コレ知らないと損をする!2025年の最新情報を元に今後S&P500からオルカンに投資先を変更すべきかについて教えます!

全世界株式の方が安定している。S&P 500の方が高いリターンが出る。そう いう風に言われてきたんだけども、この 直近1年間で見るとね、2025年9月末 時点のデータで見るとS&P500はプラ 18%、全世界株式は19.8%。おや、 この1年間だけで見ると逆転している ぞっていう現象が起こってるんですよ。 どうもトリムシです。え、サンドP500 体全世界株式どっちがいいのか解説でいき ます。よく新さどこに投資をしたらいい でしょうか?必ずと言って出てくるのが このS&P500もしくは全世界株式 どっちかに投資しておけばいいんじゃない ?こんなことをよく言われるわけですね。 どっちがいいんですすかっていう風になる と考え方次第だよとか好み次第だよとかっ ていう風に言われて結局よくわかんない ことを言われるとじゃあ両方とも通したら いいのかとかね。とりあえず買ったんだ けども本当にS&P500で良かったのか 全世界株式で良かったのか両方とも買っ てるけど良かったのかこの辺りが若干 モヤモヤしてる人そんな方もいっぱいいる んじゃないかと思ってます。今日の動画で は考え方次第とか好み次第とかそういうの をもう1歩踏み込んだ形で具体的に直近の 動きでどういう変化があったのか今後の 動きとしてどういう動きが見込まれるのか 一歩踏み込んだ上でS&P500と全世界 株式どっちがいいのかというのを一緒に 考えてまいります。気になってる方にとっ ては筆見の動画でございます。是非最後 まで動画をご視聴ください。基礎からまず 参ります。全世界株式とS&P500って どう違うのって話なんだけども、全世界 株式という投資信託を購入していたら47 カ国に投資されることになりますと。企業 数で言うと3000車、もうこの投資信託 1個買ってるだけで3000車にも投資し てしまうと。めちゃめちゃ幅広く投資 できる投信託。これが全世界株式ですと。 S&P500っていうのは全世界株式が 47だったのに対してS&P500は アメリカのみですと。で、企業数も500 社のみですと。ま、500社でもね、十分 多いんだけれども、ま、アメリカだけって いうね、47カ国が1カ国に絞られると。 S&P500と全世外株式こうパッと見る とね、もう全然違うものに見えるんだけど 、中身を見ると実は結構似てるんですね。 全世界株式ってのは実は6割ぐらいが アメリカで構成されていますと。で、4割 ぐらいがそれ以外の46カ国で構成されて います。一方S&Pも全部アメリカ。この アメリカの部分は結局同じじゃんっていう アメリカにちょっとトッピングがついてる のかついてないのかの違いのだけであって 本質的なところはほぼほぼ似てるよね。全 世界株式もS&P500も中身を見ると 上位10銘柄どこなのって言うと10銘柄 のうちほぼ全てはマグニフィセント7って 言われるGoogleとかAppleとか MicクrosoftFacebook NvidiaAmazonテスラ両方とも ね上位で構成されてるの同じなんですよ。 サンドP500も全世界買うしも一見に 違うような感じなんだけども似たような もんだからどっち買っても一緒だよと こんな風によく言われます。実際の過去の リターンはどうなんだろうかって言うと S&Pグ全世界株式10年20年30年の リターンを見るとこういう結果が出てます 。S&P500は17.5.311.9 。それに対して全世界株式は 15.1.39.9 10年20年30年どれで見てもS&P 500の方が高いリターンが出ているよね と。一般的にね、全世界株式の方が安定し ている。S&P500のが高いリターンが 出る。そういう風に言われてきたんだけど も、この直近1年間で見るとね、2025 年9月末時点のデータで見るとS& P500はプラ18%、全世株式は 19.8%。おや、この1年間だけで見る と逆転しているぞっていう現象が起こっ てるんですよ。これは一体何でなんだろう かと。ここをベースに考えていった上で 過去のデータがどうというね、直近1年間 の動きを見た上で今後の動きとしてS&P がいいのか、全世界株式がいいのかどっち がいいのかというのを一緒に考えていこう ではありませんかというのが今日の動画の 趣旨でございます。全世界株式とS&P 500メリットデメリットを整理し ましょう。全世界株式のメリットもう 世界中に分散していますと。だけど全世界 株式のデメリットとしては成長性が低い ところも含まれてしまうとアメリカの行け てる企業が全世界株式を引っ張ってくれ てる一方で全世界株式には新興国とかね あんまり発展してない企業なんかも含ま れるからそいつらがあるがゆえにリターン が低くなる傾向があるとそういう風に言わ れてきました。一方でS&P500は アメリカだけに特化してるか故えに高い 成長が見込みますと。だけどリスクが アメリカ1刻に集中してしまうと。これは ちょっとリスクだよねと。だけどなんだ かんだね、アメリカ一刻とは言っても やっぱり高い成長が見込めるから全世界 株式よりもS&Pのが高いリターンが出る よねと多くの人がずっとそう思ってきまし た。もしも全世界株式の方が高いリターン が出るとそうなるとしたらここだよね。 一刻にリスクが集中してるからアメリカが ポシった時そん時は全世界株式物資のが 高いリターンが出るよね。そういう風に 思ってきた。だけど今ねアメリカ別に 終わってないわけですよ。デサンド P500は全然高いリターンが出ているに も関わらず全世界株式のは高いリターンが 出ている。これは一体何でなんだろうかと 。これ結論言うとアメリカの伸びよりも それ以外の国の方が高い伸びが出ている から当たり前といえば当たり前の話なんだ けどもだからS&P500も全世外株式の が高いリターンが出ているそういう状況な んですね。この他の国が伸びている。他の 国ってどこだよっていう話なんだけども、 具体的にいくつかあげると、例えば TSMC、世界にある反動体のほぼ全ては このTSMCが作っているっていう反動体 の製造業。これが台湾にあるんですね。 ASML。これオランダの会社なんだけど も、反動体を作るにあたって、最前端の チップを作るにあたって、先端路行装置 っていうのが必要で、これが作れるのは 世界中でオランダにあるASML、この 一社しかないと。で、それ以外にも サムスンとかソニーとかアドバンテスト、 レーザーテック、東京エレクトンっていう 風に台湾、オランダ、韓国、日本っていう 風にアメリカ以外の企業が実は めちゃくちゃ成長してきているって。これ が直近の1年間の動きなんですね。具体的 にどんぐらい伸びてるのかって言うと、 まずこれがTSMCです。台湾 セミコンダクターの伸び。この直近1年間 で株価が1000対1ドルだったのが 1460なので、ま、ざっくり1.4倍 から1.5倍になってると。これが TSMCです。続きまして、オランダの ASML。これも600が918、1年間 で1.5倍。韓国のサムスン6万が10万 。これは1.6倍とかそのぐらい伸びて ますね。日本のアドバンテスト1万が2万 になってるので大体2倍ぐらいにはなっ てるわけですよ。はい。東京エレクトロン 2万34000円ぐらいが3万3000円 なので、これも1.3倍、1.4倍ぐらい になってますね。ソニーグループ2600 ぐらいが4200とかになってるんで 1.6倍、1.7倍ぐらいになってますね 。レーザーテックという会社が2万ぐらい が2万8000円なので1.4倍ぐらい ですね。という風に今まで米国家ばっかり に焦点が当たっていたんだけども、どうも それ以外の国々の行けてる企業がどんどん どんどん株価が上がっていると。その結果 としてS&P500も全世界株式の方が 高いリターンが出てる。そういう敬語が今 出てるっていう状態なんですよ。このS& P500よりも全世界株式のは高い リターンが出てる。これは直近1年間で たまたま起こった出来事なのか。それとも 今後も続くんだろうかっていうところが これからね、S&P500を買ったらいい のかそれとも全世化物資の方がいいのか どっちがいいんだろうかってのここが想点 になってくると思うんですよ。これは専門 家によるとこのトレンドは続く可能性が 高いなんていう風にJPモルガンとか ゴールドマンサックスとかあらゆるところ で言われたりするんですね。なんでこの トレンドが続く可能性が高いのかっていう といくつか理由があるんだけども、まず 理由の1つ目で言うと米国株は割高だよね と。予想PERって言って株価が割高で ある割安であるっていうのを示す仕様が あるんだけどもサンドP500は大体23 倍ぐらいっていう風に言われていて アメリカ以外の国に関しては15倍ぐらい という風に言われてるんですね。この PERっていう数字が高ければ高いほど 株価を割高だし、低ければ低いほど割安で あると米国株はもうある程度割高になっ ちゃってるからまた比較的割安のそれ以外 の国の方が伸び代があるよという観点で このトレンドが続くと言われてる1つの 要因になります。ただPRが高いから アメリカはもう伸びない。それ以外の国は PRが低いからまだ伸びるというのは暗議 な考え方で要因の1つには確かに なり得う得うるんだけどもPRが高いって のは投資化からの期待が高いからこそ高い 数値になっているっていうわけであって これから伸びるからこそ高いってそういう 考え方もあるわけですよ。なのでこれだけ で判断するってのは安易かなと。他に何が 考えられるのか。理由の2つ目で言うと 世界のAIインフラの部品とか電力周りに スポットが当たってきた。やっぱりね、 世界を引っ張ってるのは反動体AIなん ですよ。AIがどんどんどんどん進化をし ていって、それによってどんどん株価が 上がっていって、S&P500も全世外 株式も最高値をずっと更新し続けていると 、そういうトレンドがある中で、今までは ね、アメリカのAI企業ばっかりに スポットが当たってきたんですよ。具体的 に言うとNVIAですね。それ以外で言う とAMDとかブロードコムとかその辺りが アメリカの株価をめちゃくちゃ上げてきた と。でもAIとか反動体を作っていく 流れってまずアメリカが設計をしてでそれ を台湾が作って台湾が作る上で色々必要な 部品だったり検査装置だったりそういった ものが韓国だったり日本だったりオランダ だったりそういったところが作っていると 。今までは体を設計してるアメリカ、ここ にだけスポットが当たってめちゃめちゃ 株価が上がってきたという状況だったんだ けどもだんのTSMCだったり、韓国の サムsン日本のソニーレーザーテック アドバンテスト東京エレクトロンオランダ のASMLこの辺りに焦点が当たってきた 。アメリカはもう株価を割りだくかもしん ないけれどもこの辺りはまだまだ割り安 ですと。さっき紹介したようにね、ソニー がめちゃめちゃ株価上がってるとか、東京 エレクトロンがめちゃめちゃ株価上がっ てるとか、TSMCがめちゃめちゃ株価 上がってるとか、レザーテックが めちゃめちゃ株価上がってるとか、そう いう現象が起こってると、このAIの トレンドってのは一時的なものではないの で、これからも継続的に続いていくので、 ここの辺りっていうのは多分引き続き 上がっていくよねと。S&P500がこう ブレーキがかかるっていうよりは他の国々 が勢いよく上がっていくと、そういう トレンドが続くという風に言われてるん ですね。AIの話以外にもアメリカ以外の 国々がね、いろんな勢いがついてますよ。 例えば日本なんかだと2023年に東京 証券取引所が資本コストと株価を意識した 経営を要請した。今まで日本企業は株価を 上げる努力をしてこなかったよねと。投資 家に対してのPRとか自社株を買うとか そういうことに対して努力を起こってきた でしょうと。割安な株に関しては東京証券 のホームページにさらすからねと。だから 株価上げてくれよと。そういう要請をした ことだったり高一政権が始まったこと、 円安であること実際に今日経金額が絶好長 ですと5万元を超えましたと。それ以外に もインドなんかに関しても人口ボーナスっ て言って労働人口が非労働人口の2倍以上 いるっていう。日本の高度経済性になった 時なんかは人口ボーナスだったとっていう 風に言われてるんだけどもイン度今17億 人とか18億人とかそういう人口がいる中 でめちゃめちゃな労働力がこれから動うと しているとインドの課題としてね製造業が 少ないという風に言われていたんだけども 人口はめちゃめちゃいるんだけども人口 生かすだけの産業が全然ないとここが硬い だという風に言われていたんだけども Appleの向上がインドにできて世界中 iPhoneの生産の14%はインドで 作られているっていうそういう感じで インドの製造業も伸伸びてきてるんですよ 。インドもこれから暑いよねと。それ以外 にヨーロッパなんかで言ってもシュナイ ダーっていう会社だったり、ABB、 シーメンセナジーアメリカがカバーでき ない企業が実はヨーロッパって多いんです よ。こういう動きなんかを考えてみても今 まではS&P500が暑いっていう風に 言われてきたんだけどもアメリカ以外の 企業が実はこれから伸びていくのかもしん ない。そういう見方が強まってるんですよ 。全世界株式が熱いぞっていう話なんだ けども。ただしこっから注意点です。過去 のリターンが未来のリターンを約束する ものではありません。そして何度も何度も 専門家の予想は外されてきました。その 一方で2025年はS&P500よりも全 世界株式のが伸びた。これも事実なわけ ですよ。これから5年後、10年後、S& Pと全世界株式どっちが伸びるんでしょう か?投資を考えるにあたってつい数字 ばっかりでどっちがいいのかな?過去の チャートを見たり、過去のリターンを見 たり、そういう数字だけで判断をして しまいがちなんだけども、こう数字だけ じゃなくて中身を見ることによってもっと 投資で楽しくなってくると思うんですよ。 ただただけをめっこしてこにしようかなって考えるんじゃ、中身を見たり調べたりしてこんなことをやってるんだと、こういう動きがあるんだと。その上で投資をした方が投資って楽しくなります。より長く続けようってモチベーションが湧いてくると思います。 S&P500と全世界株式皆さんはこれ からどっちが伸びると思いますか?どちら に投資をしますか?是非ね、コメント欄の 方で教えてください。今日の動画はこれで 以上になります。勉強になったという人は いいねボタン、チャンネル登録のボタンお 願いします。概要欄にLINEのリンク、 ボイシーのリンク、Xのリンク、 TikTokのリンク、 Instagramのリンクがございます 。LINEのリンクに関しては一般論は 分かったんだけども、自分の場合は具体的 にどこにいくら投資したらいいんですかと 具体的に教えて欲しいです。そういうよう な方はLINEの方登録してみてください 。個別コンサルの案内とか限定セミナーの 配信とかそういうのやってます。ボイシー に関してはラジオのアップです。 YouTubeでは話していないような ちょっと裏側の情報とかも含めて音声で 配信してるのでよかったらボイシーの方を フォローしていただけると嬉しいです。X 、TikTok、Instagramに 関しては1分間のショート動画の配信をし ています。1分間で見れるのでよかったら そちらもフォローしていただけると嬉しい です。11月12日角川から騙されないお 金の増やし方ム所初の著所が発売されまし た。現在全国の書店で販売中ですので書店 でお買い求めいただけると嬉しいです。 11月中日本をお買い上げていただいた 場合には特別なプレゼントも用意してい ます。プレゼントの概要に関しては概要欄 につけておきますので概要欄の方もご確認 ください。それではまた次の動画でお会い しましょう。 [音楽]

▼“YouTubeでは話せない”失敗しない投資信託の選び方▼
https://toriumi-fp.com//lp-fire/
公式LINE限定でお教えします!

【鳥海翔の書籍絶賛発売中!】
Amazonからも購入ができます! だまされないお金の増やし方をマンガ&図解で解説💰

どうも!鳥海翔です!

今回の動画では、S&P500対全世界株式のどちらが良いのか解説しました!具体的にどう違うのか、新NISAをするうえで知っておくと良いことをお伝えするので、ぜひ繰り返し視聴をお願いします!

【僕とLINEでつながりませんか?】
YouTubeでは話せない裏側の情報や お友達限定動画をLINEで配信中!
人数限定で鳥海翔に直接相談できるチャンスも!?
↓鳥海翔とつながる↓
https://toriumi-fp.com//lp-fire/

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
🌏目次
00:00 オープニング
01:15 全世界株式とS&P500
03:33 メリットとデメリット
06:29 この傾向は続くのか
10:50 注意点
11:46 エンディング
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

鳥海翔オフィシャルサイトはこちら
https://toriumisho.com/

🏆オンライン講座🏆

🌏【個人向け】初心者でも学びながら無理なく実践できる金融・家計改善プログラム「Private Bank College」

ファイナンシャルコンサルティング

🌏メディアの方、講演依頼の方、お仕事の相談はこちらから
https://chall.jp/
info@chall.jp

🌏Twitter

🌏 Voicy
https://r.voicy.jp/ByKooN43Knx

🌏TikTok

@money5minutes__lesson

🌏Instagram
https://www.instagram.com/toriumi.challe/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

▶️【役立つ資産運用の動画】再生リスト

🌏プロが教える!FIREするための方法、考え方を徹底解説!

🌏プロから学ぶ!株式投資の徹底解説シリーズ!【米国株】【全世界株】【日本株】

🌏資産保全!「インフレ」「増税」「年金」対策シリーズ!

🌏【50代・60代 必見動画】老後の為の資産形成シリーズ!

🌏プロが徹底解説!経営者のための資産形成シリーズ!

🌏プロがわかりやすく解説!新NISA完全版シリーズ!

🌏0から5,000万円を作る資産形成完全解説シリーズ!

よかったらフォローしてください。
🌏チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCJkq3q4UnEnayNbwt6N9ttg
↑ ↑ ↑
ベルマークを押すと毎回通知が届くようになります。

ご視聴いただきありがとうございました。

#資産運用 #新NISA #sp500

MAG.MOE - The MAG, The MOE.