TVアニメ『ガチアクタ』裏那圭・晏童秀吉 × Paledusk 対談映像

皆さん、こんにちは。 こんにちは。 こんにちは。 こんにちは。 え、テレビアニメガチアクト第 1 クールオープニングを担当していますのカのカイトです。 ギターと曲を書いてます。代々です。 ギターの翼です。 ドラマのボブです。 浦さんと吉さん来てくれてます。 ガチった原作を書いてます。え、漫画家占系です。 グラフィティデザイン担当しています。アンド秀吉です。 はい。 イエイ。ということで はい。 ポストに色々入ってるということなんですが てぶち開けて 分ぶち開けます。 お ぶち取ります。 ぶち取ってもらってぶち渡してください。 ぶち渡します。 はい。ぶちもらいまし。お互いの第 1印象はということで第 1 印象は僕はあの女性が入ってるってまずは思ってないで読んでたんでそこが 1番 めちゃめちゃ嬉しいです。 秀吉さんはもうちょい怖い人だと思ってました。どうでしょうか?我々の 第1 印象はあのライブだったのでやべえ奴らだなみたいな感じが第 1印象だったんですけど お前言われとぜ 激アな人らだなと思って うん でそれで最初に会った時にめちゃめちゃもう話してもめっちゃ暑かったんであもりたいなみたいなとこから ねなりましたね。 実現しました。 ありがたいです。本当に 嬉しい。嬉しいです。次行きます。あ、これいいですね。アニメを初めて見た感想はということです。 最初あの死者会 うん。 あ、死者会の時は見れなかった。 そう。 そっか。 俺ちょろっとだけ見て見れちゃだめだ。見たすぎて 影で侵入してみて。 うん。 グっときますよね。シンプルに。まずこ大リーで見たんで。 うん。 最初ダイスクリンやばいす。 あの世界の中に 僕らも入ってるっていうので すごい 感動をやっぱ覚えたし うんやっぱすぐ 1話が終わった後に2 話がものすごく見たくなって うん も最高だ最高士だ本当に カイトと一緒に見せたんですよ そうだそうだ やっぱ結構ショッキングだったなっていうのがやっぱあのちわちゃんのシーン わあ かなり うん 漫画で見ても食らうのにアニメで見たらめっちゃ食らうなって思いましたね。 うん。1 話の最初オープニング流れないじゃないですか。 そうですね。 で、エンディングで流れるけど、あのな んだっけ?エンドロールやったんで、あのそれもコミでなんか焦らされたすけど 2話1話からやっぱ2 話の展開が早いなって思ったんで最初は どういうアニメかがパッて分かるからこそ次には見たいなって俺最初見た時めっちゃ思った 感想があったしやっぱあと作はかっこいいなって思いました。 ちゃう。 えっと、未だに実感がないんで、あ、配信サイトとかで見てるんですけど、 あ、これわ書いたんかみたいな感じでなってますね、自分が。 ま、でもやっぱ動いたり、あの、全体的のクオリティがすごく音楽含めて うん。 音、音楽だけじゃなくて音とかもう色とか作画もそうなんですけど、声優さんたちはもう全てにおいてクオリティが高いんですごい見てて嬉しい気持ちになりますね。 うん。 僕も1 番最初はやっぱり動くルド見れたんが 1番楽しかったですよ。 パルクールみたいにガーって動いていってみたいなやつがテンション上がってそこからはやっぱりストーリーがて引き込まれる状態になっていったんでそうですね。動いてる感動の方が大きかったですよね。なるほど。 地獄でした。 最悪。 最悪ですね。ほん になんかもうもう今振り返りたくないレベルでは最悪でしたね。 トラウマになってもうあだって白黒で用意してるものをそもそも全部カラー入れるわけ。かなり難しいね。 1つ1つ1 つ1 つを全部データ分けてるんで、だからそれを密集させてみんなが こう一瞬のね壁に見えてるものに変えるんでの説明も一応そのえっと詳細が欲しいっていう話もされたんでえそれに対して 1 個ずつに対してえ意味があってこういうワード作ってますっていうのあるんでだから適当に書いたものは何 1つないです。 うん。 色ついたらこうなるんだっていうやばかったわ。 確かに。 え、第1 クールの中でお気入りのシーンを教えてくださいということで、 あ、なんかこれ俺もあるわって思ったのが うん。うん。 ルドがお菓子にあるよみたいなって食べた瞬カーってなってるじゃないですか。 これなんかメンバーなら分かるんですけど、これ 食うことが大好きすぎて うん。 食べると本当にバット頭打たれた感覚あるんですよ。で、 本当に同じ描写になるのガーンみたいな。 俺どこだろう?ジャバー。 うん。 とルドがグリスのペンダント使って、あそこのシーンはバトルシーンめちゃくちゃ かっこよかったなって。なんか動きも含めてそうすけど、めちゃくちゃスピーディで バトルシーンかっこいい。 バトルシンバトルシンかっこいい。 めちゃくちゃかっこよかった。 僕なんかグリスのペンダントをルドが使い切っちゃって、なんで崩れたのか本人使い切ったっていう風に分かってないから、それに対して、え、なんでど、なんてグリスに行ったらいいんだろうっていう風に戸惑ってるところとかも、あの、一川さんの演技すごい良かったなって。 うん。先生方は逆にありますか? うんこですね。 うんこか。 あのうんこがあの漫画だったら白だからちゃんと力てべちょべちょしてたんであちゃんと書いてくれてるってちょっと嬉しかったです。 僕はあれですねちゃんと見れたところですからね。 漫画ではちょっとこう目が映らない状態でこう一部の新しが映んないんですけど、ま、実際にこが書いて掃除者の中に書いてるところも映って うん。うん。 で、プラスそのちゃんと間のこう全部カラーになっていくっていうところもまで含まれてたんで、それがやっぱり印象的ではありました。 なるほど。 龍君にしか見えない。 え、じゃ、好きなキャラクターをあえて 1人あげるとしたらということ。 あ、 音楽やってるとして そこ共感できたなって思うのはあの残加ですね。自分は。 うん。 やっぱりあの天才見て殺されてきたんで、 あ、分かるみたいな凡舐めんなよっていう。 うん。 僕も理由は結構違うんすけど、アニメになって漫画の時はやっぱなんかあいうエンジンみたいな立ち位置のキャラクターが好きになること多いんですけど、あのやっぱ残かっこいいなって思う。 プラス死飛死者会の時にあの声優さんたちのとこう喋らしてもらった時に 1番パンチ見せられてでもやっぱこう 僕初めてこう死者会で声優さんたち言ったらアウェの場に行くなと思って普段バンドと違う世界だから腰低く行こうもう何も角立てずに行こう平和にやり過ごせたらいいなみたいな全く平和に行かなかったんですよ帰った後も寝れなくてあれは何だったんだってあのあ まわってなって気づいたらそれ曲にしたんですよ、そのまま。 で、魔の格好さと恐ろしさを表した曲がルバムに入ってました。 あ、すげえ。すげえ。 すげえ。 なんかデンジャラスマンっていうカトル。 カタイトルで あの日の空気感を 曲にしたんですけど、 現場ではあのまもっと長かった。動画はカットされてるんですけど あれでカットされてる 書いたことの汗いっぱい出てきたんで あれが1番最初だったんで。 あ、最初だったんすよ。 僕らもその松岡さんがもう一番最初にかられて、 あの森さんが はい。 ちょっと曲書いてますよね。みたいな言いたいことありますていきなり言われてぶん殴られるんか。森さん 勝手にもう声優イコール怖いみたいなってそしたらあの曲毎日聞いて泣けますみたいな言ってくれて急のハグ入って あの魂の それだいぶも立て直しなんですよ。 でもそれでよりこう声優さんのこう人物像というか姿形が分かってる状態でアニメ見てやっぱ声かっけえてなってさすが かっこいいですよね。 自分も一応も声を使う仕事なんでなんかそう入ってきてすごく好きになりましたね。はい。 すいません。次行きましょう。楽しいっすね。なんか ね。いいっすね。 ありがとうございます。 板についてきたっす。 え、ペールダスクさんをオープニング次第に推薦したのは先生たちと噂がそれって本当ですか?ということで 本当です。 素晴らしい。 ありがとうございます。本当に やっぱりあの最初のガチ尺との最初飾るのペールダスク一択やろっていうところから 2人意見合致してて いや それでねライブに行ってうん。やっぱりこの人らしくおらんわみたいな感じで聞かせてもらいました。 そしたら100点満点超えるものを 出してきて普通に聞きながら会場みたいになってたよね。 なってた。なってたね。 ここまで考えたのは初めてなん 一曲だったですね。 うん。 デモバージョン50 なんとかになりました。 あ、そうなんす。 人生詰めようってなってて、それこそ最初めて聞いた海外の音楽って小学生の時になんかコメントでたまに書いてるてるんですけどブリトニースピアーズのトキシックっては 曲がてテレってレみたいな で小学校 3 年生の時に初めて親から教えてもらって聞いたんですけどその時にソウルイーター呼んでたんですよ。 うん。 で、ソールイーターをずっとこう読んでる時に家でずっと研軸がかかってて ええ。 で、自分も小学生の時こう世界で音楽やろうと思った時にまず初めに聞いた海外の音楽だったんでブリトニーがちょっとその匂いを 入れようっていうところから結構自分の人生も投映しながらこう作った 1曲だったんで なんかアニソンみたいなのやったことがなかったんで作品に寄り添わなきゃが行きすぎて作品中の言葉いっぱい使ったりとか うん。 こう直にこれどうですか聞いたりとかできたのが自分書く時めっちゃ良くてこれ以上なやりやすさだったなとあ良かったです 思いました。ありがとうございます。 ありがとうございます。 原作とペルダスクのどっちも全部入ってるなっていうなんか偏ってる感じが全然なくてそれも感動しちゃうちの 1つ 曲書く上で大事にしてたことだったんですけど寄せて何かじゃなくてありのままじゃないと意味ないってことで共通点を見つけて自分たちとの でありのままでいたことが結果重なるっていうことが鍵だなみたいな多分飾ってもそれってバレるし だから歌う時も歌詞もそこすごく大事にしようと思ったす うん。このガチアクタの Y は自分らもストレートに行ってるからストレートにそれをやってる人たちじゃないと意味ないよなっていう話はもうここで 2人でしてたんで でそれでペルダ作ってた時にもうま行っちゃったんです。嬉しい ライブに行かせてください。 生ハグ生ハグスは多分泣く自信しかない。 絶対最前列ぜひ ベルダスのライブの時ちょいちょい頑張って最前列熱いて そう行ってるってる。 マジですか?いつもこう結構危険。 あ、危ないす。あ、 もう片手でやれちゃいます。 え、ガチアクターの漫画の魅力はどこですか? もう、え、グラフィティが うん。セリフとかじゃなくて1 回こうじっと見れる時間がいっぱいある漫画って最高だなと思って。 あ、ありがとうございます。 その隅の隅までこう見て細かいとこまで命吹き込まれてるなっていう。 うん。うん。 はい。自分も144 細部まで多分みんな着き逃すなところも 込める多分同じだなって思うんですけど、それを共感しながら うん。 多分引きで見たら気づかないところもでもそれがあるおかげで実は そうです。 成り立ってるバランスっていうのを自分音楽ですごく 大事にしてるところだったんで、それ呼んでてすごく感じますね。 特にガチアクタは作者が 1 人だけではないよっていうこう本当にのめり込んでいく人はより 2人のことを知りたがる。本当は1 人でいいはずの部分に2 人がいるっていうのがよりこう深みが出るだって思うんですけど、 1 話からこう呼んだ時にシリアスな漫画なのかなって思ったんですけど、結構いろんなところにほっこりする要素だったり、コメリーっぽいところが入ったりするんで、こいつって本当はこんな感じで驚けてるけど実際こうなんだろうなんとか、この心情がすごい考えさせられるものがいろんなもうキャラクターそれぞれにあって うん。 で、これがもうアニメになって、ま、 2 くる目もそうすけど、どういう風に進んでいくのかがすごい楽しみだなと思います。 ありがとうございます。そこも大事に書いてるところでもあるんですけど、ガチクタ普通だったらめちゃめちゃシリアスな世界観に なると思うんですよ。多分あの薬とかめっちゃ出回ってるだろうしみたいな。 うん。 結構超アングラなところをあのルド視点だからなんかああいうあったかい環境になってるよっていうのを書きたいっていうのがうん。 あったんで。うん。 組み取ってもらって嬉しいっす。 なるほど。うん。ありがとうございます。能力渡してくれから。 うん。 え、漫画もペールダスクも海外からの人気がすごいと思いますが、理由は何と思いますか?そもそも海外に向けたい発信をしたいと思ってるからじゃないですかね?そもそもなんか日本人だけに読んで欲しいとか聞いてほしいとか前提がなさそうだからの気がしますけど。 はまってくれる人にめっちゃ刺さったらいいなっていう感じなので日本人だけって感じではないですね。 うん。 人に聞いてもらえるんやったら別に人ってもう全世界やし うん。 うん。うん。 お願いします。 お願いします。浦さん、秀吉さん、え、海外現地のガチアクタの反響はどうでしたかということで、 あの、ビりましたね。 うん。 やっぱ髪の毛赤いし目立つめっちゃアイコニックなんで、 あの、こう歩いてるともう必ずこうみんな気づくんですよね。このみたいなってみたいになってるからだから いや面白いなと思って お願いします。いいです。どんどん減ってきちゃったかな。第 2クールで楽しみな部分はということで 第2クールはやっぱりバトルが やばそうなんで、 ま、あとは、ま、どこ、どこまでやるかを楽しんでもらいたいっていう感じですかね。 キャラが出る楽しみすかね。やっぱりキャラデザがやっぱすごいんです画のがすごいんでその部分がやっぱ個人的には楽しみやなってどうどう解釈されてアニメに映るんやろうなっていうの うん。序盤からこう好きな人にあ々もっと楽しいものいっぱい残してて うん なんかついてきてる人が面白くなっていくような 風にしたいみたいなことを自分聞いたことあって そう言いましたね。 そう、そこも我々も楽しみにして行きましょう。はい。作画とかだけじゃなくても、もう音楽色音も全部やってくれてる人がもすごいクオリティで作ってくれてるので、それも楽しみしつつ今後の展開も楽しんでくれたらいいなと思います。 今行けたかな?俺言わんといけるか?今何か? いや、むっちゃ苦手なよな、こういうのな。えっと、誰しも多分生きてたら感じる部分みたいな部分がかなり多く盛り込まれてて、で、それがこう割と裏な独特の解釈でこう細かくろんな描写にされてること、表現にされてることが多いんで、そこを今後もずっと楽しんで欲しいなと思います。 え、みんな通る目のアニメガチアクタもガチで楽しんでくださいね。ていうことでありがとうございました。バイバイ。 バイバイ。 ルド逃げろ。 デトが殺されたんだ。 信じてた。 あいつにさせろ。 お前らべっから。 俺はエンジン。血がない掃除屋だ。お前も俺も能力者。 俺の相棒味合わせちゃうわ。 すっぽいや。 ああ、 相手が強いと燃えるよね。 しっかりしろ。やりたいことがあるならやれなくなる前に走れ。 お前か。 私 お前らねえ。 こんな野郎が。 ジ屋に手出してすんなり素に変えれると思うなよ。 お前もそのシリーズ持ってたのかよ。ボスに行ったら喜ぶぞ。 教会に1番近いとされる金域に 1人の女がそうだ。何を?何を?何を? 仲間に人気使いたくなかったけど仕方ないね。 ルドの中で何かが成長している。 大事に使いなさい。 変 あいつじゃん。 誰? 動くか?ルド。

『ガチアクタ』の裏那圭(原作)、晏童秀吉(graffiti design)と、第1クールのOP主題歌「HUGs」を手掛けた Paledusk の対談動画を公開!

■CHAPTER
0:00 オープニング
0:47 お互いの第一印象は?
1:30 アニメをはじめて見た感想は?
3:37 原作のグラフィティ(モノクロ)をアニメ用にカラーにする作業について
4:19 第1クールでお気に入りのシーンは?
6:04 好きなキャラクターは?
8:32 Paleduskを主題歌に推薦したのは先生たち?
11:31 「ガチアクタ」漫画の魅力は?
13:20 漫画もPaleduskも海外人気が高い理由は?
13:54 「ガチアクタ」海外の反響は?
14:17 第2クールで楽しみな部分は?
15:07 エンディング

■おすすめ動画



■Paledusk Profile
2021年1⽉にEU/UKの「Avocado Bookings」、2023年4⽉にはアメリカのレーベル「SharpTone Records」との契約を交わし、数々の海外フェス/ライブにも出演を果たすなど、躍進を続ける。
Vo.KAITO/Gt.DAIDAI/Gt.TSUBASA/Dr.BOBからなる福岡発の4人組バンド Paledusk。
ジェットコースターのように目まぐるしく展開する衝撃的なサウンドが話題を呼び、メタルやロックリスナーはもちろん、その独⾃のスタンスと存在感はハードコアやヒップホップなどジャンルを超えたカルチャーからも絶大な支持を獲得し、バンドサウンドを新たなフェイズへと進化させている。
さらにGt.DAIDAIの楽曲クリエイティブは国内外から注目されており、BRING ME THE HORIZONのニュー・アルバム『POST HUMAN: NeX Gen』ではプロデューサーとして参加し、iTunesロック・アルバム・チャートで1位、iTunes総合アルバム・チャートでも最高3位を記録するなど、早速大きな話題を呼んでいる。
Lil Uzi Vert「The End ft. BABYMETAL」では作曲/編曲を手掛けるなど数々の世界的アーティストとのコラボレーションを実現し、名実ともに評価を集めている。

■Paledusk公式HP/SNS
HP:https://www.paledusk.com/
X:https://twitter.com/Paledusk_jpn
Instagram:https://www.instagram.com/paledusk_jpn/
YouTube:https://www.youtube.com/@paledusk1797

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
TVアニメ『ガチアクタ』
2025年7月6日(日)より連続2クールで放送・配信中!
CBC/TBS系全国 28 局ネット「アガルアニメ」枠(日曜夜11時30分~)
Prime Video先行配信(月曜0時00分~)、その他配信サービス(火曜0時00分~順次)
※放送・配信日時は編成の都合などにより変更となる可能性がございます

【作品情報】
敵は「常識」「権力」「差別偏見」!
奈落(底辺)から這い上がれ!すべては「クソみたいな世界」を変えるために――!!

■原作
『ガチアクタ』(講談社「週刊少年マガジン」連載中)
原作:裏那圭
graffiti design:晏童秀吉

■CAST
ルド:市川蒼
エンジン:小西克幸
ザンカ:松岡禎丞
リヨウ:花守ゆみり
タムジー:斎賀みつき
デルモン:岩崎征実
ブロ:高木渉
ディア:佐藤はな
ギータ:長縄まりあ
グリス:日野聡
フォロ:浦和希
トウム:東城日沙子
コルバス:小山力也
セミュ:園崎未恵
オーガスト:宮野真守
エイシア:石見舞菜香
ゾディル:武内駿輔
ジャバ―:新祐樹
クトーニ:高垣彩陽
ネルデ:田村睦心
フウ:下野紘
ブンドゥス:大塚明夫
レグト:森川智之
チワ:伊藤美来
アリス:中尾隆聖
レムリン:三瓶由布子
アモ:花澤香菜

■STAFF
監督:菅沼芙実彦
シリーズ構成:瀬古浩司
キャラクターデザイン・総作画監督:石野聡
サブキャラクターデザイン・総作画監督:松本よしの
斑獣デザイン:山森英司
人器デザイン:保科有沙
美術デザイン:小木斉之
美術監督:伊藤友沙(草薙)
色彩設計:中野尚美(ステラ)
動画監督:羽田智織
撮影監督:池上真崇
3DCG監督:三宅拓馬
編集:髙橋歩
音響監督:郷文裕貴
音響効果:上野励
音楽:岩﨑琢
プロダクション・スーパーバイズ:ボンズ
アニメーション制作:ボンズフィルム
製作:「ガチアクタ」製作委員会

■MUSIC
▼第2 クール
OP主題歌:「LET’S JUST CRASH」/Mori Calliope
ED主題歌:「番」/カラノア
▼第1 クール
OP主題歌:「HUGs」/Paledusk
ED主題歌:「灯火」/DUSTCELL

■キャッチコピー
「世界が変わる。すべての常識が覆る。」

■原作コミックス情報
原作コミックス『ガチアクタ』(講談社「週刊少年マガジン」連載中)
1巻~16巻発売中!
原作:裏那圭
graffiti design:晏童秀吉
▼試し読みはコチラ
https://pocket.shonenmagazine.com/episode/3269754496757736611

▼第2クールPV

▼第1クールダイジェストPV

■アニメ公式HP/SNS
公式サイト:https://gachiakuta-anime.com/
公式X:https://x.com/gachiakuta_PR
公式Instagram:https://www.instagram.com/gachiakuta_PR
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@gachiakuta_P
公式YouTube:https://www.youtube.com/@UCsguDqlrLc-gfs_-_MM3wrw

©裏那圭・晏童秀吉・講談社/「ガチアクタ」製作委員会

#ガチアクタ #GACHIAKUTA #ボンズフィルム #裏那圭 #晏童秀吉 #市川蒼 #小西克幸 #松岡禎丞 #花守ゆみり#斎賀みつき #岩崎征実 #高木渉 #佐藤はな #日野聡 #浦和希 #東城日沙子 #小山力也 #園崎未恵 #宮野真守 #石見舞菜香 #武内駿輔 #新祐樹 #高垣彩陽 #森川智之 #伊藤美来 #中尾隆聖 #三瓶由布子 #花澤香菜 #講談社 #菅沼芙実彦 #瀬古浩司 #石野聡 #岩﨑琢 #Paledusk #DUSTCELL #moricalliope #カラノア #週刊少年マガジン #2025年アニメ #2025夏アニメ

MAG.MOE - The MAG, The MOE.