【深夜営業の名店まとめ】屋台は、店主が10年前から抱いていた夢でした。レトロ感がウリの人気グルメ/その手があったか!おもしろ立ち食いグルメ  など(日テレNEWS LIVE)

こちらは中に営業する蕎麦屋さん夜10時 にオープンして朝の7時までこの時間帯に やってるありがたさ安くて早くておいしい ことです天プラは夜中でも揚げたてが食べ られ ます1番人気は春菊そばサクサの天ぷらと 喉越しがいいそばは相びた 明るい天で久し ぶり今日お父さんは人生み溢れて ますやっぱここはなんかあったかい雰囲気 があって落ち着くなと夜中の人間模様とは 次は板橋区の都営三田線元蓮沼駅目の前は 中仙道です今夜中の0時半過ぎです あの蕎麦屋さんって多分あそこじゃない ですか ね駅から歩いて5分ほど立ち食いそばそば ヒです午前0時を過ぎても次から次へとお 客さんが 来店すいませんこちらのお店の営業時間 って何時なですか夜10時から朝7時 まで夜10時に開く真中の人気店この時間 帯にやってるありがさ天ぷらが出たてなの でわざでもき ますそばとうどんのメニューは40種類 ほどあり ます麺はすぐ近くの製麺所で作る オリジナルのチブ 面鰹節とサバ節の出汁がいい香り天ぷらに 使う野菜は国産にこだわっています1番 人気は春菊細かく切ってあげてい ます春菊そばは510円中太との面に梅雨 がよく絡んで香りも 豊か天ぷらはサクサ梅にひたせばほぐれて 食べやすくなり ます関東では珍しい紅生姜店も人気大阪 出身の客のリクエストで生まれました 追加で春菊を添えれば彩りも いい紅生姜のからみとさがつゆとまた [音楽] ぴったり出汁の味がちゃんとしてて おいしいです天使はこちらの中山俊子さん のさんと2人で切りしてい ますは すれ違うのもやっとの狭さうちの母の時は 大変だったあお母さんは体はもうちょっと きんで通り通るのが大変だったらしいも ないミタは35年ほど前中山さんの お母さんが初代から受け継ぎ7年前娘の 俊子さんへでもなぜ夜10時からあ 帰りのわざわざ寄ってくれる方が多いので あとあのタクシーの営業書も割といくつも あるんですね幹線道路に面したリッチの良 さはもちろんここだけの味が客を呼んで いるよう です仕事帰りの遅い時間にどうしてもお腹 が減った時とか飲みのどうしても締めが 食べたい時とかに来るのが一番ベストしみ ます うん心に染みる 味天ぷらはずっと揚げ続けています夜中で も揚げたてが食べられるとは嬉しい 限りごめん卵が少し崩れちゃったごめんね 自家製のカレーそばも人気です玉ねぎを アメ色になるまで炒め具は豚肉のみカレー ライスも好評とか そばにうどんそして種類豊富な天ぷらこれ を目当てに真中でも常連さんが通ってくれ ますあ こんばんは久し ぶり今日お父さんはもう寝ちゃってる最近 早い何気ない会話にエミがこぼれます朝も 来てくれたの朝来てくれたのおさん今日 2度目なんです そうですねまお姉さんのこ癒される明るさ うんこうやっぱりねお疲れ様とか言って くれるじゃないですかお疲れ様でしたお 疲れ様でしたたはいまた 来週こちらの大学生はバイトの帰り自分 ちょっと地元が岐阜なんですけどそ東京に 来てからなんか街の冷たさというかそう いうのをはちょっと感じてたんですけど やっぱここはなんかあったかい雰囲気が あって落ち着くなと感じましたねはいその ことを店主に伝えるとそうなんですかそれ は知らなかっ たえ嬉しいです ねつのの癒しの 場世が開ける頃これから出勤のお客さんも やってきますおはようござい ます夜中に開く立食いさん今日も元気に 営業中 です東京八王市のJR高尾駅寒いからこそ 染みる昭和スタイルのあれがあるそうなん です5分ほど歩くとああそこちが付いて ますよラーメンて書いてありますね行列が できてます ねそこにあったのは野だのメ屋さんなん ですね昭和のねレトロな感じの行列の先に は奥で営業しているラーメン店昔懐かしい リアカーの屋台で食べる一杯が人気を呼ん でいましたあに気をつけてくださいはい嫌 でも本格的な味をとこだわったスープは 豚骨と鳥柄をベースにカツオ節が香り ます麺はシコシコとした中細の ストレート濃いめの醤油味に刻み玉ねぎを 入れた八王士のご通知ラーメン です寒い中で食べる熱々の一ぱいはまた 格別冬に来たらラーメンがあったかいから もっと美味しく感じノスタルジックでいい 感じここに入ってきた瞬間こう日常から非 日常 にああ麺がそこに入ってるんですねはい 去年この屋台を始めたのが落合春夜 さんやっぱり外なんで換気がいいですしま 蜜にならないっていうところとゆがいい 香りすぎてもうお腹空いてきた進ん でるああ 寒い中で熱々のスープをすするのこれ幸せ ですよ雑味がなくて後から魚介の香りが ふんわりと広がってきますストレート面は スルスルとこうすりこもいいです玉ねぎの シャキシャキとしたアクセントと腰のある 面が相性 抜群昭和の時代にはラーメンの屋台が 数多く営業していました今は衛生面や道路 使用許可の問題から継続が難しくなりその 姿を消しつつあり ます落合さんが屋台のラーメン店を始めた のはコロナがきっかけでし た焼肉をやってましてお店の売上とかも こう落ちていく中でちょっとこうなんとか 立て直さなきゃいけないなって いう八王子内でんで焼肉が大ピンチ にどうするか悩んでいた2年前店内に貼っ てあった1枚の絵に目が止まり ますもま屋そうですねその焼肉の店舗に こんなことやりたいなっていう風に書いて ずっと貼ってあったんですよ解放的な部分 っていうところにすごく魅力を感じてたん で次の日にはもうリア買ってましたすごい 年も前に自分で書いた夢3万円ほどで中古 のリアカーを買いましたでも屋台なんて 作ったことがないのである人を頼ること にです父親ですお父様そうです親父が すごい大工です から大工の父親に理想の野を作ってもらっ たん ですそのは息子が働きやすいよう様々な 工夫 が順動の大きさに合わせ第2カーブをつけ ましたこれでスープを置くスペースを確保 こちらは何ですか手洗いがねできないと 保健所さんの許可が降りないので縦用の ボールをえ普通にもキッチンにあるような ボールここに穴を開けて俺が3台目なん ですよねがこがねああだからまさか ラーメン屋さんやるとはね思わなかった からあ 全然頑張りますそろそろねロゴを見てもら なきゃいけないからしょうもないが ね仕込みは焼肉店の厨房でスープ作りの 基本は元ラーメン屋さんの知り合いから 教わり独学で研究しましためちゃめちゃ奥 深いしうんあの中途半端な気持ちじゃでき ないなっていう 特に改良を重ねたのがえ何何ラーメンの タレですねタレは醤油とみりんに昆布 サバ節イかげそなど5種類の食材を大量に 入れて寝かせ ます家賃がま実店舗に比べてめちゃめちゃ 低いんでその分味の方に還元しようと思っ て材料費はかけてます などの経費が抑えられる分食材にお金を かけていると かオープンは夜6時駐車場の大家に許可を もらい屋台を据置きで営業してい ますチシにもこだわり国産の片ローソ弱火 でじっくり3時間柔らかく仕上げています 年越しで叶えた夢は屋台に慣れ親しんだ 昭和世代の方も笑顔にしていまし たほんま嬉しいすよ最高 です東京では見かけなくなったラーメン 屋台昭和スタイルを令和の今についでい ますこちらは真中に営業する蕎麦屋さん夜 10時にオープンして朝の7時までこの 時間帯にやってるありがたさ安くて早くて おいしいことです天ぷらは夜中でも 揚げたてが食べられ ます1番人気は春菊そばサクサクの天ぷら と喉越しがいいそばは相性 ぴったり明るい天で久しぶり 今日お父さんは人見れて ますやっぱここはなんかあったかい雰囲気 があって落ち着くなと真中の人間模様とは 次は板橋の都営三田線元蓮沼駅目の前は 中仙道です今夜中の時半すぎ ですあの蕎麦さんって多分あそこじゃない ですかね 駅から歩いて5分ほど立食いそばそばひ です午前0時を過ぎても次から次へとお客 さんが 来店すいませんこちらのお店の営業時間 って何時なんですか夜10時から朝7時 まで夜10時に開く真中の人気店この時間 帯にやってるありがたさ天ぷらが出来たて なのでワルでも きそばとうどんのメニューは40種類ほど あり ます麺はすぐ近くの製麺所で作る オリジナルのチーブ 麺鰹節とサバ節の出汁がいい香り天ぷらに 使う野菜は国産にこだわっています1番 人気は俊細かく切ってあげています 春菊そばは 510m中太との面に梅雨がよく絡んで 香りも 豊か天ぷらはサクサク梅にひたせばほぐれ て食べやすくなり ます関東では珍しい紅生姜店も人気大阪 出身の客のリクエストで生まれました追加 で瞬を添えれば彩りも いい紅生姜の辛みと酸味がつゆとまた [音楽] ぴったり出汁の味がちゃんとしてて 美味しいですね天使はこちらの中山俊子 さん叔父のかいさんと2人で切りもりして います広さはわずか2つぼすれ違うのも やっとの狭さ 時は大変だたあお母さんは体はもう ちょっとききんで通り通るのが大変だった らしいも ない店は35年ほど前中山さんのお母さん が初代から受け継ぎ7年前娘の俊子さんへ でもなぜ夜10時からあの仕事帰りの わざわざ寄ってくれる方が多いのであと あのの も割といくつもあるんですね線道路に面し たリッチの良さはもちろんここだけの味が 客を呼んでいるよう です仕事帰りの遅い時間にどうしてもお腹 が減った時とか飲みのどうしても締めが 食べたい時とかに来るのが一番ベストし ます心に染みる味 天ぷらはずっと揚げ続けています夜中でも 揚げたてが食べられるとは嬉しい 限りごめん卵が少し崩れちゃったごめんね 自家製のカレーそばも人気です玉ねぎを アメ色になるまで炒め具は豚肉のみカレー ライスも好評 とかそばにうどんそして種類豊富な天ぷら これを目当てに真中でも常連さんが通って くれますあ こんばんは久し ぶり今日お父さんはもう寝ちゃってる最近 早い何気ない会話にエミがこぼれます朝も 来てくれたの朝来てくれたのお客さん今日 2度目なんですかそうですねまお姉さんの こう癒される明るさ もうやっぱりねお疲れ様とか言ってくれる じゃないですかお疲れ様でしたお疲れ様 でしたはいまた 来週こちらの大学生はバイトの帰り自分 ちょっと地元が義父なんですけどそう東京 に来てからなんか街の冷たさというかそう いうのはちょっと感じてたんですけど やっぱここはなんかあったかい雰囲気が あって落ち着くなと感じましたねはいその ことを天主に伝えると なんですかそれは知らなかっ たえ嬉しいです ねつかの間のしの 場夜が開ける頃これから出勤のお客さんも やってきますおはようござい ます夜中に開く立ち食い蕎麦屋さん今日も 元気に営業中 です東京八王のJR高尾駅寒いからこそ 染みる昭和スタイルのあれがあるそうなん です5分ほど歩くとああそこちちが付いて ますよラーメンて書いてありますね行列が できてます ねそこにあったのは屋台だ屋台のラーメン 屋さんなんですね昭和のねレトロな感じの 行列の先には屋外で営業しているラーメン 店昔懐かしいリアカーの屋台で食べる一杯 が人気を呼んでいましたに け台でも本格的な味をとこだわったスープ は豚骨と鳥柄をベースに鰹節が香り ます麺はシコシコとした中細のストレート 濃いめの醤油味に刻み玉ねぎを入れた八王 自子のご通知ラーメン です寒い中で食べる熱々の一杯はまた 格別冬に来たらラメンがあったかいから もっと美味しく感じノスタルジックでいい 感じここに入ってきた瞬間こう日常から非 日常に ああ麺がそこに入ってるんですねはい去年 この屋台を始めたのが落ち合い春夜 さんやっぱり外なんで換気がいいですしま 蜜にならないっていうところとゆがいい 香りすぎてもうお腹空いてきちゃ住ん でる ああ寒い中で熱々のスープをすするのこれ 幸せですよ雑味がなくて後から魚介の香り がふんわりと広がってきますストレート面 はスルスルとこうすりこもいいです玉ねぎ のシャキシャキとしたアクセントと腰の ある面が相性 抜群昭和の時代にはラーメンの屋台が 数多く営業していました今は衛生面や道路 使用許可の問題から継続が難しくなその姿 を消しつつあり ます合さんが屋台のラーメン店を始めたの はコロナがきっかけでし た焼肉をやってましてお店の売上とかも こう落ちていく中でちょっとこうなんとか 立て直さなきゃいけないなって いう八王子内で営んでいる焼肉店が大 ピンチにどうするか2年前店内に張って あった1枚の絵に目が止まり ますものそうですねその焼肉屋の店舗に こんなことやりたいなっていう風に書いて ずっと貼ってあったんですよ解放的な部分 っていうところにすごく魅力を感じてたん で次の日にはもうリア買って まし何年も前に自分で書いた夢3万円ほど で中古のリアカーを買いましたでも屋台 なんて作ったことがないのである人を頼る ことに親父です父親ですお父様そうです 親父がきすごい大工ですから大工の父親に 理想の屋台を作ってもらったん ですその屋台は息子が働きやすいよう様々 な工夫が 順動の大きさに合わせ第2カーブをつけ ましたこれでスープを置くスペースを確保 こちらは何ですか手洗いがねできないと 保健所さんの許が降りないので縦用の ボールをえ普通にもキッチンにあるような ボールここに穴を開けてそう俺が3台目な んですよねこっち務店がねああだから まさかラーメン屋さんやるとはね思わ なかったから 全然頑張りますそろそろねロゴも見て もらわなきゃいけないからしょうがないが ね仕込みは焼肉店の厨房でスープ作りの 基本は元ラーメン屋さんの知り合いから 教わり独学で研究しましためちゃめちゃ奥 深いしうんあの中途半端な気持ちじゃでき ないなっていう特に改良を重ねたのがえ 何何ラーメンのタレですねタレは醤油と みりんに昆布サバ節イかげそなど5種類の 食材を大量に入れて寝かせ ます家賃がま実店舗に比べてめちゃめちゃ 低いんでその分味の方に還元しようと思っ て材料費はかけてます家賃などの経費が 抑えられる分食材にお金をかていると かオープンは夜6時駐車場の大家に許可を もらい屋台を据置きで営業してい ますチシにもこだわり国産の片ロソ弱火で じっくり3時間柔らかく仕上げてい ますが年で叶えた は世代の方も笑顔にしていまし た ほんま嬉しいすよ最高 です東京では見かけなくなったラーメン 屋台昭和スタイルを令和の今についでい ますこちらは中に営業するそば屋さん夜 10時にオープンして朝の7時 まで時間帯にやってるありがたさ安くて 早くて美味しいことです天ぷらは夜中でも 揚げたてが食べられ ます1番人気は春菊そばはいサクサクの 天プラと喉越しがいいそばは相性 ぴったり明るい天使で久し ぶり今日お父さんは人情見溢れてますこれ やっぱここはなんかあったかい雰囲気が あって落ち着くなと真夜中の人間模様とは 次は板橋区の都営三田線元蓮沼駅目の前は 中千道です今夜中の0時半過ぎ ですあの蕎麦さんって多分あそこじゃない ですか ね駅から歩いて5分ほど立食いそばそば です午前0時を過ぎても次から次へとお客 さんが 来店すいませんこちらのお店の営業時間 って何時なんですか夜10時から朝7時 まで夜10時に開く真中の人気店この時間 帯にやってるありがさ天ぷらが出来立てな のでわざでも来 ますそばとうどんのメニューは種類ほど あり ます麺はすぐ近くの製麺所で作る オリジナルの中部 面鰹節とサバ節の出汁がいい香り天ぷらに 使う野菜は国産にこだわっています1番 人気は春菊細かく切ってあげてい ます撃そばは 5円中部との面に梅雨がよく絡んで香りも 豊か天ぷらはサクサク梅雨にひたせば ほぐれて食べやすくなり ます関東では珍しい紅生姜店も人気大阪 出身の客のリクエストで生まれました追加 で春菊を添えれば色も いい紅生姜の辛みと酸味がつゆとさあ [音楽] ぴったり出汁の味がちゃんとしてて おいしいです天使はこちらの中山俊子さん 叔父のかいさんと2人で切りもりしてい ます広さはわずか2つもすれ違うのも やっとの狭さうちの母の時は大変だったあ お母さんは体はもうちょっときんでり通る のが大変なったらしいもう ない店は35年ほど前中山さんのお母さん が初代から受け継ぎ7年前娘の俊子さんへ でもなぜ夜10時からあの仕事帰りの わざわざ寄ってくれる方が多いのであと あのタクシーの営業書も割といくつもある んですね 道路に面したリッチの良さはもちろんここ だけの味が客を呼んでいるよう です仕事帰りの遅い時間にどうしてもお腹 が減った時とか飲みがりのどうしても締め が食べたい時とかに来るのが一番ベスト 染み ますうん心に染みる 味天ぷらはずっと上げ続けています夜中で も揚げたてが食べられるとは嬉しい 限りごめん卵が少し崩れちゃったごめんね 自家製のカレーそばも人気です玉ねぎを アメ色になるまで炒め具は豚肉の海カレ ライスも好評 とかそばにうどんそして種類豊富な天ぷら これを目当てに真中でもがってくれますあ こんばんは久し ぶり今日お父さんはもう寝ちゃってる最近 早い何気ない会話にエミがこぼれます朝も 来てくれたの朝来てくれたのえおさん今日 2度目なんですかそうですね朝お姉さんの こ癒される明るさうんもうやっぱりねお 疲れ様とか言ってくれるじゃないですかお 疲れ様でした疲れご様でしたはいまた 来週こちらの大学生はバイトの帰り自分 ちょっと地元が岐阜なんですけどそ東京に 来てからなんか街の冷たさというかそう いうのはちょっと感じてたんですけど やっぱここはなんかあったかい雰囲気が あって落ち着くなと感じましたねはいその ことを天主に伝えるとそうなんですかそれ は知らなかっ たえ嬉しいですね つのの癒しの 場世が開ける頃これから出勤のお客さんも やってきますおはようござい ます夜中に開く立ち食い蕎麦屋さん今日も 元気に営業中 です東京八のJR高尾 寒いから こそサイルのあれがあるそうなんです5分 ほど歩くとああそこちちがついてますよ ラーメンて書いてありますね行列ができて ます ねそこにあったのは屋台だ屋台のラーメン 屋さんなんですね昭和のねレトロな感じの 行列の先には屋外で営業しているラーメン 店 昔懐かしいリアカーの屋台で食べる一杯が 人気を呼んでいましたあに気をつけてく はい台でも本格的な味をとこだわった スープは豚骨と鳥柄をベースに鰹節が香り ます麺はシコシコとした中細の ストレート濃いめの醤油味に刻み玉ねぎを 入れた八王脂のご通知ラーメン です寒い中で食べる熱々の一杯はまた 格別冬に来たらラーメンがあったかいから もっと美味しく 感じノスタルジックでいい感じここに入っ てきた瞬間こう日常から非日常 にああ麺がそこに入ってるんですねはい 去年この屋を始めたのが落合春夜 さんやっぱり外なんで換気がいいですしま 蜜にならないっていうところとゆがいい 香りすぎてもうお腹空いてきた住ん でる ああ寒い中で熱々のスープをすするのこれ 幸せですよ雑味がなくて後から魚介のの 香りがふんわりと広がってきます ストレート麺はスルスルとこうすりこも いいです玉ねぎのシャキシャキとした アクセントと腰のある面が相性 抜群昭和の時代にはラーメンの屋台が 数多く営業していました今は衛生面や道路 使用許可の問題から継続が難しくなりその 姿を消しつつあります 落合さんが屋台のラーメン店を始めたのは コロナがきっかけでし た焼肉をやってましてお店の売上とかも こう落ちてく中でちょっとこうなんとか 立て直さなきゃいけないなって いう八王子市内で営んでいる焼肉店が大 ピンチ にどうするか悩んでいた2年前店内に張っ てあった1枚の絵に目が止まり ます屋そうですねその焼肉屋の店舗に こんなことやりたいなっていう風に書いて ずっと貼ってあったんですよ解放的な部分 っていうところにすごく魅力を感じてたん で次の日にはもうリア買ってまし ど何年も前に自分で描いた夢3万円ほどで 中古のリアカーを買いましたでも屋台 なんて作ったことがないのである人を頼る ことに親父です父親ですお父様そうです 親父がつきすごい大工です から大工の父親に理想の屋台を作って もらったん ですその屋台は息子が働きやすいよう様々 な工夫 が順道の大きさに合わせ第2カーブをつけ ました これでスープを置くスペースを確保こちら は何ですか手洗いがねできないと保健所 さんの許可が降りないので縦用のボールを え普通にもキッチンにあるようなボール ここに穴を開けて俺が3台目なんですよね ちゃ務店がねああだからまさかラーメン屋 さんやるとはね思わなかったから 全然頑張りますそろそろねロ見てもら なきゃいけないしょが ない仕込みは焼肉店の厨房でスープ作りの 基本は元ラーメン屋さんの知り合いから 教わり独学で研究しましためちゃめちゃ奥 深いしあの中途半端な気持ちじゃできない なっていう特に改良を重ねたのがえ何何 ラーメンのタレですねタは醤油とみに昆布 サバ節イカげそなど5種類の食材を大量に 入れて寝かせ ます家賃がま実店舗に比べてめちゃめちゃ 低いんでその分味の方に還元しようと思っ て材料費はかけてます家賃などの経費が 抑えられる分食材にお金をかけていると かオープンは夜6 駐車場のに許可をもらい屋台を据置きで 営業してい ますチシにもこだわり国産の片ロソ弱火で じっくり3時間柔らかく仕上げてい ます天主が10年越しで叶えた夢は屋台に 慣れ死んだ昭和世代の方も笑顔にしてい ました ほんま嬉しいすよ最高 です東京では見かけなくなったラーメン 屋台昭和スタイルを令和の今についでい ますこちらは中に営業する蕎麦屋さん夜 10時にオープンして朝の7時までこの 時間帯にやってるありがたさ安くて早くて おいしい 天ぷらは夜中でも揚げたてが食べられ ます1番人気は春そばササの天ぷらと 喉越しがいいそばは相性 ぴったり明るい手で久し ぶり今日お父さんは人身溢れて ますやぱここはなんかあかい雰囲気があっ て 真中の人間模様とは次は板橋区の都営三田 線元蓮沼駅目の前は中仙道です今夜中の0 時半過ぎ ですあの蕎麦屋さんって多分あそこじゃ ないですか ね駅から歩いて5分ほど立ち食いそばそば です午前0時を過ぎても次から次へとさん が 来店すいませんこちらのお店の営業時間 って何時なんですか夜10時から朝7時 まで夜10時に開く真中の人気店この時間 単にやってるありがたさ天ぷらが出たてな のでわざでも決 ますそばとうどんのメニューは40種類 ほどあり ます麺はすぐ近の製麺所で作るオリジナル の中部 断面鰹節とサバ節の出汁がいい香り天ぷら に使う野菜は国産にこだわっています1番 人気は春菊細かく切ってあげてい ます春菊そばは 510m中太の面に梅がよく絡んで香りも 豊か天ぷらはサクサク梅にひたせばほぐれ て食べやすくなり ます関東では珍しい紅生姜店も人気大阪 出身の客のリクエストで生まれました追加 で春菊を添えれば彩りも いいベニ生姜の辛みと酸味がつゆとまた ぴったり [音楽] 出汁の味がちゃんとしてて美味しいですね 天使はこちらの中山とし子さん叔父のかい さんと2人で切り盛りしています広さは わずか2つもすれ違うのもやっとの狭さ うちの母の時は大変だとあお母さんは体は もうちょっと大きいんでこいう通るのが 大変だったらしいもうじゃない 店は35年ほど前中山さんのお母さんが 初代から受け継ぎ7年前娘の俊子さんへで もなぜ夜10時からあの仕事帰りの わざわざ寄ってくれる方が多いのであと あのタクシーの営業所も割といくつもある んですね感道路に面したリッチの良さは もちろんここだけの味がを呼んでいるよう です仕事帰りの遅い時間にどうしてもお腹 が減った時とか飲みのどうしても締めが 食べたい時とに来るのが一番ベストしみ ますうん心にしみる 味天ぷらはずっとあげ続けています夜中で も揚げたてが食べられるとは嬉しい限り ごめん卵が少し崩れちゃったごめんね自家 製のカレーそばも人気です玉ねぎをアメ色 になるまで炒め具は豚肉のみカレーライス も好評 とかそばにうどんそして種類豊富な天ぷら これを目当てに真中でも常連さんが通って くれますあ こんばんは久し ぶり今日お父さんはもう寝ちゃってる最近 早い何気ない会話にエミがこぼれます朝も 来てくれたの朝来てくれたのえおさん今日 2度目なんですかそうですねお姉さんのこ 癒される明るさうんもうやっぱりねお疲れ 様とか言ってくれるじゃないですかお疲れ 様でしたお疲れ様でしたたはいまた 来週こちらの大学生はバイトの帰り自分 ちょっと地元が岐阜なんですけどそ東京に 来てからなんか街の冷たさというかそう いうのはちょっと感じてたんですけど やっぱここはなんかあったかい雰囲気が あって落ち着くなと感じましたねはいその ことを店主に伝えるとそうなんですかそれ は知らなかっ たえ嬉しいです ねつのの癒しの場 夜が開ける頃これから出勤のお客さんも やってきますおはようござい ます夜中に開く立ち食い蕎麦屋さん今日も 元気に営業中 です東京八王市のJR高尾駅寒いからこそ 染みる昭和スタイルのあれがあるそうなん です5分ほど歩くと ああそこちがついてますよラーメンて書い てありますね行列ができてます ねそこにあったのは屋台だ屋台のラーメ屋 さんなんですね昭和のねレトルな感じの 行列の先には屋外で営業しているラーメン 店昔懐かしいリアカーの屋台で食べる一杯 が あに気をつけてくださいはい台でも本格的 な味をとこだわったスープは豚骨と鳥柄を ベースに鰹節が香り ます麺はシコシコとした中細の ストレート濃いめの醤油味に刻み玉ねぎを 入れた八王のごラーメン です寒い中で食べる 熱々のぱはまた 別冬に来たらラメがあったかいからもっと 美味しく感じノスタルジックでいい感じ ここに入ってきた瞬間こう日常から非日常 にああ麺がそこに入ってるんですねはい 去年この屋台を始めたのが落合春夜 さんやっぱり外なんで換気がいいですしま 蜜にならないっていうところとゆがいい 香りすぎてお腹空いてきた進ん でる ああ寒い中で熱々のスープをすするのこれ 幸せですよ雑味がなくて後から魚介の香り がふんわりと広がってきますストレート麺 はスルスルとこう心もいいです玉ねぎの シャキシャキとしたアクセントと腰のある 面が相性 抜群昭和の時代にはラーメンの屋台が 数多く営業していました今は衛生面や道路 使用許可の問題から継続が難しくなりその 姿を消しつつあり ます落合さんが屋台のラーメン店を始めた のはコロナがきっかけでし た焼肉をやってましてお店の売上とかも こう落ちていく中でちょっとこうなんとか 立て直さなきゃいけないなって いう八王子市内で営んでいる焼肉点が大 ピンチにどうするか悩んでいた2年前店内 に張ってあった1枚の絵に目が止まります もまやいそうですねその焼肉屋の店舗に こんなことやりたいなっていう風に書いて ずっと貼ってあったんですよ開放的な部分 っていうところにすごく魅力を感じてたん で次の日にはもうリアカー買ってました ごい何年も前に自分で書いた夢3万円ほど で中古のリアカーを買いましたでも屋台 なんて作ったことがないのである人を頼る ことに 親父です父親ですお父様そうです親父がき すごい大工です から大工の父親に理想の屋台を作って もらったん ですその屋台は息子が働きやすいよう様々 な工夫 が順道の大きさに合わせ第2カーブをつけ ましたこれでスープを置くスペースを確保 こちらは何ですか手洗いがねできないと 保健所さんの許可が降りないので縦用の ボールをえ普通にもキッチンにあるような ボルここに穴を開けて俺が3台目なんです よねこホーム店がねあだからまさか ラーメン屋さんやるとはね思わなかった から 全然頑張りますそろそろねロ見てもら なきゃいけないからしょうないが ねみはの厨房でスープ作りの基本は元 ラーメン屋さんの知り合いから教わり独学 で研究しましためちゃめちゃ奥深いしあの 中途半端な気持ちじゃできないなっていう 特に改良を重ねたのがえ何何ラーメンの タレですねタレは醤油とみに昆布サバ節 イカそなど5種類の食を大量に入れて 寝かせ ます家賃がま実店舗に比べてめちゃめちゃ 低いんでその分味の方に還元しようと思っ て材料費はかけてます家賃などの経費が 抑えられる分食材にお金をかけていると かオープンは夜6時駐車場の大家に許可を もらい屋台を据え置きで営業してい ますチシにもこだわり国産の片ロソ弱火で じっくり3時間柔らかく仕上げてい ます天主が10年越しで叶えた夢は屋台に 慣れ親しんだ昭和世代の方も笑顔にしてい まし たほんま嬉しいっすよ最高です 東京では見かけなくなったラーメン屋台 昭和スタイルを令和の今についでい ますこちらは中に営業する蕎麦屋さん夜 10時にオープンして朝の7時までこの 時間帯にやってるありがたさ安くて早くて おいしいことです天ぷらは夜中でも 揚げたてが食べられ 1番人気はそばササの天ぷらと喉越しが いいそばは相性 ぴったり明るい天で久し ぶり今日お父さんは人溢れて ますやっぱここはなんかあったかい雰囲気 があって落ち着くなと真中の人間模様とは 次は板橋の都営線元蓮沼駅目の前は中仙道 です今夜中の0時半過ぎ ですあのおばさんって多分あそこじゃない ですか ね駅から歩いて5分ほど立食いそばそば です午前0時を過ぎても次から次へとお客 さんが 来店すいませんこちらのお店の営業時間 って何時なんですか夜10時から朝7時 まで夜10時に開く真中の人気店この時間 帯にやってるありがたさ天ぷらが出たてな のでわざで もそばとうどんのメニューは40種類ほど あり ます麺はすぐ近くの製麺所で作る オリジナルの中部麺 鰹節とサバ節の出汁がいい香り天ぷらに 使う野菜は国産にこだわっています1番 人気は春菊細かく切ってあげてい ます春菊そばは 510m中太の面に梅雨がよく絡んで香り も 豊か天ぷらはサクサ梅にひたせばほぐれて 食べやすくなあり ます関東では珍しい紅生姜店も人気大阪 出身の客のリクエストで生まれました追加 で春菊を添えれば彩りも いい紅生姜の辛みと酸味がつゆとまた [音楽] ぴったり出汁の味がちゃんとしてて 美味しいですよ 天使はこちらの中山俊子さん叔父のかい さんと2人で切り盛りしています広さは わずか2つぼすれ違うのもやっとの狭さ うちの母の時は大変だお母さんははもう ちょっと大きんで通るのが大変だっ たらしい [音楽] もうは35年ほど前山さんのんが初代から 受継7年前娘の子さんへでもなぜ夜10時 からあの仕事帰りのわざわざ寄ってくれる 方が多いのであとあのタクシーの営業所も 割といくつもあるんですね幹線道路に面し たリッチの良さはもちろんここだけの味が 客を呼んでいるよう です仕事帰りの にどうしてもおが減ったとか飲みのどうし ても締めが食べたい時とかに来るのが1番 ベスト染み ますうん心に染みる 味天ぷらはずっとあげ続けています夜中で も揚げたてが食べられるとは嬉しい 限りごめん卵が少し崩れちゃっ たごレそばも人気です玉ねぎを目色になる まで炒め具は豚肉の海コルーロイスも好評 とかそばにうどんそして種類豊富な天ぷら これを目当てに真中でも常連さんが通って くれますあ こんばんは久し ぶり今日お父さんはもう寝ちゃってる最近 早い何気ない会話にエミがこぼれます朝も 来てくれたの朝来てくれたのおさん今日 2度目なんですかそうですねお姉さんの こう癒される明るさやっぱりお疲れ様とか 言ってくれるじゃないですかお疲れ様でし たお疲れ様でしたはいまた [拍手] 来週こちらの大学生はバイトの 帰り地元んですけどそ東京に来てから なんか街の冷たさというかそういうのは ちょっと感じてたんですけどやっぱここは なんかあったかい雰囲気があって落ち着く なと感じましたねはいそのことを天主に 伝えるとそうなんですかそれは知らなかっ たえ嬉しいです ねつのの癒し のがける頃 のお客さんもやってきますおはようござい ます夜中に開く立ち食い蕎麦屋さん今日も 元気に営業中 です東京八王市のJR高尾駅寒いからこそ しみる昭和スタイルのあれがあるそうなん です5分ほど歩くとああそこちがついて ますよラーメて書いてありますね行列が できてます ねそこにあったのは屋台だ屋台のラーメン 屋さんなんですね昭のねレトロな感じの 行列の先には屋外で営業しているラーメン 店昔懐かしいリアカーの屋台で食べる一杯 が人気を呼んでいましたに気をけてく でも本格的な味をとこだわったスープは 豚骨と鶏をベースに鰹節が香り ます麺はシコシコとした中細の ストレート濃いめの醤油味に刻み玉ねぎを 入れた八王自子のごラーメン です寒い中で食べる熱々の一杯はまた格別 冬に来たらラメがあったかいからもっと 美味しく感じノスタルジックでいい感じ ここに入ってきた瞬間こう日常から非日常 にあ麺がそこに入ってるんですねはい去年 この屋台を始めたのが落合春夜 さんやっぱり外なんで換気がいいですしま にならないっていうとゆがいい香りすぎて もうお腹空いてきちゃ進ん でる ああ寒い中で熱々のスープをすする残る 幸せですよ雑味がなくて後から魚介の香り がふんわりと広がってきますストレート麺 はするするとこうすり心地もいいです 玉ねぎのシャキシャキとしたアクセントと ある面が相 群昭和の時代にはラーメンの屋台が数多く 営業していました今は衛生面や道路使用 許可の問題から継続が難しくなりその姿を 消しつつあり ます落合さんが屋台のラーメン店を始めた のはコナがきっかけでし たってましてお店の売上とかもこう落ちて いく中でちょっとこうなんとか立て直さ なきゃいけないなって いう八王子市内で営んでいる焼肉店が大 ピンチ にどうするか悩んでいた2年前店内に張っ てあった1枚の絵に目が止まり ますまんま屋そうですねその焼肉屋の店舗 にこんなことやりたいなっていう風に書い てずっと貼ってあったんですよ解放的な 部分っていうところにすごく魅力を感じて たんで次の日にはもうリアかかってます どい何年も前に自分で描いた夢3万円ほど で中古のリアカーを買いましたでも屋台 なんて作ったことがないのである人を頼る ことに親父です父親ですお父様そうです 親父がきすごい大工です から大工の父親に理想の屋台を作って もらったん ですその屋台は息子が働きやすいよう様々 な工夫 が順動の大きさに合わせ第2カーブをつけ ましたこれでスープを置くスペースを確保 こちらは何ですか手洗いがねできないとの 許が降りないので縦用のボールをえ普通に もキッチンにあるようなボールここに穴を 開けてそう俺が3大目なんですよねっちゃ 公務店がねああだからまさかラーメン屋 さんやるとはね思わなかったから 全然頑張りますそろそろねロも見てもらわ なきゃいけないからしょうがないが ね仕込みは焼肉店の厨房でスープ作りの 基本は元ラーメン屋さんの知り合いから 教わり独学で研究しましためちゃめちゃ奥 深いしうんあの中途半端な気持ちじゃでき ないなっていう特に改良を重ねたのがえ 何何ラーメンのタレですねタレは醤油と みりんに昆布サバ節イかげそなど5種類の 食材を大量に入れて寝かせ ます家賃が ま実店舗に比べてめちゃめちゃ低いんで その分味の方に還元しようと思って材料費 はかけてます家賃などの経費が抑えられる 分食材にお金をかけていると かオープンは夜6時駐車場の大家に許可を もらい屋台を据置きで営業してい ますチシにもこだわり国産の片ロソ弱火で じっくり3時間柔らかく仕上げてい ます主が10年越しで叶えた夢は屋台に 慣れ親しんだ昭和世代の方も笑顔にしてい まし たほんま嬉しいすよ最高 です東京では見かけなくなったラーメン を和の今についでい ますこちらは中に営業する蕎麦屋さん夜 10時にオープンして朝の7時までこの 時間帯にやってるありがたさ安くて早くて おいしいことです天ぷらは夜中でも 揚げたてが食べられ ます1番人気は春菊そばはいサクサクの 天ぷらと喉越しがいいそばは相性 ぴったり明るい天主で久し ぶり今日お父さんは人情見溢れて ますやっぱここはなんかあったかい雰囲気 があって落ち着くなと真中の人間模様とは 次は板橋区の都営線元沼駅前は中道です今 夜中の0時半過ぎ ですあの蕎麦屋さんって多分あそこじゃ ないですか ね駅から歩いて5分ほど立ち食いそばそば 広です午前0時を過ぎても次から次へとお 客さんが 来店すいませんこちらのお店の営業時間 って何時なんですか夜10時から朝7時 まで 夜10時に開く真中の人気店この時間帯に やってるありがさ天ぷらが出立なのでわざ でもき ましそばとうどんのメニューは40種類 ほどあり ます麺はすぐ近くの製麺所で作る オリジナルの中部 麺鰹節とサバ節の出汁がいい香り天ぷらに 使う野菜は国産にこだわっています1番 人気は春菊細かく切ってあげてい ます春菊そばは 510m中太との面に梅雨がよく絡んで 香りも 豊か天ぷらはサクサ梅にひたせばほぐれて 食べやすくなり ます関東では珍しい紅が店も人気大阪出身 の客のリクエストで生まれました追加で 春菊を添えれば彩りも いい紅生姜の辛みと酸味がつゆとまた [音楽] ぴったり出汁の味がちゃんとしてて おいしい ですはこちらのん のいさんと2人で切りもりしています広さ はわずか2つぼすれ違うのもやっとの狭さ うちの母の時は大変だたあお母さんは体は えもうちょっと大きいんで通り通るのが 大変だったらしいもこと ない店は35年ほど前中山さんのお母さん が初代から受け継ぎ7年前娘の俊子さんへ でもなぜ夜10時からあの仕事帰りの わざわざ寄ってくれる方が多いのであと あのタクシーの営業所も割といくつもある んですね幹線道路に面したリッチの良さは もちろんここだけの味が客を呼んでいる よう です仕事帰りの遅い時間にどうしてもお腹 が減った時と かみのどうしてもめが食べたい時とかに 来るのが1番ベストしみ ますうん心に染みる 味天ぷらはずっと揚げ続けています夜中で も揚げたてが食べられるとは嬉しい 限りごめん卵が少し崩れちゃったごめんね 自製のカレーそばも人気です玉ねぎを色に なるまで炒め豚肉のみカレーライスも好評 とかそばにうどそして種類豊富な天ぷら これを目当てに真中でも常連さんが通って くれますあ こんばんは久し ぶり今日お父さんはもう寝ちゃっ てる話にが 朝も来てくれたの朝来てくれたのおさん 今日2度目なんですかそうですね朝 お姉さんのこう癒される明るさうんこう やっぱりねお疲れ様とか言ってくれるじゃ ないですかお疲れ様でしたお疲れ様でした また来週はいまた 来週こちらの大学生はバイトの帰り自分 ちょっと地元が岐阜なんですけどそ東京に 来てからなんか街の冷たさというかそう いうのちょっと感じてたんですけどやっぱ ここはなんかあったかい雰囲気があって 落ち着くなと感じましたねはいそのこと 店主に伝えるとそうなんですかそれは知ら なかっ たえ嬉しいです ねつのの癒しの 場世が開けるからこれから出勤のお客さん もやってきますおはようございます 夜中に開く立ち食い蕎麦屋さん今日も元気 に営業中 です東京八王市のJR高尾駅寒いからこそ 染みる昭和スタイルのあれがあるそうなん です5分ほど歩くとああそこちちがついて ますよラーメンて書いてありますね行列が できてますね そこにあったのは屋台だ屋台のラーメン屋 さんなんですねしのねレトルな感じの行列 の先には屋外で営業しているラーメン店昔 懐かしいリアカーの屋台で食べる一杯が 人気を呼んでいましたに けでも本格的な味をとこだわったスープは と鳥柄をベースに鰹節が香り ます麺はシコシコとした中細の ストレート濃いめの醤油味に刻み玉ねぎを 入れた八王自子のご通知ラーメン です寒い中で食べる熱々の一杯はまた 格別冬に来たらラーメンがあったかいから もっと美味しくか感ノスタルジックでいい 感じここに入ってきた瞬間こう日常から非 日常 にあ麺がそこに入ってるんですねはい去年 この屋台を始めたのが落合春夜 さんやっぱり外なんで換気がいいですしま 密にならないっていうところとゆがいい 香りすぎてもうお腹空いて進ん でる ああ寒い中で熱々のスープをすするのこれ 幸せですよ雑味がなくて後から魚介の香り がふんわりと広がってきますストレート麺 はスルスルとこうすりこもいいです玉ねぎ のシャキシャキとしたアクセントと腰の ある面が相性 抜群昭和の時代にはラーメンの屋台が 数多く営業していました今は衛生面や道路 使用許可の問題から継続が難しくなりその 姿を消しつつあり ます落合さんが屋台のラーメン店を始めた のはコロナがきっかけでし た焼肉をやってましてお店の売上とかも こう落ちていく中でちょっとこうなんとか 立て直さなきゃいけないなって いう八王子市内で営んでいる焼肉店が大 ピンチにどうするか悩んでいた2年前店内 に貼ってあった1枚の絵に目が止まり ますもの屋そうですねその焼肉屋あの店舗 にこんなことやりたいなっていう風に書い てずっと貼ってあったんですよ解放的な 部分っていうところにすごく魅力を感じて たんで次の日にはもうリアカー買ってまし た どい何年も前に自分で描いた夢3万円ほど で中古のリアカーを買いましたでも屋台 なんて作ったことがないのである人を頼る ことに親父です父親ですお父様そうです 親父が作すごい大工です から大工の父親に理想の屋台を作って もらったん ですその屋台は息子が働きやすいよう様々 な工夫 が順動の大きさに合わせ第2カーブをつけ ましたこれでスープを置くスペースを確保 こちらは何ですか手洗いがねできないと所 さんの許可が降りないので縦用のボールを え普通もキッチンにあるようあ そうそう俺が3台目なんですよね大ちゃ 公務店がねああだからまさかラーメン屋 さんやるとはね思わなかったから 全然頑張りますそろそろねロゴを見て もらわなきゃいけないからしょうがないよ ね仕込みは焼肉店の厨房でスープ作りの 基本は元ラーメン屋さんの知り合いから 教わり独学で研究しましためちゃめちゃ奥 深いしあの中途半端な気持ちじゃできない なっていう特に改良を重ねたのがえ何何 ラーメンのタレですねタレは醤油とみりん に昆布サバ節イカげそなど5種類の食材を 大量に入れて寝かせ ます家賃がま実店舗に比べてめちゃめちゃ 低いんでその分味の方に還元しようと思っ て材料費はかけてます家賃などの経費が 抑えられる分食材にお金をかけていると かオープンは夜6時駐車場の大家に許可を もらい屋台を据置きで営業してい ますチシにもこだわり国産の片ロソ弱火で じっくり3時間 柔らかく仕上げてい ます手が10年越しで叶えた夢は野に慣れ したしんだ昭和世代の方も笑顔にしてい まし たほんま嬉しいすよ最高 です東京では見かけなくなったラーメン 屋台昭和スタイルを令和の今についでい ます こちらは中に営業する蕎麦屋さん夜10時 にオープンして朝の7時までこの時間帯に やってるありがたさ安くて早くて美味しい ことです天ぷらは夜中でも揚げたてが食べ られ ます1番人気は春菊そばササの天ぷらと 喉越しがいいそばは相性 ぴったり明るい手で久し ぶり今日お父さんは人溢れて ますやっぱここはなんかあかい雰囲気が あって落ち着くなと真中の人間模様とは次 は板橋区の都田線元蓮沼目の前は中道です ですあの蕎麦屋さんって多分あそこじゃ ないですか ね駅から歩いて5分ほど立ち食いそばそば ヒです午前0時を過ぎても次から次へとお 客さんが 来店すいませんこちらのお店の営業時間 って何時なんですか夜10時から朝7時 まで夜10時に開く真中の人点この時間帯 にやってるありがさ天ぷらが出たてなので わざでもき ますそばとうどんのメニューは40種類 ほどあり ます麺はすぐ近くの青面所で作る オリジナルのチーブ トメ鰹節とサバ節の出汁がいい香り天ぷら に使う野菜は国産にこだわっています1番 人気は春菊細かく切ってあげてい ます春菊そばは 5円チブとの面に梅雨がよく絡んで香りも 豊か天ぷらはサクサク梅にひたせばほぐれ て食べやすくなり ます関東では珍しいベ店も人気大阪出身の 客のリクエストで生まれ た追加で瞬を添えれば彩りも いい紅生姜の辛みと酸味がつゆとまた [音楽] ぴったり出汁の味がちゃんとしてて おいしいです天使はこちらの中山俊子さん のいさんと2人で切りもりしてい ますはわずか2つぼすれ違うのもやっとの 狭さうちの母の時は大変だたあお母さんは 大はもうちょっと大きいんで通り通るのが 大変だったらしい もう店は35年ほど前中山さんのお母さん が初代から受け継ぎ7年前娘の年子さんへ でもなぜ夜10時からあの仕事帰りの わざわざ寄ってくれる方が多いのであと あのタクシーの営業書も割といくつもある んですね幹線道路に面したリッチの良さは もちろんここだけの味が客を読んでいる よう です仕事帰りの遅い時間にどうしてもお腹 が減った時とか飲みがりのどうしても締め が食べたい時とかに来るのが1番ベスト しみます う心に染みる 味天ぷらはずっと揚げ続けています夜中で も揚げたてが食べられるとは嬉しい 限りごめん卵が少し崩れちゃったごめんね 自家製のカレーそばも人気です玉ねぎを アメ色になるまで痛め具は豚肉のみカレー ライスも好評 とかそばにうどんそして種類豊富な天ぷら これを目当てに真中でも常連さんが通って くれますあ こんばんは久し ぶり今日お父さんはもう寝ちゃってる最近 早い何気ない会話にエミがこぼれます朝も 来てくれたの朝来てくれたの今日2度目な んですかそうですねまお姉さんのこう癒さ れる明るさうんもうやっぱりねお疲れ様と か言ってくれるじゃないですかお疲れ様 でしたお疲れ様でしたたはいまた 来週こちらの大学生はバイトの帰り自分 ちょっと地元が岐阜なんですけどそ東京に 来てからなんか街の冷たさというかそうる のはちょっと感じてたんですけどやっぱ ここはなんかあったかい雰囲気があって 落ち着くなと感じましたねはいそのことを 天主に伝えるとそうなんですかそれは知ら なかっ たえ嬉しいです ねつの間の癒しの 場夜が開ける頃これから出勤のお客さんも やってきますおはようござい ます夜中に開く立ち食い蕎麦屋さん今日も 元気に営業中 です東京八王市のJR高尾駅寒いからこそ しみる昭和スタイルのあれがあるそうなん です5分ほど歩くとああそこちちが付いて ますよラーメて書いてありますね行列が できてます ねそこにあったのは屋台だ体のラーメン屋 さんなんですね昭和のねレトロな感じの 行列の先には屋外で営業しているラーメン 店昔懐かしいリアカーの屋台で食べる一杯 が人気を呼んでいましたあに気をけて くさいはい台でも本格的な味をとこだわっ たスープは豚骨と鳥柄をベースにカツオ節 が香ります 麺はシコシコとした中細の ストレート濃いめの醤油味に刻み玉ねぎを 入れた八王子のごラーメン です寒い中で食べる熱々の一杯はまた 格別冬に来たらラメンがあったかいから もっと美味しく感じノスタルジックでいい 感じこ入ってきた瞬間こう日常から非日常 にああ麺がそこに入ってるんですねはい 去年この屋台を始めたのが落合春夜 さんやっぱり外なんで換気がいいですしま 密にならないっていうところとゆがいい 香りすぎてもうお腹すいてきた進ん でるああ 寒い中で熱々のスープをすする残これる 幸せですよ雑味がなくて後から魚介の香り がふんわりと広がってきますストレート麺 はスルスルとこうすりこもいいです玉ねぎ のシャキシャキとしたアクセントと腰の ある面が相性 抜群昭和の時代にはラーメンの屋台が 数多く営業していました今は衛生面や道路 使用許可の問題から継続が難しくなりその 姿を消しつつあり ます落合さんが屋台のラーメン店を始めた のはコロナがきっかけでし た焼肉をやってましてお店の売上とかも こう落ちていく中でちょっとこうなんとか 立て直さなきゃいけないなって いう八で営んでいる焼肉店が大ピンチ にどうするか悩んでいた2年前店内に張っ てあった1枚の絵に目が止まり ます屋そうですねその焼肉屋の店舗に こんなことやりたいなっていう風に書いて ずっと貼ってあったんですよ解放的な部分 っていうところにすごく魅力を感じてたん で次の日にはもうリアかかってましたど 何年も前に自分で書いた夢3万円ほどで 中古のリアカーを買いましたでも屋台 なんて作ったことがないのである人を頼る ことに親父です父親ですお父様そうです 親父がきすごい大工です から大工の父親に理想の屋台を作って もらったんです その屋台は息子が働きやすいよう様々な 工夫 が順動の大きさに合わせ第2カーブをつけ ましたこれでスープを置くスペースを確保 こちらは何ですか手洗いがねできないと 保健所さんの許可が降りないので縦用の ボールをえ普通にもキッチンにあるような ボールここに穴を開けてそう俺が3台目な んですよね大工がちゃ公務店がねああだ からまさかラーメン屋さんやるとはね思わ なかったから 全然頑張りますそろそろねロも見てもら なきゃいけないからしょうがないが ね仕込みは焼肉店の厨房でスープ作りの 基本は元ラーメン屋さんの知り合いから 教わり独学で研究しましためちゃめちゃ 奥深いしあの中途半端な気持ちじゃでき ない いう特に改良を重ねたのがえ何何ラーメン のタレですタレは醤油とみりんに昆布 サバ節イカげそなど5種類の食材を大量に 入れて寝かせ ます家賃がま実店舗に比べてめちゃめちゃ 低いんでその分味の方に還元しようと思っ て材料費はかけてます 家賃などの経費が抑えられる分食材にお金 をかけていると かオープンは夜6時駐車場の大家に許可を もらい屋台を据え置きで営業してい ますチシにもこだわり国産の片ローソ弱火 でじっくり3時間柔らかく仕上げてい ますあた天主が10年越しで叶えた夢は 屋台に慣れしたしんだ昭和世代の方も笑顔 にしていまし た ほんま嬉しいすよ最高 です東京では見かけなくなったラーメン 屋台昭和スタイルを令和の今についでい ますこちらは真中に営業する蕎麦屋さ 夜10時にオープンして朝の7時までこの 時間帯にやってるありがたさ安くて早くて 美味しいことです天ぷらは夜中でも 揚げたてが食べられ ます1番人気は春菊そばササの天ぷらと 喉越しがいいそばは相性 ぴったり明るい天で 今日お父さんは人生見溢れて ますやっぱここはなんかあかい雰囲気が あって落ち着くなと真中の人間模様とは次 は板橋の都営三田線元蓮沼駅目の前は 中仙道です今夜中の0時半過ぎ ですあのおばさんって多分あそこじゃない ですかね 駅から歩いて5分ほど立食いそばそばひ です午前0時を過ぎても次から次へとお客 さんが 来店すいませんこちらのお店の営業時間 って何時なんですか夜10時から朝7時 まで夜10時に開く真中の人気店この時間 帯にやってるありぷが 技で もそばとうどんのメニューは40種類ほど あり ます麺はすぐ近くの製麺所で作る オリジナルの中部 東面カツオ節とサバ節の出汁がいい香り 天ぷらに使う野菜は国産にこだわってい ます1番人気は春菊細かく切ってあげてい ます 春菊そばは 510中太の面に梅雨がよく絡んで香りも 豊か天ぷらはサクサク梅にひたせばほぐれ て食べやすくなり ます関東では珍しい紅生姜店も人気大阪 出身の客のリクエストで生まれました追加 で瞬を添えれば色もいい紅生姜の辛みと 酸味がつゆとまた [音楽] ぴったり出汁の味がちゃんとしてて おいしいですね天使はこちらの中山俊子 さん叔父のかいさんと2人で切り盛りして います広さはわずか2つぼすれ違うのも やっとの狭さうちの母の時は大変だったあ お母さんは体はもうちょっと大きいんで 通り通るのが大変だったらしいちゃたこと ない店は35年ほど前中山さんのお母さん が初代から受け継ぎ7年前娘の敏子さんへ でもなぜ夜10時からあの仕事帰りの わざわざ寄ってくれる方が多いのであと あのタクシーの営業書も割といくつもある んですね幹線道路に面したリッチの良さは もちろんここだけの味が客を呼んでいる よう です仕事帰りの遅い時間にどうしてもお腹 が減った時とか飲みのどうしても締めが 食べたい時とかに来るのが一番ベストしみ ますうん心に染みる味 天ぷらはずっと揚げ続けています夜中でも 揚げたてが食べられるとは嬉しい 限りごめん卵が少し崩れちゃったごめんね 自家製のカレーそばも人気です玉ねぎを アメ色になるまで炒め具は豚肉のみカレー ライスも高評 とかそばにうどんそして種類 これを目当てに中でもさんがってくれます あ こんばんは久し ぶり今日お父さんはもう寝ちゃっ てる何気ない会話にエがこぼれます朝も来 てくれた朝来てくれたのん今度なんです かそうねお 明るさうんもうやっぱりねお疲れ様とか 言ってくれるじゃないですかお疲れ様でし たお疲れ様でしたはいまた [拍手] 来週こちらの大学生はバイトの帰り自分 ちょっと地元が義父なんですけどそ東京に 来てからなんか街の冷たさというかそう いうのはちょっと感じてたんですけど やっぱここはなんかあったかい雰囲気が あって落ち着くなと感じましたねはいその ことを天主に伝えるとそうなんですかそれ は知らなかっ たえ嬉しいです ねつのの癒しの 場夜が開ける頃これから出勤のお客さんも やってきますおはようござい ます夜中に開く立ち食い蕎麦屋さん今日も 元気に営業中 です京 のJR高尾駅寒いからこそしみる昭和 スタイルのあれがあるそうなんです5分 ほど歩くとああそこちちがついてますよ ラーメンて書いてありますね行列ができて ます ねそこにあったのは屋台だ屋台のラメ屋 さんなんです ねのねレトロな 行列の先には屋外で営業しているラーメン 店昔懐かしいリアカーの野で食べる一杯が 人気を呼んでいましたにをけて台でも本格 的な味をとこだわったスープは豚骨と鳥柄 をベースに鰹節が香り ます麺はシコシコとした中細のストレート 濃いめの醤油味に刻み玉ねぎを入れた八王 士のご通知ラーメン です寒い中で食べる熱々の一杯はまた 格別冬に来たらラメンがあったかいから もっと美味しく感じノスタルジックでいい 感じここに入ってきた瞬間こう日常から非 日常に ああ麺がそこに入ってるんですねはい去年 この屋台を始めたのが落合春屋 さんやっぱり外なんで換気がいいですしま 蜜にならないっていうところと湯がいい 香りすぎてもうお腹空いてきた進ん でる ああ寒い中で熱々のスープをすするのか 幸せですよ雑味がなくて後から魚介の香り がふんわりと広がってきますストレート麺 はスルスルとこうすりこもいいです玉ねぎ のシャキシャキとしたアクセントと腰の ある面が相性 抜群昭和の時代にはラーメンの屋台が 数多く営業していました今は衛生面や道路 使用許可の問題から継続が難しくなりその 姿を消しつつあり ます合さんが屋台のラーメン店を始めたの はコロナがきっかけでし た焼肉をやってましてお店の売上とかも こう落ちていく中でちょっとこうなんとか 立て直さなきゃいけないなって いう八子市内で営んでいる焼肉店が大 ピンチに るか悩んでいた2年前店内に貼ってあった 1枚の絵に目が止まり ます屋そうですねその焼肉屋の店舗に こんなことやりたいなっていう風に書いて ずっと貼ってあったんですよ解放的な部分 っていうところにすごく魅力を感じてたん で次の日にはもうリアか買ってました すごいね何年も前に自分で描いた夢3万円 ほどで中古のリアカーを買いましたでも 屋台なんて作ったことがないのである人を 頼ることに親父です父親ですお父様そう です親父がきすごい大工ですから大工の 父親に理想の屋台を作ってもらったん ですその屋台は息子が働きやすいよう様々 な工夫が 順動の大きさに合わせ第2カーブをつけ ましたこれでスープ多くスペースを確保 こちらは何ですか手洗いがねできないと 保健所さんの許可が降りないので縦用の ボールをえ普通にもキッチンにあるような ボールここに穴を開けてそう俺が3台目な んですよね大がこっち公務店がねああだ からまさかラーメン屋さんやるとはね思わ なかったからあ 全然頑張りますそろそろね老後も見て もらわなきゃいけないからしょうがないが ね仕込みは焼肉店の厨房でスープ作りの 基本は元ラーメン屋さんの知り合いから 教わり独学で研究しましためちゃめちゃ奥 深いしうんあの中途半端な気持ちじゃでき ないなっていう特に改良を重ねたのがえ 何何ラーメンのタレですねタレは醤油と みりんに昆布サバ節イかげそなど5種類の 食材を大量に入れて寝かせ ます家賃がま実店舗に比べてめちゃめちゃ 低いんでその分味の方に還元しようと思っ て材料費はかけて ます家賃などの経費が抑えられる分食材に お金をかけていると かオープンは夜6時駐車場の大家に許可を もらい屋台を据置きで営業してい ますチシにもこだわり国産の片ローソ弱火 でじっくり3時間柔らかく仕上げてい ます地元店主が10年越しで叶えた夢は 屋台に慣れした死んだ昭和世代の方も笑顔 にしていまし た ほんま嬉しいっすよ最高 です東京では見かけなくなったラーメン 屋台昭和スタイルを令和の今についでい ますこちらは中に営業する蕎麦屋さん夜 10時にオープンして朝の7時までこの 時間帯にやってるありがたさ安くて早くて おいしいことです天ぷらは夜中でも 揚げたてが食べられ ます1番人気は春菊そばササの天ぷらと 喉越しがいいそばは相性 ぴったり明るい天で久し ぶり今日お父さんは溢れてます やっぱここはなんかあったかい雰囲気が あって落ち着くなと真中の人間模様とは次 は板橋区の都営三田線元蓮沼駅目の前は中 仙道です今夜中の0時半過ぎ ですあの蕎麦さんって多分あそこじゃない ですか ね駅から歩いて5分ほど立ち食いそばヒロ です午前0時を過ぎても次から次へとお客 さんが 来店すいませんこちらのお店の営業時間 って何時なんですか夜10時から朝7時 まで夜10時に開く真中の人気店この時間 帯にやってるありがたさ天ぷらが出たてな のでわざでも来 ましそばとうどんのメニューは40種類 ほどあり ます麺はすぐ近くの製麺所で作る オリジナルの中部 当面鰹節とサバ節の出汁がいい香り天ぷら に使う野菜は国産にこだわっています1番 人気は春菊細かく切ってあげてい ます瞬そばは510 の面に梅雨がよく絡んで香りも 豊か天ぷらはサクサク梅に浸せばほぐれて 食べやすくなり ます関東では珍しい紅生姜店も人気大阪 出身の客のリクエストで生まれました追加 で春菊を添えれば彩りも いい紅生姜の辛みと酸味がうとまた [音楽] ぴったり出汁の味がちゃんとしてて おいしいですよ天使はこちらの中山俊子 さん叔父のかいさんと2人で切り盛りして います広さはわずか2つぼすれ違うのも やっとの攻さうちの母の時は大変だったあ お母さんは体はもうちょっと大きいんで こ通るのが大変なったらしいもこと ない店は35年ほど前中山さんのお母さん が初代から受け継ぎ7年前娘の俊子さんへ でもなぜ夜10時からあの仕事帰りの わざわざ寄ってくれる方が多いのであと あのタクシーの営業所も割といくつもある んですね幹線道路に面したリッチの良さは もちろんここだけの味が客を呼んでいる よう です仕事帰りの遅い時間にどうしてもお腹 が減った時とか飲みのどうしても締めが 食べたい時とかに来るのが一番ベスト染み ますうん心に染みる 味天ぷらはずっとげ続けていますでも 揚げたてが食べられるとは嬉しい 限りごめん卵が少し崩れちゃっ たご自家製のカレーそばも人気です玉ねぎ をアメ色になるまで炒め具は豚肉のみ カレーライスも好評 とかそばにうさせて種類豊富な天ぷらこれ を目当てに真中でも常連さんが通ってくれ ますあ こんばんは久し ぶり今日お父さんはもう寝ちゃってる最近 早い何気ない会話にエミがこぼれます朝も 来てくれたの朝来てくれたのえお客さん 今日2度目なんですかそうですね朝 お姉さんのこ癒される明るさうんこう やっぱりねお疲れ様とか言ってくれるじゃ ないですかお疲れ様お疲れ様でしたはい また 来週こちらの大学生はバイトの帰り自分 ちょっと地元が義父なんですけどそう東京 に来てからなんか街の冷たさというかそう いうのをはちょっと感じてたんですけど やっぱここはなんかあったかい雰囲気が あって落ち着くなと感じましたねはいその ことを天主に伝えるとそうなんですかそれ は知らなかった です ねつの間の癒しの 場ヨが開ける頃これから出勤のお客さんも やってきますおはようござい ます夜中に開く立ち食い蕎麦屋さん今日も 元気に営業中 です東京八王市のJR高尾駅寒いからこそ しみる昭和スタイルのあれがあるそうなん です5分ほど歩くとああそこちが付いて ますよラーメンて書いてありますね行列が できてます ねそこにあったのは屋台だ屋台のラーメン 屋さんなんですね昭和のねレトルな感じの 行列の先には屋外で営業しているメテ昔 懐かしいリアカーの屋台で食べる一杯が 人気を呼んでいましたに気をつけてくさい はい台でも本格的な味をとこだわった スープは豚骨と鳥柄をベースに鰹節が香り ます麺はシコシコとした中細の ストレート濃いめの醤油味に刻み玉ねぎを 入れた士のご通知ラーメン です寒い中で食べる熱々の一杯はまた 格別冬に来たらラーメンがあったかいから もっと美味しく感じですノスタルジックで いい感じここに入ってきた瞬間こう日常 から非日常 にああ麺がそこに入ってるんですねはい 去年この屋台を始めたのが落合春夜 さんやっぱり外なんで換気がいいですしま 蜜にならないっていうところとゆがいい 香りすぎてもうお腹空いてきちゃ住ん でる ああ寒い中で熱々のスープするのこれ幸せ ですよ雑味がなくて後から魚介の香りが ふんわりと広がってきますストレート麺は スルスルとこうすりこもいいです玉ねぎの シャキシャキとしたアクセントと腰のある 面が相性 抜群昭和の時代にはラーメンの屋台が 数多く営業していました今は衛生面や道路 使用許可の問題から継続が難しくなりその 姿を消しつつあります 落合さんが屋台のラーメン店を始めたのは コロナがきっかけでし た焼肉をやってましてお店の売上とかも こう落ちていく中でちょっとこうなんとか 立て直さなきゃいけないなって いう八王子市内で営んでいる焼肉店が大 ピンチ にどうするか悩んでいた2年前店内に張っ てあった1枚の絵に目が止まり ますもの夜そうですねその焼肉の店舗に こんなことやりたいなっていう風に書いて ずっと貼ってあったんですよ解放的な部分 っていうところにすごく魅力を感じてたん で次の日にはもうリアかかってました どい何年も前に自分で描いた夢3万円ほど で中古のリアカーを買いましたでも 屋なんて作ったことがないのである人を 頼ること にです父ですおそうです親父がすごい大工 です から大工の父親に理想の屋台を作って もらったん ですその屋台は息子が働きやすいよう様々 な工夫 が動の大きさに合わせ第2をけましたこれ でスープを置くスペースを確保こちらは何 ですか手洗いがねできないと保健所さんの 許が降りないので縦用のボールをえ普通に もキッチンにあるようなボールそうここに 穴を開けて俺が3台目なんですよねこっち 務店がねああだからまさかラーメン屋さん やるとはね思わなかったから 全然頑張りますそろそろね見なきゃいけ ないからしょうがないが ね仕込みは焼肉店の厨房でスープ作りの 基本は元ラーメン屋さんの知り合いから 教わり独学で研究しましためちゃめちゃ奥 深いしうんあの中途半端な気持ちじゃでき ないなっていう特に改良を重ねたのがえ 何何ラーメンのタレですねタレは醤油と みりんに昆布サバ節イかげそなど5種類の 食材を大量に入れて寝かせ ます家賃がま実店舗に比べてめちゃめちゃ 低いんでその分味の方に還元しようと思っ て材料費はかけてます家賃などの経費が 抑えられる分食材にお金をかけていると かオープンは夜6時駐車場の大家に許可を もらい屋台を据置きで営業してい ますチシにもこだわり国産の片ロソ弱火で じっくり3時間柔らかく仕上げてい ます天主が10年越しで叶えた夢は屋台に 慣れしたしんだ昭和世代の方も笑顔にして いました ほんま嬉しいすよ最高 です東京では見かけなくなったラーメン 屋台昭和スタイルを令和の今についでい ますこちらは中に営業する蕎麦屋さん夜 10時にオープンして朝の7時までこの 時間帯にやってるありがたさ安くて早くて おいしいことです天ぷらは夜中でも 揚げたてが食べられ ます1番人気は春菊そばはいササの天ぷら と喉越しがいいそばは相性 ぴったり明るい天使であ久し ぶり今日お父さんは人生身溢れて ますやっぱここはなんかあったかい雰囲気 があって落ち着くなと真中の人間模様とは 次は板橋区の都営三田線元蓮沼駅目の前は 中仙道です今夜中の0時半過ぎ ですあの蕎麦屋さんって多分あそこじゃ ないですか ね駅から歩いて5分ほど立ち食いそばそば ひです午前0時を過ぎても次から次へお客 さんが 来店すいませんこちらのお店の営業時間 って何時なでですか夜10時から朝7時 まで夜10時に開く真中の人気店この時間 帯にやってるありがさ天ぷらが出たてなの でわざでも決 ますそばとうどんのメニューは40種類 ほどあり ます麺はすぐ近くの製麺所で作る オリジナルの中部 断面鰹節とサバ節の出汁がいい香り天ぷら に使う野菜は国産にこだわっています1番 人気は春菊細かく切ってあげてい ます春菊そばは 5円中太の面に梅がよく絡んで香りも豊か 天ぷらはサクサク梅にひたせばほぐれて 食べやすくなり ます関東では珍しい紅生姜店も人気大阪 出身の客のリクエストで生まれました追加 で春菊を添えれば彩りも いい紅生姜のからみと3がつゆとまた ぴったり [音楽] こま出汁の味がちゃんとしてて美味しい ですね天使はこちらの中山俊子さん叔父の かいさんと2人で切り盛りしています広さ はわずか2つぼすれ違うのもやっとの狭さ うちの母の時は大変だったあお母さんは 体験はえもうちょっと大きんでうん通り 通るのが大変だったらしいもうたことじゃ ない 店は35年ほど前中山さんのお母さんが 初代から受け継ぎ7年前娘の敏子さんへで もなぜ夜10時からあの仕事帰りの わざわざ寄ってくれる方が多いのであと あのタクシーの営業所も割といくつもある んですね感染道路に面したリッチの良さは もちろんここだけの味がが客を呼んでいる よう です仕事帰りの遅い時間にどうしてもお腹 が減った時とか飲みがりのどうしても締め が食べたい時とかに来るのが一番ベスト しみ ますう心に染みる 味天ぷらはずっと上げ続けています夜中で も揚げたてが食べられるとは嬉しい限り ごめん卵が少し崩れちゃったごめんね自家 製のカレーそばも人気です玉ねぎをアメ色 になるまで炒め具は豚肉のみカレーライス も好評 とかそばにうどんそして種類豊富な天ぷら これを目当てに真中でも常連さんが通って くれますあこんばんは 久し ぶり今日お父さんはもう寝ちゃってる最 早い何気ない会話にエがこぼれます朝も来 てくれたの朝来てくれたのさん今日2度目 なんですかそうですねお姉さんのこ癒さ れる明るさうやっぱりお疲れ様とか言って くれるじゃないですか様でしたお疲れ様 でしたはいまた来週 こちらの大学生はバイトの帰り自分 ちょっと地元が岐阜なんですけどそ東京に 来てからなんか街の冷たさというかそう いうのはちょっと感じてたんですけど やっぱここはなんかあったかい雰囲気が あって落ち着くなと感じましたねはいその ことを天主に伝えるとそうなんですかそれ は知らなかっ たえ嬉しいです ねつの間の癒しの場 夜が開ける頃これから出勤のお客さんも やってきますおはようござい ます夜中に開く立ち食い蕎麦屋さん今日も 元気に営業中 です東京八王子市のJR高尾駅寒いから こそしみる昭和スタイルのあれがあるそう なんです5分ほど歩くとああそこちがつい てますよラーメンて書いてありますね行列 ができてます ねそこにあったのは屋台だ屋台のラーメ屋 さんなんですね昭和のねレトルな感じの 行列の先には屋外で営業しているラーメン 店昔懐かしいリアカーの屋台で食べる一杯 が人気を呼んでいましたあっちに気をつけ てくださいは台でも本格的な味をと こだわったスープは豚骨と鳥柄をベースに 鰹節が香り ます麺はシコシコとした中細の ストレート濃いめの醤油味に刻み玉ねぎを 入れた八王のごラーメン です寒い中で食べる熱々の一杯はまた 格別冬に来たらラーメンがあったかいから もっと美味しく感じノスタルジックでいい 感じここに入ってきた瞬間こう日常から非 日常 にあ麺がそこに入ってるんですねはい去年 この屋台を始めたのが落合春夜さん やっぱり外なんで換気がいいですしま蜜に ならないっていうところと湯気がいい香り すぎてもうお腹空いてきちゃ進ん でる ああ寒い中で熱々のスープをすするのこれ 幸せですよ雑味がなくて後から魚介の香り がふんわりと広がってきますストレート麺 はスルスルとこうすりこもいいです玉ねぎ のシャキシャキとしたアクセントと腰の ある面が相性 抜群昭和の時代にはラーメンの屋台が 数多く営業していました今は衛星面や道路 使用許可の問題から継続が難しくなりその 姿を消しつつあり ます落ち合いさんが屋台のラーメン店を 始めたのは コロナがきっかけでし た焼肉をやってましてお店の売上とかも こう落ちていく中でちょっとこうなんとか 立て直さなきゃいけないなって いう八王子市内で営んでいる焼肉店が大 ピンチにどうするか悩んでいた2年前店内 に貼ってあった1枚の絵に目が止まります やいそうですねその焼肉屋の店舗にこんな ことやりたいなっていう風に書いてずっと 貼ってあったんですよ解放的な部分って いうところにすごく魅力を感じてたんで次 の日にはもうリアカー買ってまし どい何年も前に自分で書いた夢3万円ほど で中古のリアカーを買いましたでも屋台 なんて作ったことがないのである人を頼る ことに 親父です父親ですお父様そうです親父がき すごい大工ですから大工の父親に理想の 屋台を作ってもらったん ですその屋台は息子が働きやすいよう様々 な工夫 が順道の大きさに合わせ第2カーブをつけ ましたこれでスープを置くスペースを確保 こちらは何ですか手洗いがねできないと 保健所さんの曲が降りないので縦用の ボールをえ普通にもキッチンにあるような ボールここに穴を開けてそう俺が3台目な んですよね大がこホム店がねああだから まさかラーメン屋さんやるとはね思わ なかったから 全然頑張りますそろそろねロを見てもら なきゃいけないからしょうがないが ね仕込みは肉の厨房でスープ作りの基本は 元ラーメン屋さんの知り合いから教わり 独学で研究しましためちゃめちゃ奥深いし あの中途半端な気持ちじゃできないなって いう特に改良を重ねたのがえ何何ラーメン のタレですねタは醤油とみに昆布サバ節 イカそなど5種類の食材を大量に入れて 寝かせ ます家賃がま実店舗に比べてめちゃめちゃ 低いんでその分味の方に還元しようと思っ て材料費はかけてます家賃などの経費が 抑えられる分食材にお金をかけていると かオープンは夜6時駐車場の大に許可を もらいを据置きで営業してい ますチシにもこだわり国産の片ロソ弱火で じっくり3時間柔らかく仕上げてい ます天主が10年越しで叶えた夢は屋台に 慣れ親しんだ昭和世代の方も笑顔にしてい まし たほんま嬉しいっすよ最高です 東京では見かけなくなったラーメン屋台 昭和スタイルを令和の今についでい ますこちらは中に営業する蕎麦屋さん夜 10時にオープンして朝の7時までこの 時間帯にやってるありがたさ安くて早くて おいしいことです天ぷらは夜中でも 揚げたてが食べられ ます1番人気は瞬そばサクサの天ぷらと 喉越しがいいそばは相性 ぴったり明るい天で久し ぶり今日お父さんは人溢れて ますやっぱここはなんかあったかい雰囲気 があって落ち着くなと真中の人間模様とは 次は板橋区の都営三田線元蓮沼駅目の前は 中仙道です今夜中の0時半過ぎ ですあの蕎麦屋さんって多分あそこじゃ ないですか ね駅から歩いて5分ほど立食いそばそばひ です午前0時を過ぎても次から次へとお客 さんが 来店すいません こちらのお店の営業時間って何時なですか 夜10時から朝7時まで夜10時に開く 真中の人気店この時間帯にやってるありが さ天ぷらが出来たてなのでわざでも 決そばとうどんのメニューは40種類ほど あり ます麺はすぐ近くの製麺所で作る オリジナルのチーブトメ 鰹節とサバ節の出汁がいい香り天ぷらに 使う野菜は国産にこだわっています1番 人気は春菊細かく切ってあげてい ます春菊そばは 510中太との面に梅雨がよく絡んで香り も 豊か天ぷらはサクサクつにひたせばほぐれ てやくなり ます関東では珍しい紅生姜店も人気大阪 出身の客のリクエストで生まれました追加 で春菊を添えれば彩りも いい紅生姜の辛みと酸味がつゆとまた [音楽] ぴったり出汁の味がちゃんとしてて おいしいです天使はこちらの中山俊子さん 叔父のかいさんと2人で切り盛りしてい ます広さはわずか2つぼすれ違うのも やっとの狭さうちの母の時は大変だったあ お母さんは体はもうちょっと大きんで通り 通るのが大変だった らしい [音楽] 店は35年ほど前山さんのお母さんが初代 から受け継ぎ7年前娘の俊子さんへでも なぜ夜10時からあの仕事帰りのわざわざ 寄ってくれる方が多いのであとあの タクシーの営業所も割といくつもあるん ですね幹線道路に面したリッチの良さは もちろんここだけの味が客を呼んでいる よう です仕事帰りの遅い時間にどうしてもお腹 が減った時とか飲みのどうしても締めが 食べたい時とかに来るのが一番ベスト染み ますう心に染みる 味天ぷらはずっと揚げ続けています夜中で も揚げたてが食べられるとは嬉しい 限りごめん卵が少し崩れちゃったごめんね のカレーそばも人気です玉ねぎをアメ色に なるまで炒め具は豚肉の海コルーロイスも 好評 とかそばにうどんそして種類豊富な天ぷら これを目当てに真中でも常連さんが通って くれますあ こんばんは久し ぶり今日お父さんはもう寝ちゃってるあ 最近早い何気ない会話にエミがこぼれます 朝も来てくれたの朝来てくれたのおさん 今日2度目なんですかそうですね朝 お姉さんのこ癒される明るさもうやっぱり お疲れ様とか言ってくれるじゃないですか お疲れ様でしたお疲れ様でしたはいまた 来週こちらの大学生はバイトの帰り が岐阜なんですけどそ東京に来てから なんか街の冷たさというかそういうのは ちょっと感じてたんですけどやっぱここは なんかあかい雰囲気があって落ち着くなと 感じましたねはいそのことを店主に伝える とそうなんですかそれは知らなかっ たえ嬉しいです ねつのの癒の 場が開ける から出勤のお客さんもやってきます おはようござい ます夜中に開く立ち食いそば屋さん今日も 元気に営業中 です東京八王市のJR高尾駅寒いからこそ しみる昭和スタイルのあれがあるそうなん です5分ほど歩くとああそこちちがついて ますよ ラーメンて書いてありますね行列ができて ます ねそこにあったのは屋台だ屋台のラーメン 屋さんなんですね昭のねレトロな感じの 行列の先には屋外で営業しているラーメン 店昔懐かしいリアカーの屋台で食べる1ぱ が人気を呼んでいましたに気をけてくさい はい嫌でも本格的な味をとこだわった スープは豚骨と鳥柄をベースにカツオ節が 香り ます麺はシコシコとした中細の ストレート濃いめの醤油味に刻み玉ねぎを 入れた八王自子のご通知ラーメン です寒い中で食べる熱々の一杯はまた格別 冬に来たらラメンがあったかいからもっと 美味しく感じノスタルジックでいい感じ ここに入ってきた瞬間こう日常から非日常 にあ麺がそこに入ってるんですねはい去年 この屋台を始めたのが落合春夜 さんやっぱり外なんで換気がいいですしま にならないいうところと湯がいい香りすぎ てもうお腹空いてきた進ん でる ああ寒い中で熱々のスープをすするのこれ 幸せですよ雑味がなくて後から魚介の香り がふんわりと広がってきますストレート麺 はスルスルとこうすりこもいいです玉ねぎ のシャキシャキとしたアクセントと腰の ある面が相性 抜群昭和の時代にはラーメンの屋台が数 多く営業していました今は衛生面や道路 使用許可の問題から継続が難しくなりその 姿を消しつつあり ます落合さんが屋台のラーメン店を始めた のはコナがきっかけでし た系をやってましてお店の売上とかもこう 落ちていく中でちょっとこうなんとか 立て直さなきゃいけないなって いう八王子市内で営んでいる焼肉店が大 ピンチにどうするか悩んでいた2年前店内 に張ってあった1枚の絵に目が止まり ますもま屋そうですねその焼肉の店舗に こんなことやりたいなっていう風に書いて ずっと貼ってあったんですよ開放的な部分 っていうところにすごく魅力を感じてたん で次の日にはもうリアか買ってます どいつ何年も前に自分で描いた夢3万円 ほどで中古のリアカーを買いましたでも 屋台なんて作ったことがないのである人を 頼ることに親父です父親ですお父様そう です親父が すごい大工です から大工の父親に理想の屋台を作って もらったん ですその屋台は息子が働きやすいよう様々 な工夫 が順動の大きさに合わせ第2カーブをつけ ましたこれでスープを置くスペースを確保 こちらは何ですか手洗いがねできないと 保健所さんの許可が降りないので縦用の ボールをえ普通にもキッチンにあるような ボールここに穴を開けてそう俺が3台目な んですよね大っちゃ公務店がねああだから まさかラーメン屋さんやるとはね思わ なかったからあ 全然頑張りますそろそろね老も見てもらわ なきゃいけないからしょうがないが ね仕込みは焼肉店の厨房でスープ作りの 基本はラーメン屋さんの知り合いから 教わり独学で研究しましためちゃめちゃ奥 深いしうんあの中途半端な気持ちじゃでき ないなっていう特に改良を重ねたの が何何ラーメンのタレですねタレは醤油と みりんに昆布サバ節イかげそなど5種類の 食材を大量に入れて寝かせ ます賃がま実店舗に比べてめちゃめちゃ 低いんでその分味の方に還元しようと思っ て材料費はかけてます家賃などの経費が 抑えられる分食材にお金をかけていると かオープンは夜6時駐車場の大家に許可を もらい屋台を据え置きで営業してい ます茶州にもこだわり国産の片ロソ弱火で じっくり3時間柔らかく仕上げてい ます天主が10年越しで叶えた夢は屋台に 慣れした死んだ昭和世代の方も笑顔にして いまし たほんま嬉しいすよ最高 です東京では見かけなくなったラーメン 屋台昭和スタイルを令和の今についでい ますこちらは真中に営業する蕎麦屋さん夜 10時にオープンして朝の7時までこの 時間帯にやってるありがたさ安くて早くて おいしいことです天ぷらは夜中でも 揚げたてが食べられ ます1番人気は俊そばはいサクサの天ぷら と喉越しがいいそばは相性 ぴったり明るい天使で久し ぶり今日お父さんは人生見溢れて ますやっぱここはなんかあったかい雰囲気 があって落ち着くなと真中の人間模様とは 次は板橋区の都営三田線元蓮沼駅目の前は 中道です今夜中の0時半過ぎ ですあのそば屋さんって多分あそこじゃ ないですか ね駅から歩いて5分ほど立ち食いそばそば ひです午前0時を過ぎても次から次へとお 客さんが 来店すいませんこちらのお店の営業時間 って何時なんですか夜10時から朝時まで 夜10時に開く真中の人気店この時間帯に やってるありがた天ぷらが出立なのでわざ でも 決そばとうどんのメニューは4種類ほど あり ます麺はすぐ近くの製麺所で作る オリジナルの中部 面鰹節とサバ節の出汁がいい香り 天ぷらに使う野菜は国産にこだわってい ます1番人気は春菊細かく切ってあげてい ます撃そばは 510中太の面に梅雨がよく絡んで香りも 豊か天ぷらはサクサ梅にひたせばほぐれて 食べやすくなり ます関東では珍しい も人気大阪出身の客のリクエストで生まれ ました追加で瞬を添えれば彩りも いい紅生姜の辛みと酸味がつゆとまた [音楽] ぴったり出汁の味がちゃんとしてて おいしいです天使はこちらの中山俊子さん 叔父のかいさんと2人で切り盛りしてい ます広さはわずか2つもすれ違うのも やっとの狭さうちの母の時は大変だたあ お母さんは体はもうちょっと大きいんで 通るのが大変なったらしい も店は35年ほど前中山さんのお母さんが 初代から受継7年前娘のさんへでもなぜ夜 10時からあの仕事帰りのわざわざ寄って くれる方が多いのであとあのタクシーの 営業所も割といくつもあるんですね感染 道路に面したリッチの良さはもちろんここ だけの味が客を呼んでいるよう です仕事帰りの遅い時間にどうしてもお腹 が減った時とか飲みの どうしてもがべたいとにるのがベストしみ ますうん心にしみる 味天ぷらはずっと揚げ続けています夜中で も揚げたてが食べられるとは嬉しい 限りごめん卵が少し崩れちゃったごめんね 自製のカレーそばも人気です玉ねぎを色に なるまで具は豚肉のみカレーライスも好評 特化そばにうどんそして種類豊富な天ぷら これを目当てに真中でも常連さんが通って くれますあ こんばんは久し ぶり今日お父さんはもう寝ちゃってる最近 早い何気ない会話にエミがこぼれます朝も 来てくれたの朝来てくれたのおさん今日 2度目なんですかそうですねお姉さんの こう癒される明るさうんもうやっぱりお 疲れ様とか言ってくれるじゃないですかお ち様でしたお疲れ様でしたはいまた 来週こちらの大学生はバイトの帰り自分 ちょっと地元が岐阜なんですけど東京に来 てからなんか町の冷たさというかのは ちょっと感じてたんですけどやっぱここは なんかあったかい雰囲気があって落ち着く なと感じましたねはいそのことを天主に 伝えるとそうなんですかそれは知らなかっ たえ嬉しいです ねつの間の癒しの 場世が開ける頃これから出勤のお客さんも やってきますおはようございます 夜中に開く立ち食い蕎麦屋さん今日も元気 に営業中 です東京八王市のJR高尾駅寒いからこそ しみる昭和スタイルのあれがあるそうなん です5分ほど歩くとああそこ超がついて ますよラーメンて書いてありますね行列が できてます ねそこにあったのは屋台だ屋台のラメ屋 さんなんですね昭和のねレトルな感じの 行列の先には屋外で営業しているラーメン 店昔懐かしいリアカーの屋台で食べる一杯 が人気を呼んでいましたあに気をつけてく はい台でも本格的な味をとこだわった スープは豚骨と鳥柄をベースに鰹節が香り ます麺はシコシコとした中細の ストレート濃いめの醤油味に刻み玉ねぎを 入れた八王脂のごラーメン です寒い中で食べる熱々の一杯はまた 格別冬に来たらラメンがあったかいから もっと美味しく感じノスタルジックでいい 感じここに入ってきた瞬間こう日常から非 日常 にああ麺がそこに入ってるんですねはい 去年この屋台を始めたのが落合春夜 さんやっぱり外なんで換気がいいですしま 蜜にならないっていうところと湯気がいい 香りすぎてもうお腹すいて 進ん でる ああ寒い中で熱殺のスープをすするのこれ 幸せですよ雑味がなくて後から魚介の香り がふんわりと広がってきますストレート麺 はスルスルとこうすりこもいいです玉ねぎ のシャキシャキとしたアクセントと腰の ある面が相性 抜群昭和のにはラーメンの野が数多く営業 していました今は衛生面や道路使用許可の 問題から継続が難しくなりその姿を消し つつあり ます落合さんが屋台のラーメン店を始めた のはコロナがきっかけでし た焼肉をやってましてお店の売上とかも こう落ちていく中でちょっとなんとか 立て直さなきゃいけないなって いう八王子市内で営んでいる焼肉店が大 ピンチ にどうするか悩んでいた2年前店内に張っ てあった1枚の絵に目が止まり ますもま屋そうですねその焼肉屋の店舗に あこんなことやりたいなっていう風に書い てずっと貼ってあったんですよ解放的な 部分っていうところにすごく魅力を感じて たんで次の日にはもうリアカー買ってまし たどい です何年も前に自分で書いた夢3万円ほど で中古のリアカーを買いましたでも屋台 なんて作ったことがないのである人を頼る ことに親父です父親ですお父様そう親父が すごい大工です からの親に理想の屋台を作ってもらったん ですその屋台は息子が働きやすいよう様々 な工夫 が順動の大きさに合わせ第2カーブをつけ ましたこれでスープを置くスペースを確保 こちらは何ですか手洗いがねできないと 保健所さんの許可が降りないので用の ボールを普こっちにあるようなボールここ に穴を開けてそう俺が3台目なんですよね 大がこっち公務店がねああだからまさか ラーメン屋さんやるとはね思わなかった からあ 全然頑張りますそろそろねロゴも見てもら なきゃいけないからしょうもないよ ね仕込みは焼肉店の厨房でスープ作りの 基本は元ラーメン屋さんの知り合いから 教わり独学で研究しました めちゃめちゃ奥深いしあの中途半端な 気持ちじゃできないなっていう特に海量を 重ねたのがえ何何ラーメンのタレですね タレは醤油とみりんに昆布サバ節イかげそ など5種類の食材を大量に入れて寝かせ ます家賃がま実店舗に比べてめちゃめちゃ 低いんで分味の方に還元しようと思って 材料費はかけてます家賃などの経費が抑え られる分食材にお金をかけていると かオープンは夜6時駐車場の大家に許可を もらい屋台を据置きで営業してい ますチにもこだわり国産の片弱火で じっくり 柔らかく仕上げてい ます天主が10年越しで叶えた夢は屋台に 慣れしたしんだ昭和世代の方も笑顔にして いまし たほんま嬉しいすよ最高 です東京では見かけなくなったラーメン 屋台昭和スタイルを令和の今についでい ます こちらは中に営業する蕎麦屋さん夜10時 にオープンして朝の7時までこの時間帯に やってるありがたさ安くて早くて美味しい ことです天ぷらは夜中でも揚げたてが食べ られ ます1番人気は瞬そばササの天ぷらと 喉越しがいいそばは相性 ぴったり明るい天使で久し ぶり今日お父さんは人形見溢れて ますやっぱここはなんかあったかい雰囲気 があって落ち着くなと真中の人間模様とは 次は板橋区の都営三田線元蓮沼駅目の前は 中仙道です今中の0時半過ぎ ですあの蕎麦屋さんって多分あそこじゃ ないですか ね駅から歩いて5分ほど立ち食いそばそば 広です午前0時を過ぎても次から次へとお 客さんが 来店すいませんこちらのお店の営業時間 って何時なんですか夜10時から朝7時 まで夜10時に開く真中の人気店この時間 帯にやってるありがさ天ぷらが出たてなの でわざでもき ますそばとうどんのメニューは40種類 ほどあり ます麺はすぐ近くの製麺所で作る オリジナルのチーブ トメ鰹節とサバ節の出汁がいい香り天ぷら に使う野菜は国産にこだわっています 1番人気は春菊細かく切ってあげてい ます春菊そばは 510チブとの面に梅雨がよく絡んで香り も 豊か天ぷらはサクサク梅にひたせばほぐれ て食べやすくなり ます関東では珍しい紅生姜店も人気大阪 出身の客のリクエストで生まれました追加 で瞬を添えれば彩りも いい紅生姜の辛みと酸味がつゆとまた [音楽] ぴったり出汁の味がちゃんとしてて おいしいですよ天使はこちらの中山子さん のいさんと2人で切りもりしてい ます広さはわずか2つもすれ違うのも やっとの狭さうちの母の時は大変だったあ さんは体はえもうちょっときんで通り通る のが大変だったらしいもう ない店は35年ほど前中山さんのお母さん が初代から受け継ぎ7年前娘の子さんへで もなぜ夜10時から あの仕事帰りのわざわざ寄ってくれる方が 多いのであとあのタクシーの営業書も割と いくつもあるんですね幹線道路に面した リッチの良さはもちろんここだけの味が客 を呼んでいるよう です仕事帰りの遅い時間にどうしてもお腹 が減った時とか飲みのどうしても締めが 食べたい時とかに来るのが1番ベスト染み ますうん心に染みる 味天ぷらはずっとあげ続けています夜中で も揚げたてが食べられるとは嬉しい 限りごめん卵が少し崩れちゃったごめんね 自家製のカレーそばも人気です玉ねぎを色 になるまで炒め具は豚肉のみカレーライス もコヒ今 とかそばにうどんそして種類豊富な天ぷら これを目当てに真中でも常連さんが通って くれますあ こんばんは久し ぶり今日お父さんはもう寝ちゃってる最近 早い何気ない会話にエミがこぼれます朝も 来てくれたの朝来てくれたのおさん今日 2度目なんですかそうですねお姉さんの こう癒される明るさもうやっぱりお疲れ様 とか言ってくれるじゃないですかお疲れ様 でしたお疲れ様でしたはいまた [拍手] 来週こちらの大学生はバイトの帰り自分 ちょっと地元が岐阜なんですけどそ東京に 来てからなんか街の冷たさというかそう いうのはちょっと感じてたんですけど やっぱここはなんかあかい雰囲気があって なと感じましたねはいそのことを店主に 伝えるとそうなんですかそれは知らなかっ たえ嬉しいです ねつのの癒しの 場世が開ける頃これから出勤のお客さんも やってきます [音楽] およいにくん に営業中 です東京八王市のJR高尾駅寒いからこそ 染みる昭和スタイルのあれがあるそうなん です5分ほど歩くとああそこちちがついて ますよラーメて書いてありますね行列が できてます ねそこにあったのは屋台だ 野のラーメン屋さんなんですね小のね レトロな感じの行列の先には屋外で営業し ているラーメン店昔懐かしいリアカーの 屋台で食べる一杯が人気を呼んでいました あに気をつけてくださいはい台でも本格的 な味をとこだわったスープは豚骨と鳥柄を ベースに鰹節が香ります 麺はシコシコとした中細の ストレート濃いめの醤油味に刻み玉ねぎを 入れた八王自子のご通知ラーメン です寒い中で食べる熱々の一杯はまた 格別冬に来たらラーメンがあったかいから もっと美味しく感じノスタルジックでいい 感じここに入ってきた瞬間こう日常から非 日常 にあ麺がそこに入ってるんですねはい去年 この屋台を始めたのが落ち合い春夜 さんやっぱり外なんで換気がいいですしま 蜜にならないっていうところとゆがいい 香りすぎてもお腹空いてきた住ん でるああ 寒い中で熱々のスープをすするのこれ幸せ ですよ雑味がなくて後から魚介の香りが ふんわりと広がってきますストレート麺は スルスルとこうすり心地もいいです玉ねぎ のシャキシャキとしたアクセントと腰の ある麺が相性 抜群昭和の時代にはラーメンの屋台が 数多く営業していました 今は衛生面や道路使用許可の問題から継続 が難しくなりその姿を消しつつあり ます落合さんが屋台のラーメン店を始めた のはコロナがきっかけでし た焼肉をやってましてお店の売上とかも こう落ちてく中でちょっとこうなんとか 立て直さなきゃいけないなって いう内で営んでいる焼肉店が大ピンチに どうするか悩んでいた2年前店内に貼って あった1枚の絵に目が止まり ますもま屋そうですねその焼肉屋の店舗に こんなことやりたいなっていう風に書いて ずっと貼ってあったんですよ開放的な部分 っていうところにすごく魅力を感じてたん で次の日にはもうリア買ってましたすごい ね 何年も前に自分で書いた夢3万円ほどで 中古のリアカーを買いましたでも屋台 なんて作ったことがないのである人を頼る ことに親父です父親ですお父様そうです 親父がすごい大工ですから大工の父親に 理想の屋台を作ってもらったんです その屋台は息子が働きやすいよう様々な 工夫 が順道の大きさに合わせ第2カーブをつけ ましたこれでスープを置くスペースを確保 こちらは何ですか手洗いがねできないと 保健所さんの許可が降りないので縦用の ボールをえ普通にもキッチンにあるような こいうここに穴を開けて俺が3台目なん ですよね こっち公務店がねああだからまさか ラーメン屋さんやるとはね思わなかった から 全然頑張りますそろそろねロを見てもら なきゃいけないからしょうがないが ね仕込みは焼肉店の厨房でスープ作りの 基本は元ラーメン屋さんの知り合いから 教わり独学で研究しましためちゃめちゃ奥 深いしあの中途半端気持ちじゃできない なっていう特に改良を重ねたのがえ何何 ラーメンのタレですねタレは醤油とみりん に昆布サバ節イかげそなど5種類の食材を 大量に入れて寝かせ ます家賃がま実店舗に比べてめちゃめちゃ 低いんでその分味の方に還元しようと思っ て材料費はかけてます 家賃などの経費が抑えられる分食材にお金 をかけていると かオープンは夜6時駐車場の大家に許可を もらい屋台を据置きで営業してい ますチシにもこだわり国産の片ローソ弱火 でじっくり3時間柔らかく仕上げています 地元店主が10年越しで叶えた夢は屋台に 慣れ親しんだ昭和世代の方も笑顔にしてい まし た ほんま嬉しいっすよ最高 です東京では見かけなくなったラーメン 屋台昭和スタイルを令和の今についでい ますこちらは中に営業する蕎麦屋さん夜 10時にオープンして朝の7時までこの 時間帯にやってるありがたさ安くて早くて 美味しいことです天ぷらは夜中でも 揚げたてが食べられ ます1番人気は春菊そばサクサクの天ぷら と喉越しがいいそばは相性 ぴったり明るい天で久し ぶり今日お父さんは人形見溢れて ますやっぱここはなんかあったかい雰囲気 があって落ち着くなと真中の人間模様とは 次は板橋区の都営三田線元蓮沼駅目の前は 中仙道です今夜中の0時半過ぎ ですあの蕎麦さんって多分あそこじゃない ですか 駅から歩いて5分ほど立ち食いそばそばひ です午前0を過ぎても次から次へとお客 さんが 来店すいませんこちらのお店の営業時間 って何時なんですか夜10時から朝7時 まで夜10時に開く真中の人気店この時間 帯にやってるありさ が出たてなのでわざでも きそばとうどんのメニューは40種類ほど あり ます麺はすぐ近くの製麺所で作る オリジナルのチーブ 麺鰹節とサバ節の出汁がいい香り天ぷらに 使う野菜は国産にこだわっています1番 人気は瞬細かく切っててい ます春菊そばは 5円中太の面に梅雨がよく絡んで香りも 豊か天ぷらはサクサク梅にひたせばほぐれ て食べやすくなり ます関東では珍しい紅生姜店も人気大阪 出身の客のリクエストで生まれました追加 で春菊を添えれば彩りも いい紅生姜の辛みと酸味がつゆとまた [音楽] ぴったり出汁の味がちゃんとしてて 美味しいです天使はこちらの中山俊子さん 叔父のかいさんと2人で切りもりしてい ます広さはわずか2つもすれ違うのも やっとのせますさうちの母の時は大変だっ たあお母さんは体はもうちょっと大きいん で通り通るのが大変たらしいも ない店は35年ほど前中山さんのお母さん が初代から受け継ぎ7年前娘の俊子さんへ でもなぜ夜10時からあの仕事帰りの わざわざ寄ってくくれる方が多いのであと あのタクシーの営業書も割といくつもある んですね幹線道路に面したリッチの良さは もちろんここだけの味が客を呼んでいる よう です仕事帰りの遅い時間にどうしてもお腹 が減った時とか飲みのどうしても締めが 食べたい時とかに来るのが1番ベストしみ ますうん心に染みる 味天ぷらはずっと揚げ続けています夜中で も揚げたてが食べられるとは嬉しい 限りごめん卵が少し崩れちゃったごめんね 自家製のカレーそばも人気です玉ねぎを アメ色になるまで炒め具は豚肉の海味カル ライスも好評 とかそばにうどんそして種類豊富な天ぷら これを目当てに真中でも常連さんが通って くれますあ こんばんは久し ぶり今日お父さんはもう寝ちゃってる最近 早い何気ない会話にエミがこぼれます朝も 来てくれたの朝来てくれたのおさん今日 2度目なんですかそうですねお姉さんの 癒される明るさもやっぱりねお疲れ様とか 言ってくれるじゃないですかお疲れ様でし たお疲れ様でしたはいまた 来週こちらの大学生はバイトの帰り自分 ちょっと地元が岐阜なんですけどそ東京に 来てからなんか街の冷たさというかそう いうのはちょっと感じてたんですけど やっぱここはなんかあったかい雰囲気が あって落ち着くなと感じましたねはいその ことを天主に伝える そうなんですかそれは知らなかっ たえ嬉しいです ねつのの癒しの 場夜が開ける頃これから出勤のお客さんも やってきますおはようござい ます夜中に開く立ち食い蕎麦屋さん今日も 元気に営業中 です東京八のJR高尾駅寒いからこそ しみる昭和スタイルのあれがあるそうなん です5分ほど歩くとああそこちがついて ますよラーメンって書いてありますね行列 ができてます ねそこにあったのは野だ野のラーメン屋 さんなんですね昭のねトな感じの行列の先 には屋外で営業しているラーメン店昔 懐かしいリアカーの屋台で食べる一杯が 人気を呼んでいましたあにをけてください 屋台でも本格的な味をとこだわったスープ は豚骨と鳥柄をベースに鰹節が香り ます麺はシコシコとした中細のストレート 濃いめの醤油味に刻み玉ねぎを入れた八王 自子のご通知ラーメン です寒い中で食べる熱々の一杯はまた 格別冬に来たらラメンがあったかいから もっと美味しく感じノスタルジックでいい 感じここに入ってきた瞬間こう日常から非 日常に あ麺がそこに入ってるんですねはい去年 この屋台を始めたのが落合春夜 さんやっぱり外なんで換気がいいですしま 密にならないっていうところとゆがいい 香りすぎてもうお腹空いてきちゃ住ん でる ああ寒い中で熱々のスープをするのこれ 幸せですよ雑味がなくて後から魚介の香り がふんわりと広がってきますストレート麺 はスルスルとこうすりこもいいです玉ねぎ のシャキシャキとしたアクセントと腰の ある面が相性 抜群昭和の時代にはラーメンの屋台が 数多く営業していました今は衛星面や道路 使用許可の問題から継続が難しくなりその 姿を消しつつあり ます落合さんが屋台のラーメン店を始めた のはコロナがきっかけでし た焼肉をやってましてお店の売上とかも こう落ちていく中でちょっとこうなんとか 立て直さなきゃいけないなって いう八王子市内で営んでいる焼肉店が大 ピンチに どうするか悩んでいた2年前店内に貼って あった1枚の絵に目が止まり ますもま屋そうですねその焼肉屋の店舗に こんなことやりたいなっていう風に書いて ずっと貼ってあったんですよ解放的な部分 っていうところにすごく魅力を感じてたん で次の日にはもうリアかかって まし何年も前に自分で描いた夢 3万円ほどで中古のリアカーを買いました でも屋台なんて作ったことがないのである 人を頼ることに親父です父親ですお父様 そうです親父がすごい大工です から大工の父親に理想の屋台を作って もらったん ですその屋台は息子が働きやすいよう様々 な工夫 が順動の大きさに合わせ第2カーブをつけ ましたこれでスープ多くスペースを確保 こちらは何ですか手洗いがねできないと 保健所さんの許可が降りないので縦用の ボールをえ普通にもキッチンにあるような ボールここに穴を開けてそう俺が3台目な んですよね体がこっちゃい公務店がねああ だからまさかラーメン屋さんやるとはね 思わなかったから 全然頑張りますそろそろね老も見てもらわ なきゃいけないからしょうがないが ね仕込みは焼肉店の厨房でスープ作りの 基本は元ラーメン屋さんの知り合いから 教わり独学で研究しましためちゃめちゃ奥 深いしうんあの中途半端な気持ちじゃでき ないなっていう特に改良を重ねたのがえ 何何ラーメンのタレですねタレは醤油と みりんに昆布サバイかげそなど5種類の 食材を大量に入れて寝かせ ます家賃がま実店舗に比べてめちゃめちゃ 低いんでその分味の方に還元しようと思っ て材料費はかけてます家賃などの費が抑え られる分材にお金をかけていると かオープンは夜6時駐車場の大に許可を もらい屋台を据置きで営業してい ますチシにもこだわり国産の片ロソ弱火で じっくり3時間柔らかく仕上げてい ますが10年で叶えたは だ昭和世代の方も笑顔にしていまし た ほんま嬉しいすよ最高 です東京では見かけなくなったラーメン 屋台昭和スタイルを令和の今についでい ますこちらは中に営業するそば屋さん夜 10時にオープンして朝の7時まで この時間帯にやってるありがたさ安くて 早くておいしいことです天ぷらは夜中でも 揚げたてが食べられ ます1番人気は春菊そばサクサクの天ぷら と喉越しがいいそばは相性 ぴったり明るい天で久し ぶり今日お父さんは ますやっぱここはなんかあったかい雰囲気 があって落ち着くなと真中の人間模様とは 次は板橋区の都営三田線元蓮沼駅目の前は 中仙道です今夜中の0時半過ぎ ですあの蕎麦屋さんって多分あそこじゃ ないですか ね駅から歩いて5分ほど立ち食いそばそば です午前0時を過ぎても次から次へとお客 さんが 来店すいませんこちらのお店の営業時間 って何時なんですか夜10時から朝7時 まで夜10時に開く真中の人気店この時間 帯にやってるありがさ天ぷらが出たてなの でわざでもきました のメニューは40種類ほどあり ます麺はすぐ近くの製麺所で作る オリジナルのチーブ トメ鰹節とサバ節の出汁がいい香り天ぷら に使う野菜は国産にこだわっています1番 人気は春菊細かく切ってあげてい ます春菊そばは510m 中太の面に梅雨がよく絡んで香りも 豊か天ぷらはサクサク梅にひたせばほぐれ て食べやすくなり ます関東では珍しい紅生姜店も人気大阪 出身の客のリクエストで生まれました追加 で春菊を添えれば彩りも いい紅生姜の辛みとがつとまた [音楽] ぴったり出しの味がちゃんとしてて おいしいです天使はこちらの中山俊子さん 叔父のかいさんと2人で切りもりしてい ます広さはわずか2つもすれ違うのも やっとの狭さうちの母の時は大変だあ お母さんははもうちょっと金で通り通るの が大変だったらしいもうじゃ ない店は35年ほど前中山さんのお母さん が初代から受け継ぎ7年前娘の俊子さんへ でもなぜ夜10時からあの仕事帰りの わざわざ寄ってくれる方が多いのであと あのタクシーの営業書も割といくつもある んですね 幹線道路に面したリッチの良さはもちろん ここだけの味が客を呼んでいるよう です仕事帰りの遅い時間にどうしてもお腹 が減った時とか飲みがりのどうしても締め が食べたい時とかに来るのが1番ベスト しみ ますうん心に染みる 味天ぷらはずっと上げ続けています夜中で も揚げたてが食べられるとは嬉しい 限りごめん卵が少し崩れちゃっ たご自家製のカレーそばも人気です玉ねぎ をアメ色になるまで炒め具豚肉のみカレー ライスも好評 とかそばにうどんそして種類豊富な天ぷら これを目当てに でもさんがってくれますあ こんばんは久し ぶり今日お父さんはもう寝ちゃってる最近 早い何気ない会話にエミがこぼれます朝も 来てくれたの朝来てくれたのえおさん今日 2度目なんですかそうですねお姉さんの こう癒される明るさうんこうやっぱりねお 疲れ様とか言ってくれるじゃないですかお 疲れ様でしたお疲れ様でしたはいまた 来週こちらの大学生はバイトの帰り自分 ちょっと地元が岐阜なんですけどそ東京に 来てからなんか街の冷たさというかそう いうのはちょっと感じてたんですけど やっぱここはなんかあったかい雰囲気が あって落ち着くなと感じましたねはいその こと天主に伝えるとそうなんですかそれは 知らなかったどう思いええ嬉しいです ねつの間の癒しの 場夜が開ける頃これから出勤のお客さんも やってきますおはようござい ます夜中に開く立ち食い蕎麦屋さん今日も 元気に営業中 です東京八王市のJR高尾駅寒いからこそ しみる昭和スタイルのあれがあるそうなん です5分ほど歩くとああそこちが付いて ますよラーメンて書いてありますね行列が できてます ねそこにあったのは屋台だ屋台のラーメン 屋さんなんですねしのねレトルな感じの 行列の先には屋外で営業しているラーメン 店昔懐かしいリアカーの屋台で食べる一杯 が人気を呼んでいましたあに気をつけて くださいはい台でも本格的な味をと こだわったスープは豚骨と鳥柄をベースに 鰹節が香り ます麺はシコシコとした中細の ストレート濃いめの醤油味に刻み玉ねぎを 入れた八王地士のご通知ラーメン です寒い中で食べる熱々の一杯はまた 格別冬に来たらラーメンがあったかいから もっと美味しく感じノスタルジックでいい 感じここに入ってきた瞬間こう日常から火 日常 にあ麺がそこに入ってるんですねはい去年 この屋台を始めたのが落合春夜 さんやっぱり外なんで換気がいいですしま 密にならないっていうところと湯気がいい 香りすぎてもうお腹空いてきた進ん でる ああ寒い中で熱々のスープをすするのこれ 幸せですよ雑味がなくてあとから魚介の 香りがふんわりと広がってきます ストレート面はスルスルとこうすりこも いいです玉ねぎのシャキシャキとした アクセントと腰のある面が相性 抜群昭和の時代にはラーメンの屋台が 数多く営業していました今は衛生面や道路 使用許可の問題から継続が難しくなりその 姿を消しつつあり ます落合さんが屋台のラーメン店を始めた のはコロナがきっかけでし た焼肉をやってましてお店の売上とかも こう落ちていく中でちょっとこうなんとか 立て直さなきゃいけないなって いう八王子市内で営んでいる焼肉店が大 ピンチ にどうするか悩んでいた2年前店内に張っ てあった 1枚の絵に目が止まり ます屋そうですねその焼肉の店舗にこんな ことやりたいなっていう風に書いてずっと 貼ってあったんですよ解放的な部分って いうところにすごく魅力を感じてたんで次 の日にはもうリアカー買ってまし た何年も前に自分で書いた夢3万円ほどで 中古のリアカーを買いましたでも屋台 なんて作ったことがないのである人を頼る こと にです父親ですお父様そうです親父がき すごい大工です から大工の父親に理想の屋台を作って もらったん ですその屋台は息子が働きやすいよう様々 な工夫 が動の大きさに合わせ第カーブをけました これでスープを置くスペースを確保こちら は何ですか手洗いがねできないと保健所 さんの許可が降りないので家庭用のボール をえ普通にもキッチンにあるようなこそう いうここに穴を開けてそう俺が3台目なん ですよね体がこっち公務店がねああだから まさかラーメ屋さんやるとはね思わなかっ たから 全然頑張りますそろそろねロ見てもら なきゃいけないからしょうがないが ね仕込みは焼肉店の厨房でスープ作りの 基本は元ラーメン屋さんの知り合いから 教わり独学で研究しましためちゃめちゃ奥 深いしあの中途半端な気持ちじゃできない なっていう特に改良重ねたのがえ何何 ラーメンのタレですは醤油とみりんに昆布 サバ節イカげそなど5種類の食材を大量に 入れて寝かせ ます家賃がま実店舗に比べてめちゃめちゃ 低いんでその分味の方に還元しようと思っ て材料費はかけてます家賃などの経費が 抑えられる分食材にお金をかけているとか は夜6時駐車場の大家に許可をもらい屋台 を据置きで営業してい ますチシにもこだわり国産の片ロソ弱火で じっくり3時間柔らかく仕上げてい ます天主が10年越しで叶えた夢は野に 慣れしたしんだ昭和世代の方も笑顔にして いました ほんま嬉しいすよ最高 です東京では見かけなくなったラーメン 屋台昭和スタイルを令和の今についでい ますこちらは中に営業する蕎麦屋さん夜 10時にオープンして朝の7時までこの 時間帯にやってるありがたさ安くて早くて おいしいことです天ぷらは夜中でも 揚げたてが食べられ ます1番人気は春菊そばササの天ぷらと 喉越しがいいそばは相性 ぴったり明るい手で久し ぶり今日お父さんは人溢れて ますやっぱここはなんかい雰囲気があって 落ち着くなと真中の人間模様とは次は板橋 区の都三田線元蓮沼駅目の前は中仙道です 今夜中の0時半過ぎ ですあの蕎麦屋さんって多分あそこじゃ ないですか ね駅から歩いて5分ほど立ち食いそばそば ひです午前0時を過ぎても次から次へとお 客さんが 来店すいませんこちらのお店の営業時間 って何時なんですか夜10時から朝7時 まで夜10時に開く真中の人気店この時間 帯にやってるありさ天ぷらが出来たてなの でわざでもき ますそばとうどんのメニューは40種類 ほどあります 麺はすぐ近くの製麺所で作るオリジナルの チブ 麺鰹節とサバ節の出汁がいい香り天ぷらに 使う野菜は国産にこだわっています1番 人気は春菊細かく切ってあげてい ます春菊そばは 5円中太との面に梅雨がよく絡んで香りも 豊か天ぷらはサクサク梅にひたせばほぐれ て食べやすくなり ます関東では珍しい紅生姜店も人気大阪 出身の客のリクエストで生まれました追加 で春菊を添えれば彩りも いいベニ生姜の辛みと酸味がつゆとまた ぴったり [音楽] 出汁の味がちゃんとしてておいしいですよ 天使はこちらの中山俊子さん叔父のかい さんと2人で切りもりしています広さは わずか2つもすれ違うのもやっとの狭さ うちの母の時は大変だったあお母さんはは もうちょっと大きんで通り通るのが大変 だったらしい ない店は35年ほど前中山さんのお母さん が初代から受け継ぎ7年前娘の年子さんへ でもなぜ夜10時 からあの仕事帰りのわざわざ寄ってくれる 方が多いのであとあのタクシーの営業所も 割といくつもあるんですね感道路に面した リッチの良さはもちろんここだの味が客を 呼んでいるよう です仕事帰りの遅い時間にどうしてもお腹 が減った時とか飲みのどうしても締めが 食べたい時とかに来るのが一番ベストしみ ますうん心に染みる 味天ぷらはずっとあげ続けています夜中で も揚げたてが食べられるとは嬉しいか 限りごめん卵が少し崩れちゃったごめんね 自家製のカレーそばも人気です玉ねぎを アメ色になるまで炒め具は豚肉のみカレー ライスも好評 とかそばにうどんそして種類豊富な天ぷら これを目当てに真中でも常連さんが通って くれますあ 久し ぶり今日お父さんはもう寝ちゃってる最近 早い何気ない会話にエミがこぼれます朝も 来てくれたの朝来てくれたのさん今日2度 目なんですかそうですね朝お姉さんのこう 癒される明るさうんこうやっぱりお疲れ様 とか言ってくれるじゃないですかお疲れ様 でしたお疲れ様でしたはいまた来週 [音楽] こちらの大学生はバイトの帰り自分 ちょっと地元が岐阜なんですけど東京に来 てからなんか街の冷たさというかそういう のはちょっと感じてたんですけどやっぱ ここはなんかあったかい雰囲気があって 落ち着くなと感じましたねはいそのことを 天主に伝えるとそうなんですかそれは知ら なかっ たえ嬉しいです ねの癒の 場夜が開ける頃これから出勤のお客さんも やってきますおはようござい ます夜中に開く立ち食い蕎麦屋さん今日も 元気に営業中 です東京八王市のJR高尾駅寒いからこそ 染みる昭和スタイルのあれがあるそうなん です5分ほど歩くとああそこちちが付いて ますよラーメンて書いてありますね行列が できてます ねそこにあったのは屋台だやのラーメン屋 さんなんですね昭和のねレトルな感じの 行列の先には屋外で営業しているラーメン 店昔懐かしいリアカーの屋台で食べるが 人気を呼んでいましたあに気をつけて くさいはい台でも本格的な味をとこだわっ たスープは豚骨と鳥柄をベースに鰹節が 香り ます麺はシコシコとした中細の ストレート濃いめの醤油味に刻み玉ねぎを 入れた八王子のご通知ラーメンです 寒い中で食べる熱々の一杯はまた 格別冬に来たらラメンがあったかいから もっと美味しく感じノスタルジックでいい 感じここに入ってきた瞬間こう日常から非 日常 にあ麺がそこに入ってるんですねはい去年 この屋台を始めたのが落合春夜さん やっぱり外なんで換気がいいですしま蜜に ならないっていうところとゆがいい香り すぎてもうお腹空いてきちゃ進ん でる ああ寒い中で熱々のスープをすするのこれ 幸せですよ雑味がなくて後から魚介の香り がふんわりと広がってきますストレート麺 はスルルとこうすりこもいいです玉ねぎの シャキシャキとしたアクセントと腰のある 面が相性 抜群昭和の時代にはラーメンの屋台が 数多く営業していました今は衛生面や道路 使用許可の問題から継続が難しくなりその 姿を消しつつあり ます落合さんが野のラーメを始めたのは コロナがきっかけでし た焼肉をやってましてお店の売上とかも こう落ちていく中でちょっとこうなんとか 立て直さなきゃいけないなって いう八王子市内で営んでいる焼肉店が大 ピンチにどうするか悩んでいた2年前店内 に張ってあった1枚の絵に目が止まります もの夜そうですねその焼肉屋の店舗に こんなことやりたいなっていう風に書いて ずっと貼ってあったんですよ解放的な部分 っていうところにすごく魅力を感じてたん で次の日にはもうリアカー買ってました どい何年も前に自分で書いた夢3万円ほど で中古のリアカーを買いましたでも屋台 なんて作ったことがないのである人を頼る ことに親父です父親ですお父様そうです 親父がきすごい大工です から大工の父親に理想の屋台を作って もらったん ですその屋台は息子が働きやすいよう様々 な工夫 が順道の大きさに合わせ第2カーブをつけ ましたこれでスープを置くスペースを確保 こちらは何ですか手洗いがねできないと 保健所さんの曲が降りないので縦のボール をえ普通にもキッチンにあるようなボール ここに穴を開けてそう俺が3台目なんです よねちゃ公務店がねああだからまさか ラーメン屋さんやるとはね思わなかった から 全然頑張りますそろそろねロを見てもら なきゃいけないからしょうがないが ね込みは焼肉店の厨房でスープ作りの基本 は元ラーメン屋さんの知り合いから教わり 独学で研究しましためちゃめちゃ奥深いし うんあの中途半端な気持ちじゃできない なっていう特に改良を重ねたのがえ何何 ラーメンのタレですタは醤油とみりんに 昆布サバ節イかげそなど5種類の食材を 大量に入れて寝かせ ます家賃がま実店舗に比べてめちゃめちゃ 低いんでその分味の方に還元しようと思っ て材料費はかけてます家賃などの経費が 抑えられる分食材にお金をかけていると かオープンは夜6時駐車場の大家に許可を もらい屋台を据置きで営業してい ますチシにもこだわり国産の片ロソ弱火で じっくり3時間柔らかく仕上げてい ます天主が10年越しで叶えた夢は屋台に 慣れ親しんだ昭和世代の方も笑顔にしてい まし たほんま嬉しいすよ最高です 東京では見かけなくなったラーメン屋台 昭和スタイルを令和の今についでい ますこちらは夜中に営業する蕎麦屋さん夜 10時にオープンして朝の7時までこの 時間帯にやってるありがたさ安くて早くて おいしいことです天ぷらは夜中でも盾が 食べられ ます1番人気は春菊そばサクサクの天ぷら と喉越しがいいそばは相性 ぴったり明るい天で久し ぶり今日お父さんは人情見溢れて ますやっぱここはなんかあかい雰囲気が あって落ち着くなと真中の人間 は次は板橋区の都営三田線元蓮沼駅目の前 は中仙道です今夜中の0時半過ぎ ですあの蕎麦さんって多分あそこじゃない ですか ね駅から歩いて5分ほど立食いそばそば です午前0時を過ぎても次から次へとお客 さんが来店 すいませんこちらのお店の営業時間って 何時なんですか夜10時から朝7時まで夜 10時に開く真中の人気店この時間帯に やってるありがたさ天ぷらができたてなの でわざでもき ますそばとうどんのメニューは40種類 ほどあり ます麺はすぐ近くの製麺所で作る オリジナルの中部 面鰹節とサバ節の出汁がいい香り天ぷらに 使う野菜は国産にこだわっています1番 人気は春菊細かく切ってあげてい ます春菊そばは 510m中太の面に梅雨がよく絡んで香り も 豊か天ぷらはサクサクつにひたせばほぐれ て食べやすくなり ます関東では珍しい紅生姜店も人気大阪 出身の客のリクエストで生まれました追加 で春菊を添えれば色どりも いい紅生姜の辛みと酸味がつゆとまた [音楽] ぴったり出汁の味がちゃんとしてて いしいです天使はこちらの中山俊子さん 叔父のかいさんと2人で切りもりしてい ます広さはわずか2つぼすれ違うのも やっとの狭さうちの母の時は大変だったあ お母さんは体はもうちょっと大きいんで 通るのが大変だった [音楽] らしいは35年ほど山さんのお母さんが 初代から受け継ぎ7年前娘の俊子さんへで もなぜ夜10時からあの仕事帰りの わざわざ寄ってくれる方が多いのであと あのタシの営業書も割といくつもあるん ですね幹線道路に面したリッチの良さは もちろんここだけの味が客を呼んでいる よう です帰りの遅い時間にどうしてもお腹が 減った時とか飲みのどうしても締めが食べ たい時とかに来るのが一番ベスト染み ますうん心に染みる 味天ぷらはずっと揚げ続けています夜中で も揚げたてが食べられるとは嬉しい 限りごめん卵が少し崩れちゃったごめんね 自家製のカレーそばも人気です玉ねぎを アメ色になるまで炒め具は豚肉の海カレ ライスも好評 特化そばにうどんそして種類豊富な天ぷら これを目当てに真中でも常連さんが通って くれますあ こんばんは久し ぶり今日お父さんはもう寝ちゃってる最近 早い何気ない会話にエミがこぼれます朝も 来てくれたの朝来てくれたのおさん今日 2度目なんですかそうですね朝お姉さんの こ癒される明るさうんもやっっぱりお疲れ 様とか言ってくれるじゃないですかお疲れ 様でしたお疲れ様でしたはいまた 来週こちらの大学生はバイトの帰り自分 ちょっと地元が義父なんですけどそ東京に 来てからなんか街の冷たさというかそう いうのをはちょっと感じてたんですけど やっぱここはなんかあったかい雰囲気が あって落ち着くなと感じましたねはいその ことを天主に伝えるとそうなんですかそれ は知らなかっ たえ嬉しいです ねつかの間の癒しの 場が開ける これから出勤のお客さんもやってきます おはようござい ます夜中に開く立食蕎麦屋さん今日も元気 に営業中 です東京八尾市のJR高尾駅寒いからこそ しみる昭和スタイルのあれがあるそうなん です5分ほど歩くとああそこがついてます よラーメンて書いてありますね行列ができ てます ねそこにあったのは屋台だ屋台のラーメン 屋さんなんですね昭和のねレトロな感じの 行列の先には屋外で営業しているラーメン 店昔懐かしいリアカーの屋台で食べる一杯 が人気を呼んでいましたですあに気をつけ てくださいは台でも本格的な味をと こだわったスープは豚骨と鳥柄をベースに 鰹節が香り ます麺はシコシコとした中細の ストレート濃いめの醤油味に刻み玉ねぎを 入れた八王脂のご通知ラーメン です寒い中で食べる熱々の一杯はまた 別冬に来たらラメンがあったかいから もっと美味しく感じノスタルジックでいい 感じここに入ってきた瞬間こう日常から非 日常 にああ麺がそこに入ってるんですねはい 去年この屋台を始めたのが落ち合い春夜 さんやっぱり外なんで換気がいいですしま 密にならないっていうところとゆがいい 香りすぎてもうお腹空いてきた進ん でる ああ寒い中で熱々のスープをすするのこれ 幸せですよ雑味がなくて後から魚介の香り がふんわりと広がってきますストレート麺 はスルスルとこうすりこもいいです玉ねぎ のシャキシャキとしたアクトと腰のある面 が相性 抜群昭和の時代にはラーメンの屋台が 数多く営業していました今は衛生面や道路 使用許可の問題から継続が難しくなりその 姿を消しつつあり ます合さんが屋台のラーメン店を始めたの はコロナがきっかけでした 焼肉をやってましてお店の売上とかもこう 落ちていく中でちょっとこうなんとか 立て直さなきゃいけないなって いう八王子市内で営んでいる焼肉店が大 ピンチ にどうするか悩んでいた2年前店内に張っ てあった1枚の絵に目が止まり ます屋そうですねその焼肉にあやりたい なっていう風に書いてずっと貼ってあった んですよ解放的な部分っていうところに すごく魅力を感じてたんで次の日にはもう リア買ってまし どいつ何年も前に自分で描いた夢3万円 ほどで中古のリアカーを買いましたでも 屋台なんて作ったことがないのである人を 頼ることに親木です父親ですお父様はい です親父がすごい大工です から大工の父親に理想の屋台を作って もらったん ですその屋台は息子が働きやすいよう様々 な工夫 が順動の大きさに合わせ第2カーブをつけ ましたこれでスープ多くスペースを確保 こちらは何ですか手洗がないと保健所さん の許可が降りないので縦用のボールをえ 普通にもキッチンにあるようなボールここ に穴を開けて俺が3台目なんですよね大工 がこっち公務店がねああだからまさか ラーメン屋さんやるとはね思わなかった からあ 全然頑張りますそろそろねロゴも見てもら なきゃいけないからしょうがないが ね仕込みは焼肉店の厨房でスープ作りの 基本は 元ラーメン屋さんの知り合いから教わり 独学で研究しましためちゃめちゃ奥深いし あの中途半端な気持ちじゃできないなって いう特に改良を重ねたのがえ何何ラーメン のタレですねタレは醤油とみりんに昆布 サバ節いかそなど5種類の食材を大量に 入れて寝かせます 家賃がま実店舗に比べてめちゃめちゃ低い んでその分味の方に還元しようと思って 材料費はかけて ます家賃などの経費が抑えられる分食材に お金をかけていると かオープンは夜6時駐車場の大家に許可を もらい屋台を据置きで営業してい ます州にもこだわり国産の片ロソ弱火で じっくり3時間柔らかく仕上げてい ます地天主が10年越しで叶えた夢は屋台 に慣れした死んだ昭和世代の方も笑顔にし ていまし たほんま嬉しいっすよ最高 です東京では見かけなくなったラーメン 屋台 昭和スタイルを令和の今についでい ますこちらは中に営業する蕎麦屋さん夜 10時にオープンして朝の7時までこの 時間帯にやってるありがたさ安くて早くて おいしいことです天ぷらは夜中でも 揚げたてが食べられ ます1番人気は そばササの天ぷらと喉越しがいいそばは 相性 ぴったり明るい天で久し ぶり今日お父さんは人見溢れて ますやっぱここはなんかあったかい雰囲気 があって落ち着くなと真中の人間模様とは 次は板橋 の沼目の前は中仙道です今夜中の0時半 過ぎ ですあのお蕎麦屋さんって多分あそこじゃ ないですか ね駅から歩いて5分ほど立ち食いそばソバ ヒーローです午前0時を過ぎても次から次 へとお客さんが 来店すいませんこちらのお店の営業時間 って何時なんですか10時から朝7時まで 夜10時に開く真中の人気店この時間帯に やってるありがさ天ぷらが出たてなので わざでもき ますそばとうどんのメニューは40種類 ほどあり ます麺はすぐ近くの製麺所で作る オリジナルのチブ 当面鰹節とサバ節の出汁がいい 香り天ぷらに使う野菜は国産にこだわって います1番

深夜グルメをまとめました。
※メニューや価格は取材時のものです。

・その手があったか!おもしろ立ち食いグルメ
・レトロ感が人気です! 昭和スタイルの商売人
など

#深夜営業 #グルメ #深夜グルメ #every #日テレ

◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ/join

◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja

◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/

▼その他のevery.特集厳選アーカイブはこちらからご視聴頂けます▼

MAG.MOE - The MAG, The MOE.