次巻もアップしますので、チャンネル登録をお願いします↓
https://www.youtube.com/channel/UCyb3YQYFS0ypKyRyshWBHVg
設定→画質→詳細設定→480以上 で高画質で読めます。

↓【6巻】寄生獣

↓【5巻】寄生獣

↓【4巻】寄生獣

↓【3巻】寄生獣

↓【2巻】寄生獣

↓【1巻】寄生獣

岩明 均(いわあき ひとし、1960年7月28日 – )は、日本の漫画家。東京都出身。男性。和光大学中退。本名:岩城 均(いわき ひとし)。父親は和光大学名誉教授の岩城正夫(1930〜)。

『寄生獣』で1993年に第17回講談社漫画賞一般部門、1996年に第27回星雲賞コミック部門、『ヒストリエ』で2010年に第14回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞、2012年に第16回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞している。

高校3年まで漫画を読まずに育つ。漫画に夢中になった当初は漫画を買う事すら恥ずかしく、やっと買ったのは小さな文庫サイズの手塚治虫の漫画だったという。学生時代には父の著書に挿絵を提供していた。1984年、上村一夫のアシスタントを始める。1985年、ちばてつや賞に入選した「ゴミの海」が『モーニングオープン増刊』(講談社)に掲載され、デビュー。以後は主に『月刊アフタヌーン』などの講談社の雑誌で活動している。

漫画家の須賀原洋行とは親交がある。ともに『月刊アフタヌーン』に連載していたこともあり、『よしえサン』の単行本巻末に特別寄稿として、須賀原をモチーフにした読切作品を掲載したこともある。一方の須賀原も『寄生獣』単行本巻末に岩明を主人公にしたフィクション読切漫画「寄生OL」を特別寄稿している。

残虐描写を特徴とするが、ストーリーは哲学的かつドラマティックな展開を両立させている。2000年代以降は歴史に題材を取った作品が多い。

風子のいる店(1985年 – 1988年、『モーニング』連載)
寄生獣(1988年 – 1995年、『モーニングオープン増刊』→『月刊アフタヌーン』連載)
ネオ寄生獣f(原作、アンソロジー。2015年)
ネオ寄生獣(原作、アンソロジー。2016年)
寄生獣リバーシ(原作 / 作画:太田モアレ。2018年 – 2021年、『コミックDAYS』連載)
骨の音(短編集。1990年)
七夕の国(1996年 – 1999年、『ビッグコミックスピリッツ』連載)
雪の峠・剣の舞(中編集。雪の峠:1999年、『モーニング新マグナム増刊』掲載。剣の舞:2000年、『ヤングチャンピオン』掲載)
ヘウレーカ(2001年 – 2002年、『ヤングアニマル嵐』連載)
ヒストリエ(2003年 – 、『月刊アフタヌーン』連載中)
ブラック・ジャック〜青き未来〜(脚本提供[7]。原作:手塚治虫、作画:中山昌亮。2011年 – 2012年、『週刊少年チャンピオン』連載)
レイリ(原作・脚本。漫画:室井大資。2015年 – 2018年、『別冊少年チャンピオン』連載)

MAG.MOE - The MAG, The MOE.