平成狸合戦ぽんぽこ, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=74166 / CC BY SA 3.0

#アニメ作品_へ
#1994年のアニメ映画
#日本のオリジナルアニメ映画
#スタジオジブリのアニメ映画
#徳間書店のアニメ作品
#博報堂DYグループのアニメ作品
#東宝製作のアニメ映画
#高畑勲の監督映画
#多摩地域を舞台としたアニメ映画
#多摩丘陵
『平成狸合戦ぽんぽこ』(へいせいたぬきがっせんぽんぽこ、英題: Pom Poko)は、1994年にスタジオジブリ制作のアニメーション映画作品。
スタジオジブリが東小金井の新社屋で初製作する長編映画は高畑勲監督が原作・脚本・監督の3役を務めた初のオリジナル作品。
同社における宮崎駿以外の監督による作品の中では唯一の監督原作作品である。
また、歴代ジブリ作品の中で、ナレーションの採用や、劇中での実写映像の採用は当作のみである。
宮崎駿と鈴木敏夫は狸映画を作ろうと考え、そこに高畑勲監督を迎えることとなった。
高畑は当初、『平家物語』を映像化しようと試みたがなかなか実現せず、宮崎と鈴木の2人が考えた案をもとに狸の平家物語のオリジナルシナリオを執筆した。
開発が進む多摩ニュータウン(多摩市)を舞台に、その一帯の狸が化学(ばけがく)を駆使して人間に対し抵抗を試みる様子を描く物語を完成させる。
スタジオ内の初のCG使用作品でもある。
1994年の邦画・配給収入トップ26億円を記録した。
第49回毎日映画コンクールアニメーション映画賞、アヌシー国際アニメーション映画祭 長編部門グランプリ(1995年)などを受賞した。
日本で「ジブリがいっぱいCOLLECTION」シリーズとして発売されたセルビデオは、40万本を出荷した。
数年に1度、日本テレビ『金曜ロードSHOW!』枠で放送されている。
昭和40年代、多くの狸たちが平和に暮らしていた多摩丘陵に、多摩ニュータウン開発計画による山や森の破壊が迫っていた。
ある日、多摩の狸たちは結集し、総会を開いて開発阻止を決議する。
伝統的変化術である化学(ばけがく)の復興と、四国・佐渡の名のある化け狸に助力を乞うことが決定される。
年が明けると、古狸の火の玉おろくから化学を教わった若手狸たちは、建設工事への抵抗を始める。
開発業者のトラックを事故に追い込み、地蔵や稲荷神社の狐に化けて住民の信仰心に訴え、古典的なお化けにばけて人間を驚かした。
二年目には若手狸から選ばれた玉三郎と文太がそれぞれ四国と佐渡に派遣される。
狸たちの抵抗運動は、一部の地権者や作業員に工事を思い止まらせ、「ニュータウンの怪」としてマスコミを賑わせるが、全体としては開発を阻止できない。
三年目、強硬派の権太と慎重派の正吉たちが対立しているところに、四国から太三朗禿狸・隠神刑部・六代目金長を伴って玉三郎が帰郷する。
三長老の指導のもと、狸たちは具現化した百鬼夜行でニュータウンを襲う、妖怪大作戦を決行する。
作戦のさなかに隠神刑部は精根尽きはて落命する。
しかし、ニュータウン住民には拍手喝采のイリュージョンにしか映らず、あげくにワンダーランドの宣伝に利用されてしまう。
作戦が大失敗となったことで狸たちは意気消沈し結束が乱れていく。
ワンダーランドの社長を抱き込んだ多摩の化け狐竜太郎が金長に接触し、化学を駆使して人間社会で生きる方がよいと唆すが、金長とその娘婿となった玉三郎は社長から一億円を巻き上げる。
太三朗禿狸は踊念仏をはじめ、ついには宝船に変化して多摩川に繰り出し死出の旅に出る(補陀落渡海)。
鶴亀和尚はテレビ局に犯行声明を送り付け、カメラの前で訴えようとするが、取材に訪れたのは興味本位のワイドショーだった。
権太たち強硬派は姿を表して工事現場に座り込み、導入された警視庁機動隊と戦うが、敗北の末に命を落としてしまう。
四年目、佐渡の高名な変化狸・団三郎狸も既にこの世を去っていたことが明かになり、苦心の末にその情報を得て佐渡から帰還した文太は故郷の変わりように愕然とし、まるで人間に化かされているようだと慟哭する。
残った化け狸たちは最後の力を結集し、かつての美しい多摩丘陵の幻を人間たちに見せつける。
その後、狸たちはちりぢりになり、化学を使える狸は人間として暮らすようになり、化けることの出来ない狸達は未だ自然の残る町田へ移り住んだ。
正吉はストレスに耐えながら会社員として暮らしていた。
ある晩、仕事帰りの正吉は、ぽん吉らかつての仲間がゴルフ場で宴会を開いて騒いでいるのを見つける。
正吉もまた狸の姿になって再会を喜びあう。
そして、ポン吉は人間に向けてメッセージを告げる。
「あの…テレビや何かで言うでしょ。『…

MAG.MOE - The MAG, The MOE.