Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=3429526 / CC BY SA 3.0

#放送前の番組
#2016年のテレビ番組_(日本)
#人形劇番組
#ローカルテレビ局の深夜番組
#日本の演劇
#台湾の演劇
#ニトロプラス
#刀剣を題材とした作品
#漫画作品_さ
#モーニングの漫画作品
『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀』(サンダーボルトファンタジー トウリケンユウキ)は、 虚淵玄 原案・脚本、日本・台湾共同制作によるテレビ人形劇(パペット・エンターテインメント)である。
略称は『サンファン』。
台湾の伝統ある人形劇・布袋劇を現代的な感覚でアレンジした霹靂布袋劇をベースにしている。
2014年2月、脚本家・虚淵玄が『Fate/Zero』台湾版の出版に伴うサイン会で台湾に赴いた際、台湾版の出版社尖端社のスタッフによって、会場付近で開催されていた霹靂布袋劇の展覧イベントへ案内され、強烈な刺激を受ける。
これが日本では一部にしか知られていないことを知った虚淵は「もったいない」と感じ、なんとか日本に紹介できないかと、各方面へ働きかけたのがきっかけとなっている。
その結果、最終的には原案・脚本を虚淵、キャラクターデザインを彼の所属会社・ニトロプラスの社員や関係の深いクリエイターたちが手がけ、人形の実制作・操演を霹靂布袋劇の本家・「霹靂國際多媒體股份有限公司」(以下、霹靂〈ピーリー〉社)が行う「日台合同映像作品」として、世に出ることとなった。
内容は、中華・日本的世界観をベースにしたオリエンタル色の強い「武侠ファンタジー」作品となっている。
虚淵の脚本で講談社の『週刊モーニング』にて2016年7月に佐久間結衣によりコミカライズされた他、サイドストーリーが秋田書店の『チャンピオンクロス』にて2016年9月に霜月かいりによりコミカライズがされた。
2017年4月にはニトロプラスブックスにて、脚本・虚淵玄が監修した、TVシリーズ第一期の前日譚にあたる殺無生編と刑亥編からなる小説『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀 外伝』が発売された。
最終回及び公式HPにて続編の制作が発表され、2017年12月2日より、TVシリーズ第一期の前日譚と後日譚を描いた劇場版『Thunderbolt Fantasy 生死一劍』が公開された。
また、宝塚歌劇団により、2018年8月から星組台湾公演「異次元武侠ミュージカル『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀』」として舞台化。
TVシリーズ第二期『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀 2』が2018年10月から放送開始。
第二期の最終回で第三期制作決定の告知がされた。
2019年1月には、本作初の大規模展示「Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀2の世界展」が開催された。
同年10月25日に、劇場映画2作目にして浪巫謠の過去の話である『Thunderbolt Fantasy 西幽玹歌』の公開が決定された。
特記がない限り、声の項はTV版の声優、演の項は宝塚版の出演者を指す。
第一期、および第三期ナレーションは田中敦子が担当。
本作は「凜雪鴉」と「殤不患」のW主人公という形をとっている。
東離の協力者 西幽の協力者 東離の重要人物 西幽の重要人物 西の朝廷関係者 ネット配信は第1期がバンダイチャンネルほかにて実施中。
2016年9月23日発売、ISBN 978-4-06-388641-2 2016年12月22日発売、ISBN 978-4-06-388675-7 2017年3月23日発売、ISBN 978-4-06-388706-8 2017年5月23日発売、ISBN 978-4-06-388726-6 2018年8月より宝塚歌劇団 星組台湾公演「異次元武侠ミュージカル『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀』」として舞台化。
台湾の「第二屆 wecanLive 遊戲動漫 嘉年華」2019年のコスプレ大賞の諦空(中)、蠍瓔珞(右から2番目)の扮装のコスプレイヤー Thunderbolt Fantasy 生死一劍に関するカテゴリ: Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀 (宝塚歌劇)に関するカテゴリ:

MAG.MOE - The MAG, The MOE.