2020/10/01 日本語字幕を追加しました。
ストーリーが把握できるよう音声記録とムービーを繋いでみました。かなり精神的に来る内容なのでサイコホラーが苦手な人は気をつけてください。トラウマになるかも。
PV&TVCM集→ https://youtu.be/O6u1oD0Zq98

いつもなら説明を書くのですがどんなゲームなのか。ゲームですらないかもしれないですが、散らばった情報を再生して自分の中で組み立て読み解いていくといった感じでしょうか。全体像は見えてくるのですが、疑問の答えはぼかされているので人によってはとても後味が悪く感じるかもしれません。
本編終了後にサブムービーインサートカット(本編で突然再生される映像データ)も全種類繋げていれておきました。これもまた謎に満ちた映像の数々で疑問を投げかけてきます。
最後の2つの映像は「電撃PlayStation」の「ポリタン」とかいうキャラクターらしいです。プロデューサーのねじ込みだそうでlainとは関係なし。

■この動画での再生データの種類
Cou(0xx) (カウンセリングの録音記録/Counsering Rec)
Dia(0xx) (カウンセリングカルテ/Diagnosis Cln01)
Tda(0xx) (柊子の日記/Touko’s diary)
Lda(xxx) (玲音の日記/Lain’s diary)
Eda(00x) (エキストラ/Research”Makino”)
Eda(005) (エキストラ/News Show)
Dc(10xx) (ムービーデータ/Movie)
※Dc1029は存在しません。

■登場人物など
・岩倉玲音(11~14歳)
自身のプロフィールに不可解な点が多い。11歳のときに「もう一人の自分」が見えるようになりまわりに誰もいないのに話し声が聞こえたり触られていると感じる幻触まで覚えるようになってしまう。これを心配した親は、人間の心理や精神の領域を主に研究している「橘総合研究所」へ赴き、新人のカウンセラーである米良柊子の元でカウンセリングをうけることになる。次第に打ち解け、柊子を実の姉のように慕うようになる。視力3.0(昼間に星座が見える)、さらには空中を飛び交う電波まで見えるという。両親とあまり似ていない。

・米良柊子(27歳)
玲音を担当することになったカウンセラー。アメリカの大学院を卒業して日本に帰国後すぐにこの仕事を始めた新人である。玲音に対して本当の姉のように接している。大学院時代から武志という恋人がいて、同じ「橘総合研究所」に勤務している。

・牧野慎一郎(29歳)
電機メーカーに勤めるごく普通のサラリーマン。玲音とはコンピュータネットワークで知り合い、さまざまな情報やコンピュータの部品などを提供している。その知識は専門的な分野にまで及んでおり、かなりのコンピュータマニアであることを伺わせる。直接会ったときに高度な科学知識を持つ幼い玲音の姿を見てかなり驚いたらしい。物語終盤、女子高生発砲事件の参考人として警察の聴取中になにかに怯えそして…。ゲーム内の音声は何故か「慎二」となっている。

・高島教授
「橘総合研究所」に勤務、柊子の直接の上司。柊子には雑用ばかり押し付けているようであまり慕われていない。研究室で首を吊るが自殺の動機など不審な点があるようだ。

・武志
「橘総合研究所」に勤務。柊子とは大学院時代から恋人関係であるがプラトニックな関係らしい。突然別の女性と結婚してしまう。

・吉田
「橘総合研究所」に出入りする健康器具メーカーの社員。入社したての新人だがなかなかの色男で研究所内の女性職員にも人気がある。柊子に気があるらしく近づいてくる。健康医療器具「RML」を柊子に薦める。

・玲音の両親
玲音と3人家族で後に両親は離婚。離婚後は母親のもとで生活をする。父親は玲音をとても可愛がっていたが、離婚後一切の音信不通になってしまう。「部屋が血なまぐさい」という玲音、そして玲音が作った「お父さん」を見たときの母親の反応から「妻に殺された」説が有力。後に母親も行方不明になる。

・橘総合研究所
人間の精神や心理の領域を主に研究している機関。マスコミの間では、なにか怪しげな研究をしている所だという噂が流れている。玲音自身のことを含めたすべての疑問がここに集約していると考えられる。「あの女は俺のクローンだ」などといった職員らしき人物の謎の台詞も…。

・RML
ヘッドマウントタイプのリラクゼーションマシン。眼前のモニターに映し出される映像と音楽、そして微弱な電波によって心身をリフレッシュさせる。吉田に試作品のモニターになるように頼まれた柊子が使用していた。このRMLを使いはじめ、次第に柊子の心は崩壊していく。

・「お父さん」
玲音が作った父親に対する慕情の具現化。いつの間にか玲音を認識できるようになるまで進化していた。これはネット回線から何者かが侵入して「お父さん」に影響を与えていたためかもしれない。誰が何の理由でそうしたのかは謎である。

・リアルワールド
我々が普段生活している現実社会。「物質」イコール「存在」という図式で成り立っている。

・Wired(ワイヤード)
リアルワールドに対比される形でも引用されるネットワーク世界。パソコンや電話、テレビなどのあらゆるマスメディアによって構築されている。この世界においては物質もデータの一つとして扱われており、リアルワールドとは異なる価値観にある。

これらの情報の参考:オフィシャルガイド@メディアワークス

Cast
岩倉 玲音 (CV:清水香里)
米良 柊子 (CV:岡本麻弥)
牧野 慎一郎 (CV:渋谷茂)
今日子 (CV:水野愛日)
歌織 (CV:辻香織)

オリジナルキャラクターデザイン:安倍吉俊
ゲーム版キャラクターデザイン:垪和 等

『serial experiments lain』(シリアル エクスペリメンツ レイン)
もともとはこのゲームが本筋で後にTVアニメが企画され放映。放映終了後に遅れに遅れてようやく本ゲーム発売という流れだったと思います。玲音というキャラクター以外、玲音含む人物の設定など、雑誌連載、TVアニメ版とも異なり相互に繋がりはありません。
ひげまるおじさんは当時なんかハマってDVD全巻とこのゲーム予約して買いました。ゲームのポスターまだ大事に保存してあります。今年20周年なんですね。はやいなぁ。

1998 PIONEER LDC. / SR-12W

This game is Japanese version.
PlayStation (SCPH-7500). Real Hardware.

[Video / Audio]
PlayStation(RGB-out) – XRGB-mini FRAMEMEISTER – HDMI(1080p60fps)

MAG.MOE - The MAG, The MOE.