公が戦闘の前に 1 人で走る要素を移して努力してることを示唆したりモブキャラが新聞を読んで怪獣が増加して市民に不安が広がってることをさりげなく表してる。 すごい保管や。 これ怪獣8 号保管計画始まっちゃってるんじゃないかと思うんだ。 草。どういうことやねん。 さっきも言ったけど怪獣8 号の原作の終盤は少なくとも私はかなり批判的な立場にあるエヴァのパロでもより顕になるしさ。 そこが1番気になりそうやな。 一期の放送前の段階から評判の悪さは届いてたんだ。だからこそ制作人はよりいいアニメを作ろうとした原作では掘り下げ不足描写不足だった部分を肉付けしたり戦闘シーンのクオリティを上げることで怪獣 8号を面白い作品にしようとしてる。 それが2期ではより感じるんか? ギリギリなんだよ。すごくギリギリ。今は兄より展開いわゆる原作改編一歩手前のことをしてるんだ。 ストーリーの展開や流れ自体を変えないようにしつつもその展開の合間合間の部分に差し込んでるんやもんな。 今は原作改編っての近期みたいになってるんだ。原作通りにる鬼滅の刃とかのヒットもあって業界全体がその流れになってる。セクシー田中さんの一見もあったもんな。あの事件もあって余計に原作改編ってものに世間が拒否感を示してる感じがあるわ。だからこそその一歩手前で踏みとまってる感じがあるんだ。 [音楽] でも2期1 は冒頭の主人公の夢のシーンは本来みんなが見たかった怪獣 8 号ってこんな感じでしょ。原作改編は難しいけど兄より新追加してやってみたよっていう制作の声みたいなのが聞こえてきちゃうんだよ。 努力してる感すごいな。 その一歩は確かに踏みとまってる。でも踏みとまってるからこそ 2期でも微妙な感じはあるんだ。 やっぱり微妙は微妙なんやな。 2 期でも怪獣が出てくるんだ。 強的な怪獣なんだけど、そんな怪獣号としか 2 期では戦ってないってくらい怪獣がメインになってる。 え、これわゆるラスボし的な存在であることは分かるんだ。だから簡単に倒せないってのは分かるんだけど、このラスボスにしても主人公にしてもどうにも魅力がかけてるんだよね。 草。作品の主軸のはずなのに。 ラスボスも魅力的な敵って感じがしないんだ。見た目とか喋り方とか明確の原因はわかんないけど主人公もラスボスもいしっくり来ない。 まあ、たまにそういうのありますよね。主人公よりも他のメインキャラの方が人気になるパターン。この作品もそうなんだよ。終盤とか主人公が戦わずに後方待機して他のメインキャラが敵と戦ってるんだ。そっちの方がよっぽど魅力的なんだよね。 [音楽] そこをいじくることは難しいもんな。核の部分やし。 いくら肉付けしたところで私の部分の原作の問題。原作通りにストーリーを進めるっていう部分が足を引っ張ってる感じがあるんだ。 難しい問題や。2 期はすんごく中途半端に終わるんだよ。怪獣との首でも怪獣を倒せずに味方のボス的な存在を吸収されちゃって逃げちゃうんだ。 あら、より強くなった怪獣が再び襲ってくるまで修行して終盤に再び襲ってきて仲間が戦ってる中主人公が最終話で戦場にやってきて終わり 終わり 終わり。戦闘が終わらないまま 2期が終わった。 あ、なるほど。続きは 3期でってことやな。 今のところ3期の発表ありません。 ええ、 びっくりするほど中途半端なんだよ。これで 3 期が決定ならまだいいけど、今ここで終わりってところで 2期が終わっちゃうんだ。 中途半端すぎるな。1 期は人気だったし、 Netflixとかのランキングにも入ってた。 2期は1期の人気はなかったんだよ。 その中で3期は決定しにくかったんか。 原作で言えば10巻くらいまでアニメの2 期では描いてる。ちなみに原作は全 16巻。 お、あと1 クールくらいあれば可能なのでは いけると思う。特に怪獣8号の終盤の 引き延ばしはえぐかったし、その当たりを サクサクやれば1クールで行けちゃうと 思うなら余計に3期やってもええのにな。 これあくまで憶測推測水でしかないんだ けどさ。何制作側は可能な限り面白く しようとしてる。戦闘シーンのクオリティ は本当に素晴らしいし、兄シーンの肉付け も素晴らしいんだ。でも今のところ原作 開変という令和の時代においては禁断の 領域にはギリギリ足を踏んでない。 そこを踏み込むのは難しいよな。 原作の終盤の不評さを考えればこの作品に限って言えば原作改変を望んでいる人が多いんだよ。私もそう。 1期2 期で兄ありのシーンも増えてる。だからこそ 3 期では原作改編って領域に足を踏み入れようとしてるのかもしれない。 おお。 3 期の発表がなかったのはその辺りを原作者と話し合っているからかもしれない。あくまで妄想に近い憶測だけどね。 つまり交渉がうまくいけば 禁断の領域に踏み込んだ作品が生まれるかもしれないね。 なんかめっちゃ期待したいところやな。ではまた次回。 始まる前はボーリングアニメだと思ってた美少女たちのボーリング部楽しいアニメを想像してたのになぜか舞台は戦国時代。次回レビューターキーお楽しみに。 [音楽]

一言レビュー:面白ければ許される

あらすじ
防衛隊長官・四ノ宮功の判断により兵器化を免れるも、身柄を拘束されたままの日比野カフカ。

アニるっ!
https://www.animekansou.com/
Twitter
https://x.com/animekannsou

動画内で使用している画像の著作権は全て権利者の方に帰属します。 著作権侵害を意図しているわけではありません。引用に基づく使用をしております。なにか問題がありましたらご連絡ください。

お問い合わせ
https://www.animekansou.com/mail

MAG.MOE - The MAG, The MOE.