スーパーファミコンのソフトとしては後期である1996年に発売されたこのソフトは、任天堂とスクウェアのコラボレーションによるマリオシリーズ初のRPG作品として当初から大きな注目を集めていた作品であり、広く知られたマリオシリーズの世界観を用いつつ、アクションゲームであるシリーズの特色を活かした作りと独特なシナリオにより、シリーズ作品としてもRPG作品としても異色の作風となっている。

クォータービューによる立体構成のフィールドを基礎としつつ、アクションゲームであるシリーズの特長を活かして随所にアクションを取り入れた点が最大の特徴となっており、キャラクターたちのコミカルで活き活きとした動きを再現している。

マリオシリーズとしては初の本格的なストーリー性を持った作品であったということもあり、シリーズの主要登場人物であるクッパ・ピーチの性格はこの作品においてほぼ完成され、現在の作品にも受け継がれている。

本作での音楽・作曲は、マリオシリーズを手がけてる近藤浩治ではなく、当時スクウェアの社員であった下村陽子が担当した。下村は後にフリーの作曲家となり、以降の『マリオ&ルイージRPG』シリーズでも引き続き音楽を担当することになる。楽曲は本作オリジナルのものに加え、マリオシリーズに用いられた楽曲のアレンジ曲も多数使用されている。

特典としてスーパーファミコン本体が4000円お得の割引クーポンが付属。また、敵キャラであるパックンフラワーが歌うテレビCMも人気を集めた。

後に起きるプレイステーション絡みの任天堂のスクウェアとの断絶および任天堂ハード再参入までは、幻のコラボレーションとも称されていたが、それ以後は『マリオバスケ 3on3』『いただきストリートDS』などが共同で制作されており、その『いただきストリートDS』では、本作のキノコ城がマップの一つとしてBGMごと登場している。また、本作に携わったスタッフの多くは後にスクウェアから独立・起業して、ラブデリック(後のバンプールやスキップ)、アルファドリームなどを設立し、任天堂と親密な関係になっている。

日本のスーパーファミコン用のROMカセット最後の新作マリオシリーズの1作であった[1]。

本作の後にもマリオシリーズのRPG作品としてペーパーマリオシリーズとマリオ&ルイージRPGシリーズがそれぞれ登場している。

2015年に海外ゲームサイトのGameFAQsで行われた歴代名作ゲーム投票でベスト4に選出される等、国内外で高い評価を得ている サブチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC1C3uDG5TKbWvjeGzT3R-wQ

スパロボX

スパロボT

スパロボV

スパロボUX

スパロボBX

スパロボα外伝
https://www.youtube.com/playlist?list=PLWevjNnsEtsaV4Va64eTy8PV7M-WKUtjH #NEETgamer2

MAG.MOE - The MAG, The MOE.